タグ

2015年8月31日のブックマーク (13件)

  • 「妊娠しやすい」年齢を教えることだけが性教育なのか/永田夏来 - SYNODOS

    22歳が妊娠のピーク!?文科省が改訂した「保健教育」の高校生向け副教材で、女性の妊娠のしやすさと年齢による変化を表す折れ線グラフの表記ミスがあった。今回の騒動から見える、日の性教育の現状について社会学者の永田夏来氏に話を伺った。(聞き手・構成/山菜々子) (文科省HP:「健康な生活を送るために」19家族社会・20妊娠出産(p38~p41) より転載) ――今回、グラフの数値が元のデータと大幅に違っていたことが問題になりましたね。 そうですね。基のデータを見る限り、20代前半、22歳と25歳とではほとんど値は変わらないように見えますし、30代になっても急激に落ちているわけではありません。「グラフを単純化して見やすくした」という範疇は超えていると思います。「改ざん」と言われても仕方ないかもしれません。 それ以上に、今回のグラフの最大の問題点は、出典がわからないことでしょう。(O’Conno

    「妊娠しやすい」年齢を教えることだけが性教育なのか/永田夏来 - SYNODOS
    shiraber
    shiraber 2015/08/31
  • 第2回 国勢調査とインターネット | 総務省統計局 | 東洋経済オンライン

    実は今年、国勢調査の回答方法や調査結果の利用法が大きく変わろうとしています。これは多くのビジネスパーソンにとっても、見逃せない話です。国勢調査の何が変わり、何が変わらないのか。仕事をする上でも知っておいて損はありません。今回は、国勢調査におけるインターネット利用の利便性向上について紹介したいと思います。 今年から全国でインターネット回答が導入されます 皆さんは2015年の国勢調査が非常に注目されていることをご存じでしょうか。その理由の一つが、全国でインターネットによる回答方式が初めて導入されることにあります。前回は東京都のみに限定されていましたが、今回から全国で「インターネット回答の利用案内」の用紙が配布され、インターネットを利用した調査票の回答が可能となりました。 狙いは、正確かつ効率的な統計作成や、回答者である私たちの負担軽減、利便性の向上を図るためです。情報通信技術(ICT)の急速な

    第2回 国勢調査とインターネット | 総務省統計局 | 東洋経済オンライン
    shiraber
    shiraber 2015/08/31
  • ホワイトカラーの半分は人工知能に:日経ビジネスオンライン

    人工知能が実装される時代には、恐らく知識の学習は、学校ではやっていないのではないか。『知識学習は家でやっておいてください』ということになっていると思う。しかも、学校が朝から午後3時ぐらいまでやっているのかどうかも、分からない」 こう話すのは、大規模オンライン講座「受験サプリ」や「学習サプリ」を手がけるリクルートマーケティングパートナーズ社長の山口文洋氏だ。 山口氏は「今後15~30年先を見た場合、家でコンピューター(人工知能)に向かって、その人が身に付けてほしい知識をその人のペースに合わせて身に付けさせてくれるようになる。もし学校があるとしたら、知恵をみんなで生み出す訓練の場になっているのではないか。仕事はみんなで知恵を出し合うこと。だから答えのない中、自分で考えて自分で判断することが必要になってくる。そして多くの人を巻き込んでコミュニケートし、何かを動かしていく。こうしたクセを、学校で

    ホワイトカラーの半分は人工知能に:日経ビジネスオンライン
    shiraber
    shiraber 2015/08/31
  • イデオロギーポジションマップ - ZF

    政治的立ち位置を示すマップにおいて、これまでの《左派-右派》という横軸に《理想主義-現実主義》という縦軸を加えたところ、様々な政治問題をめぐる対立構造が見えてきた。 安倍談話に対して多くのネトウヨ勢から賛同の反応が出たが、これに対して右左両端から批判が出たことから、「ネトウヨは実は右翼ではなかった?」という疑いが出た。 これをとっかかりに分析してツイートしていたところ反響があったので、このブログにも転載し、加筆。 (随時アップデートしてます) (注釈)この記事でいう「ネトウヨ」とは自称・他称です。誰かからそう言われたら該当し、客観的定義はありません。 (注釈)この記事でいう「理想主義」「現実主義」は国際関係論で論じられるそれとは少し意味が違います。この記事内ではむしろ辞書にある「理想」「現実」のニュアンスで使っていますが、定義は図6を参照ください。 ご意見、ご感想はこちらにどうぞ。 htt

    イデオロギーポジションマップ - ZF
    shiraber
    shiraber 2015/08/31
  • アスクル株式会社の連結子会社化に関するお知らせ - ニュース - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 アスクル株式会社(以下「アスクル」)は、ヤフー株式会社(以下「当社」)の連結子会社となりましたので、下記のとおりお知らせいたします。 1.連結子会社化の理由 当社の持分法適用関連会社であるアスクルは、2015年5月21日より自己株式の取得を行っております。また、当社は国際会計基準(IFRS)(以下「IFRS」)を採用しており、アスクルによる自己株式の取得が予定どおり実施された場合、同社がIFRS上の当社の連結対象の範囲に含まれる可能性があることが、同社の2015年5月19日付「ヤフー株式会社との業務・資提携契約の更改に関するお知らせ」において開示されております。今般、アスクルによる自己株

