タグ

2016年9月3日のブックマーク (35件)

  • 「相性」から生まれるもの有機的に物事が進んでいくことinterview 西村佳哲さん - 後編 -

    西村佳哲さんをインタビューした「めぐるモノサシ」の後編。 前編では、「働き方」から仕事や暮らしを統合した「営み方」に関心が移りつつあるという西村さんの最近の想いを聞きました。 後編は、西村さんとモノサスとの関係性や、モノサスとつながるきっかけとなった真鍋との出会いについてです。 西村佳哲さんプロフィール: 建築分野を経て、"つくる・書く・教える"の三種類のお仕事を主軸に活動されている。"つくる" の軸はリビングワールドでのデザインのお仕事、"書く" の軸は『自分の仕事をつくる』をはじめ、働き方、暮らし方、生き方などについて書くお仕事、"教える"の軸ではインタビューのワークショップをメインに、聞き方、関わり方を教えるお仕事をされている。 真鍋太一プロフィール: モノサス プロデュース部 部長。広告の制作会社を経て、2012年7月モノサス入社。2014年に仕事で西村さんと再会し、その3月に偶然

    「相性」から生まれるもの有機的に物事が進んでいくことinterview 西村佳哲さん - 後編 -
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • ボケない大阪UIJターンプロジェクト

    ボケない大阪のオススメ求人情報 取材を通して、働きやすい職場環境やスタッフの想い、 大阪で働くことの魅力が見えてきました。 ぜひエントリーを!

    ボケない大阪UIJターンプロジェクト
  • 政策シンクタンク PHP総研 財政・経済 政策研究・政策提言 【政策提言】 新しい勤勉(KINBEN) 宣言 ― 幸せと活力ある未来をつくる働き方とは ―

    PHP総研「新しい働き方」研究会は、2015年9月16日、【政策提言】 新しい勤勉(KINBEN)宣言 ―幸せと活力ある未来をつくる働き方とは―を発表いたしました。 提言は、働く人一人ひとりが幸福を感じ社会全体にも活力が生まれることを目指したもの。労働時間の長さを尺度とし、自分を犠牲にして仕事に励むというイメージが強い従来型の「勤勉」から、「時間当たりの生産性の高さ」を尺度とする「新しい勤勉(KINBEN)」という価値観への脱却を提唱する。そして、その価値観に基づいた新しい働き方の3原則とその実現に向けた7つの提言を示すとともに、これからの働き方の違いがもたらすGDPやプライマリーバランスへの影響についてのシミュレーションを行っています。 小峰 隆夫/法政大学大学院政策創造研究科教授 ※座長 磯山 友幸/経済ジャーナリスト 小島 貴子/東洋大学理工学部生体医工学科准教授 小林

    政策シンクタンク PHP総研 財政・経済 政策研究・政策提言 【政策提言】 新しい勤勉(KINBEN) 宣言 ― 幸せと活力ある未来をつくる働き方とは ―
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • KAIKA-個人の成長・組織の活性化・組織の社会性を同時実現する経営

    組織診断 無料簡易チェック あなたが自社・自組織をどのように「KAIKA的評価」をしているか?を確認することができます

    KAIKA-個人の成長・組織の活性化・組織の社会性を同時実現する経営
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201406f.pdf

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 働き方を変えても何も変わらない「どう働く?」から「どう営む?」へinterview 西村佳哲さん - 前編 -

    2016年06月23日 働き方を変えても何も変わらない 「どう働く?」から「どう営む?」へ interview 西村佳哲さん - 前編 - めぐるモノサシ 今回の「めぐるモノサシ」でインタビューしたのは、西村佳哲さん。 西村さんは"つくる・書く・教える"の三種類のお仕事を主軸に、ユニークに活動されています。「働き方研究家」という肩書で、西村さんを知った方も多いかもしれません。 不思議なご縁で出会った西村さんとモノサス、現在ではさまざまな場所で関わらせて頂いています。 ある時は東京で。ある時は東北で。また、ある時は神山で。 そんな西村さんの、これまでのこと、最近のお仕事のこと、モノサスとのつながりなどについて、プロデュース部 部長・真鍋が伺ったお話を、前編・後編と二日にわたってお届けします。 前編は西村さんが考える、働くことと営むことについてお話を伺いました。 (2016年5月17日 徳島県

