タグ

2016年6月20日のブックマーク (14件)

  • ゴフマンのフレンチ・コネクション

    現在では、そうではないのだろうが、よくゴ フマンや象徴的相互作用論の一般的解説を読んでいる と、象徴的相互作用論者としてゴフマンが解説することがしばしば見受けられる[Smith 2006:31]。 これは、ゴフマンが1940年代の後半にシカゴ大学社会学部ならびに大学院で教育を受けたことか らくる、教育を受けた=学派の一味であるというステレオタイプに起因するのではないかと思われる。 ゴフマンの生活史と彼の学問のスタイルの関係についてはイーヴ・ヴァンカン(Yves Winkin)の『アーヴィング・ゴフマン』[せりか書房](Les Moments et Leurs Hommes, 諸契機とそれらの人間たち)に詳しい。 私がゴフマンにしびれるのは、ゴフマンが人間の内面に立ち入るという研究的態度に対して禁欲ある いは意図的な無視・軽視というものがあるからに他ならない――ゴッフマンの自己(self)と

    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • 象徴的相互作用論

    人間行動を理解するために提唱された理論的枠組のことで、ハーバート・ブルーマー(Herbert Blumer)が1937年に初めて用いた。シンボリック相互作用論とも翻訳されることの多い、この理論枠組は人間と社会の成り立ちについて次のような3 つの前提を想定する。(1)人間は、外界の事物に対して付与する<意味>に則って行為する。これが「象徴的」と形容する理由である。(2)このような<意 味>は、個人的かつ内面的世界から生まれるものではなく、人びととの社会的相互作用の中から生まれる。そして、(3)個人が出会う様々な社会過程の中で、 <意味>は加工され、修正を受けて発展してゆく。これらが可能になるのは、個人が社会という外界との相互作用の中で<意味>の解釈を積み重ねてゆくという 過程が存在し、これが行為の基礎となっているからである。「相互作用論」と呼ばれるゆえんである。 象徴的相互作用論は、G・H・

    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • https://kotobank.jp/word/%E8%B1%A1%E5%BE%B4%E7%9A%84%28%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%29%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%BD%9C%E7%94%A8%E8%AB%96-178791

    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • 【悲報】NHK近江友里恵アナ、服の前後ろを間違える | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    4 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/20(月) 06:54:17.00 ID:CHlywFGJ0.net こんなん絶対間違えるわ 関連記事 背中に鈍い痛みを感じたワイの血液検査結果wwww マシュマロ女子の朝ご飯 【悲報】ベジータさん、完全にアニメスタッフのおもちゃ 【画像あり】♀が男の子の遊び「ミニ四駆」に手を出した結果wwwww 【悲報】嫁のスマホの検索履歴見た結果wwww

    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • 古市憲寿氏、小沢一郎氏を激怒させる「再婚相手は見つかった?」 ネット党首討論中に質問 (UPDATE)

    参院選(6月22日公示、7月10日投開票)を前に、6月19日夜、ネット企業10社による「ネット党首討論」が開かれた。自由民主党・安倍晋三総裁ら9党の党首が消費税や憲法について激論を交わす中、司会で、社会学者の古市憲寿氏が、「生活の党と山太郎となかまたち」の小沢一郎代表に対して「再婚相手は見つかったんでしょうか?」と質問。小沢代表が怒り出す一幕があった。 古市氏は、小沢代表が手をあげず、この日の討論であまり発言がないことから「僕は小沢さんが再婚相手が見つかったか、聞いてみたいんですが」と質問。小沢代表はムッとした表情を浮かべ「それは今日のテーマでしょうか。興味でこういう討論をするんじゃないんじゃないですか」と首をかしげ、質問には答えなかった。

    古市憲寿氏、小沢一郎氏を激怒させる「再婚相手は見つかった?」 ネット党首討論中に質問 (UPDATE)
    shiraber
    shiraber 2016/06/20
    こいついってんなほんと
  • キャリアキーノートとはなにか

    昨年、勤務先の新卒研修で「キャリアキーノート」という取り組みを始めた。これは「先輩の個人史 (キャリア) を紐解いてもらう中で、その根底に一貫して流れる基的な考え方 (キーノート) を学ぶ場」であり、先輩社員の自己紹介を兼ねた場として設計した。 このアイデアは、YAPC::Asia Tokyo のキーノート、なかでも @mizzy さんの「How Perl Changed My Life」や @typester さんの「エンジニアとして生きる」を原型とし、エドガー・H・シャイン著『キャリア・アンカー』の考えに目的を強化されたものである。 以前「ペパボ新卒エンジニア研修2015が始まっています」でも触れた内容だが、あれから1年が経ち、いろいろと分かってきたことがある。記事では「キャリアキーノートとはなにか」を再考し、私の考えを今一度綴りたいと思う。 外と内から見るキャリア 「キャリア」と

    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • くるり岸田繁さん「CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。」

    岸田繁 Shigeru Kishida @Kishida_Qrl 政治とか権力に楯突くのは結構なこっちゃけど、CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。 2016-06-20 08:36:28 リンク Wikipedia コピーコントロールCD コピーコントロールCD(英語: Copy Control CD, Copy Controlled Compact Disc)とは、主にパソコンでのリッピングやデジタルコピーを抑止する目的で導入されていた技術、もしくはその技術を導入した音声記録媒体の総称である。CCCDと略される。 名称は通称であり、コンパクトディスク(CD)の規格としては扱われない。 2000年代、パーソナルコンピュータ(パソコン)の進歩によってCDの音楽データをパソコンにリッピングしたのち、音楽ファイルを再生して楽しめるようになった。一 コピーコント