    アスクル株式会社の連結子会社化に関するお知らせ - ニュース - ヤフー株式会社
  • 地域情報化プロジェクトにおける協働メカニズムの探究

  • 飯盛 義徳(いさがい よしのり)|人材紹介|地域の元気創造プラットフォーム公式ホームページ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 初めてのWordPressで集客できるブログを作るまでの使い方まとめ

    WordPressはオープンソースのCMSとして、日で圧倒的なシェアを確保しており、2020年8月時点で83.1%がWordPressを利用している。人気の理由は誰でも簡単に無料でWEBサイトを作れることだろう。 通常、ホームページの制作を行うには「HTML」や「CSS」といった言語を自分で記述して作成する必要がある。そして、面倒なことにせっかくHTMLでホームページを作成しても新しいページを作成したり、既存のページを修正する際にもHTMLCSSで記述する必要が出てくる。 WordPressのようなCMSはHTMLCSSの編集を極力無くし、管理画面上でホームページ全体や、ページ単位での投稿・加工・編集を可能にするシステムなのだ。 簡単に言ってしまえば、「コードが書けず、専門知識がない人でも簡単にサイト・コンテンツを管理できるシステム」ということになる。 ※参考:Distributio

    初めてのWordPressで集客できるブログを作るまでの使い方まとめ
  • ネット企業の決算説明会資料で個人的に気に入ってるのを今年も9社紹介します|インターネット界隈の事を調べるお

    引き続き僕は図やグラフが好き(というか文章をあまり読まない)なので、各社の決算説明会資料をよく見ております。去年も一度やったのですが、今年もまたいくつか気に入ってる決算説明会資料を紹介します。去年紹介した会社は今回省いています。ちなみにサイプロさんや、 クラウド資料作成代行サービスのSKETのメディアでも決算説明会資料が紹介されてますので、そちらもぜひ。 さて、それでは編。 1.コロプラ http://colopl.co.jp/ir/ 前回このネタをやった後に「コロプラの資料は良いのに載ってない」と何人か言われました。たしかにコロプラの資料はかわいい。かわいいだけじゃなく、わかりやすいし、多くの人から評価されてるのもわかります。 2.リアルワールド http://realworld.co.jp/ir/ ピンクのキーカラーがかわいいリアルワールド。資料には図がたくさんあってわかりやすい。

    ネット企業の決算説明会資料で個人的に気に入ってるのを今年も9社紹介します|インターネット界隈の事を調べるお
    shiraber
    shiraber 2015/08/31
  • ぼくらのクローゼット

    埋もれている価値観の中から新しい楽しみと 生き方をいっしょに見つけていくメディア今年もいよいよ残すところ数日となりました。どんどん時が駈けてゆく。。。この頃とみにそう思います。「光陰矢の如し」という誰もが知っていることわざですが、「時間」という言葉がなかった頃は「光=日」と「陰=月」で「時」の概念を表していたようです。…

    ぼくらのクローゼット
    shiraber
    shiraber 2015/08/31
  • 状況的学習(Situated Learning)

    さまざまな社会的活動に参与することを通して学ばれる知識と技能の習得実践のことを、状況的学習(situated learning)という。 外部表象化された〈知識や技能〉を学習者の内部に取り込む(=命題的知識の習得)というメタ ファー(例:数式が頭に入った。ろくろを上手に回すことを覚えた)で、語ったり理解したりすることのできない学習——これを古典的学習という——への批判あるいは乗り越えるために、人工知能研究者であるジー ン・レイブと人類学者エチエンヌ・ウェンガーの同名の書籍, "Situated Learning"(1991)において主張された言葉である。 これはウィリアム・ハンクス(による序文)が的確に示すように、学習の構 造が何であるかという考え方に対する根的な革新に他ならない。 「学習を命題的知識の獲得と定義する(→「古典的学習」)のではなく、レイブとウェンガーは学習を特定のタイプの

  • グラフィックレコードについて勉強してきました

    今日は、東大にてワークショップ研究の安斎さん(@yukianzai)とグラフィックレコーダーの清水さん(@4mimimizu)さんによる「課題解決のためのグラフィックレコード入門 議論を可視化し、揺さぶるファシリテーションの手法を学ぶ」ワークショップに参加してきました。 グラフィックレコードとは、以下のように説明されています。 社会課題の複雑化にあわせて、企業や地域を中心に対話の場作りを通じた課題解決のための実践がふえています。そのためのワークショップやファシリテーションの手法は数多く開発されていますが、近年「グラフィックレコード」と呼ばれる課題解決の手法が注目を集めています。グラフィックレコードとは、議論や対話のプロセスを構造化して、ビジュアルとしてリアルタイムで描きだす手法です。単なる情報整理や記録だけでなく、場の議論を整理し、フィードバックを与えることで課題解決を促進するファシリテー

    グラフィックレコードについて勉強してきました
    shiraber
    shiraber 2015/08/31