    働き方を変えても何も変わらない「どう働く?」から「どう営む?」へinterview 西村佳哲さん - 前編 -
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
    “西村 いろんな意味で、仕事がきつすぎるとだんだんと自己疎外が進んで、統合を失調してしまう。そこで統合しようとすると、逆に分裂しちゃう。 だから、仕事以外のプライベートを充実させてバランスを取っていきま
  • あしたのコミュニティーラボ

    MENU 不動産売却 不動産売却 不動産売却の流れを完全解説!基礎知識から高く売るためのコツもわかる 不動産売却 一戸建て売却のコツは?スムーズに売却を成功させる秘訣を公開 不動産売却 東急リバブルの評判ってどうなの?口コミだけでは分からない真実を一挙公開 不動産売却 土地売却の流れについて解説!売却する際の注意点を確認 不動産売却 リビンマッチの評判や口コミはどうなの?査定依頼の流れを解説! 不動産売却 ハウスドゥの評判ってどうなの?実際に利用した人の口コミを紹介 不動産投資 不動産投資は「やめとけ」と言われる理由とは?向いている人や成功の秘訣について解説! 不動産売却 イエウールの評判は?口コミから特徴と一括査定の仕方まで解説 不動産売却 不動産売却におすすめな一括査定サイト!どこがいいのか選び方を解説 マンション売却 マンションを査定する流れと売却相場・売る時に必要な費用も紹介 不動

    あしたのコミュニティーラボ
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 【特集】豊かな働き方を求めて|あしたのコミュニティーラボ

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 新連載「ASCII.jp働き方研究所」を立ち上げる理由

    新連載「ASCII.jp働き方研究所」はASCII.jpの大谷が経営者でもある日技芸の御手洗大祐さんとタッグを組み、クラウドやモバイルの登場で変わりつつあるワークスタイルを現場目線で掘り下げていくものだ。今回は御手洗さんから連載開始の背景について寄稿いただいた。 もはや待ったなしとなった「生産性向上」と「働き方改革」 2014年の6月に、「「日再興戦略」改訂2014-未来への挑戦-」が閣議決定された。この閣議決定では、さまざまなメディアで既報のとおり、企業の生産性の向上や、女性の活躍促進と働き方改革が大きな課題として扱われている。 みなさんの多くは「生産性向上」「女性の活躍促進と働き方改革」というテーマを聞くにつけ、ここ数十年幾度も取り組まれたテーマではないのか?とその政策の実現性について疑問を持たれるかもしれない。しかし、今の日は改めてこうした方針を取らざるを得ないほど、事業環境が

    新連載「ASCII.jp働き方研究所」を立ち上げる理由
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 「これからの働き方を考えよう!」働き方研究所 - たびのーと

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 新しい公共 | 新しい公共とは

    今後の予定 2010年5月9日 民主党の次回の予定は詳細が決まりしだい掲載します。 2010年1月18日 政府の次回の予定は詳細が決まりしだい掲載します。 2010年5月9日 民主党の次回の予定は詳細が決まりしだい掲載します。 関連リンク もっと見る

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 新しい公共 | 新しい公共とは

    あおうむくん 「新しい公共」のマスコットキャラクター。生まれたてほやほや。性格はスクエア。なにかの幼虫。すごろくが得意。感情豊か。気分で模様の色がかわる。口グセは「うむむ…」。 初めまして「あおうむくん」です! 大好物は葉っぱだよ。でも地球環境のことを考えて…ひかえめにしてます!うむむ…。かわりに皆さんからのご意見をお腹いっぱいむしゃむしゃべて、いつの日か大きくはばたける日を夢見てるボクです! あたまの上のアンテナで皆さんの声をキャッチすることができる、って『取扱い説明書』には書いてあるよ。 今はまだまだ進むのが遅く見えるかもしれないけど四角いからだの中は頑張り光合成エネルギーで満ち満ちてます。脱皮できるまでは "いっぽ、いっぽ" をモットーに確実にのぼっていくから応援してね! 参加団体 Ewha Womans University FOUR-TWENTY 420JAPAN NPO特定非

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 「望ましい働き方ビジョン」は研究者コミュニティに何をもたらすか - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    ■以下のような報告書が厚生労働省から出ました。 ●「望ましい働き方ビジョン」をとりまとめました〜非正規雇用問題に総合的に対応し、労働者が希望する社会全体にとって望ましい働き方を実現する〜 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000025zr0.html 簡単に抜粋しますと、望ましい働き方ビジョンでは非正規雇用に共通する課題として 1)雇用が不安定 2)経済的自立が困難 3)職業キャリアの形成が不十分 4)セーフティネットが不十分 5)ワークルールの適用が不十分 労働者の声が届きにくい を挙げ、そのために以下のような提案を行なっています。 1)若者に雇用の場を確保 2)正規雇用・無期雇用への転換促進 3)中立的な税・社会保障制度の構築 4)公正処遇の確保 不合理格差の解消 5)均等・均衡待遇の効果的促進 6)職業キャリアの形成の支援 7)雇用のセー