    くるり岸田繁さん「CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。」
    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • 私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログ

    私はソフトウェアの専門家としてお答えすると、ウォータフォールは何のメリットも無いというのが私の意見であることを共有しておきたい。そういう意見に至った経緯をこのブログで書き留めて置きたい。 尚、これは所属会社の見解ではないことは明確にしておきます。 サム・グッケンハイマーの一言 私は DevOpsのエバンジェリストで、それ以前からアジャイル開発をかれこれ15年ぐらい実施し、導入の支援をしている。私はかつては、日の環境の制約の中で如何にアジャイル開発のメリットを最大に引き出すか?ということを考えていた。 ウォーターフォールに対する立場も、真っ向から否定するものでもなく、現状もあるし、それに慣れている人もいるし、実際ウォーターフォールでも失敗しない人も居る。だから、人にウォータフォールのメリット・デメリットを聞かれた時も「変化しないものに関してはウォータフォールはいいのかもしれない」と回答して

    私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログ
    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • Lovely Barcelona!!! - Buono Voyage.

    朝からのおいしい生ハムがうれしい、 Casa CAMPERでの朝。 今朝は、まだまだ建築真っ最中の サグラダファミリアの観光からスタート。 サグラダファミリアは3回目やけれど 今回ははじめて、ちゃんと事前に予約して 塔のほうにも登ってみました。 街が一望できて楽しかったー! 中も、前に訪れた時よりずっと出来上がっていました。 池ごしに見るサグラダファミリアは、 朝がいちばんきれいなのやとか。 のんびり観光を楽しんだあとは これまたお洒落スポットときいて気になっていたボルン地区へ。 たしかに、狭い路地のなかに 気になるお店がたくさんっっ。 またまた、テンションのあがってしまった すてきなショップたちを少し。 ◆Apres Ski http://apresski.es/index.php?/welcome/ ウィンドウを見て、かわいいー!と入ったら。 これまたかわいいお姉さんがハンドメイドで

    Lovely Barcelona!!! - Buono Voyage.
    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • 地方発スタートアップの真実|決算が読めるようになるノート

    柴田: 今回の「しば談」は、福岡でグッドラックスリーを経営されている井上和久さんにお越しいただきました。まずは、簡単に自己紹介・自社紹介をお願いします。 井上和久さん(以下、敬称略): 福岡でスマートフォン・キャラクターの会社をやっています。主力事業のゲームに加えて、映像とか音楽とか動画とかも商品展開とかも進めていて、モバイルアミューズメントパークという構想を掲げて、スマートフォンとかタブレット上で楽しめるエンターテインメント・体験を提供していくっていうことをやろうとしています。創業は2013年なので、3年経過したぐらいです。 柴田: いま社員何人くらいいるんでしたっけ。 井上: 46人くらいですね。 柴田: 結構いますね。でも46人もいて、前期まで黒字を続けているってすごいですね。 柴田: ちなみに、読者の人に分かりやすいようにビジネスの内容を簡単に、お話しておいたほうが良いかもしれない

    地方発スタートアップの真実|決算が読めるようになるノート
    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • 渡邉 大輔 - 研究者 - researchmap

    博士(政策・メディア)(慶應義塾大学), 修士(政策・メディア)(慶應義塾大学), 学士(総合政策)(慶應義塾大学)

    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • YWTという振り返り手法について | ナカシマガジン

    YWTという振り返り手法について 今回はYWTという振り返りの手法についてご紹介してみたいと思います。前、メール版で書いてた記事ですが、ブログでもアップしときます。 さて。 振り返り、その手法はいくつかあるのですが、大御所の手法はやはりKPT(ケプト)と言われる手法でしょう。 KPTとは、その名の通り K:Keep P:Problem T:Try の頭文字を取った手法のことで、(やってみて)Keepしたいこと、Problemだと思うこと、次にTryしてみたいことを、分野別にまとめることができます。 KPTはシンプルながらかなり使える方法でして、以前僕もこんな記事をまとめていました。 YWTとは何か? KPTは最近知っている方も多くなってきたのですが、YWTという手法はまだあまり知られていないようです。 かくいう僕も、昨年くらいにどっかで見かけて、「これ面白いなー」と教えてもらった手法です。

    YWTという振り返り手法について | ナカシマガジン
    shiraber
    shiraber 2016/06/20
    しらなかったけどKPTより汎用性ある
  • YWT分析

    先日、ある方から「YWT」という振り返りの手法を教えてもらった。YWTとは、 Y(やったこと) W(わかったこと) T(次にやること) の略である。(ネットで調べていたら、日能率協会コンサルティングで開発された手法らしい。) 「これは面白い」と思ったのだが、この手法は、コルブ(Kolb)の経験学習モデルに対応している点に気がついた。コルブによれば、人は「具体的な経験を→内省して→教訓を引き出し→新しい状況へ応用」することで学ぶという。 つまり、YWT分析は 「何を実施したのか(具体的経験)」(Y) 「何がわかったのか(内省&教訓)」(W) 「次に何をすべきか(新しい状況への応用」(T) を考えることで、職場の経験学習を促進すことができる。 特に、難しい言葉を使っていないところがよい。職場で応用してみてはどうだろうか?

    shiraber
    shiraber 2016/06/20
  • Resocialization - Wikipedia

    shiraber
    shiraber 2016/06/20
    The first stage of resocialization is the destruction of an individual’s former beliefs and confidence