    「望ましい働き方ビジョン」は研究者コミュニティに何をもたらすか - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • Women Will

    Women Will は、テクノロジーの力で世界の女性一人一人の経済力の向上と成長を支援する Grow with Google の取り組みです。ビジネスの支援や新たなリーダーの育成など、世界中でさまざまなプログラムを実施しています。

    Women Will
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • ビジネススクール教授 佐藤 博樹と客員教授 矢島 洋子が監修する「未来の働き方トライアル」が研究成果を公開 |

    ビジネススクール教授 佐藤 博樹(人的資源管理分野) と客員教授 矢島 洋子が監修する「未来の働き方トライアル」では、企業と共同して、「Work Anywhere (在宅勤務)」「Work Simply (会議効率化)」「Work Shorter (定時に帰る)」の 3 つのテーマに取り組んいます。 トライアルの第 1 回目として、10 社がテクノロジーを活用した在宅勤務に取り組み、課題・効果・知見についての共有を行い、そこから得た実践的なヒントを公開しました。 「未来の働き方トライアル」は、Googleが、柔軟な働き方で女性の社会進出を支援するために立ち上げた「未来への働き方コンソーシアム」が行うプロジェクトである。 「未来の働き方トライアル」の活動内容は、下記リンク先をご参照下さい。

    ビジネススクール教授 佐藤 博樹と客員教授 矢島 洋子が監修する「未来の働き方トライアル」が研究成果を公開 |
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • https://utina.yoshitokamizato.com/entry/2016/06/20/064716

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 実務家が理論をバカにするとき | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    実務家が理論をバカにするとき | NED-WLT
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
    “ワイクは、理論には(1)普遍性(2)精確さ(3)簡素さという3つの重要な評価項目があると言います。(1)普遍性とは、その理論がどれぐらい広い範囲に適用可能なのかということです。(2)精確さとは、その
  • SHARPMIND

    ミシガン大学カール・ワイク教授によれば、「行為は思考に先行する」という。 “あなたは最初に何かを行ったり言ったりしなければならない。その後、あなたは何を考えていたか、決定したか、あるいは行ったかを見出すことができるのであるから” (組織化の社会心理学 第2版) 何やら禅問答のような言い方だが、つまりは、「考えてから跳ぶ」のではなく、「考える前に跳べ」ということである。しょせん、戦略や計画は、後付けの理屈にしかならないと言っているのだ。 以前も書いたが、どんなに精緻な事業戦略計画を書いても、いざ実行に移すと8割方は軌道修正を余儀なくされ、あとの残りもずぶずぶと沈み続ける。 では、行動において重要なのは何か。 その答えとして、ワイク教授が好きなエピソードを紹介する。ハンガリー軍の話だ。(内容はうろ覚えなので、筋をはずさない範囲で適当に脚色させていただく) ・・・ ハンガリー軍がスイスアルプス

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • NHK講座‐第6回

    NHK講座6回目のテーマは、『未来を伝えるために“戦争アーカイブス”の取り組み』。NHKが所有する数多くの番組や情報を管理するアーカイブスが、未来へ向けた情報発信の在り方を提示し続けている。今回は戦争証言をキーワードに、ライツ・アーカイブスセンター(現知財展開センター)に所属して戦争証言プロジェクトのCP(チーフ・プロデューサー)を務めている宮聖二さんにご登壇いただいた。 宮さんは、1981年にアナウンサーとしてNHKに入局し、初任地の鹿児島放送局、鳥取放送局を経て、沖縄放送局時代にディレクターへと転身。1994年には、報道局にて「ニュース11」のデスク、2000年には現在も放送中の「おはよう日」のCPも務めた。2008年より現職に就き、2011年に発生した東日大震災以降は、東日大震災証言プロジェクトのCPも兼任している。 今回の講義では、NHKが誇る数多くの番組や情報を所有・保

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 宮本 聖二(研究員)|立教大学 社会デザイン研究所

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 高信頼性組織とは何か ―失敗が許されない組織の条件― | Meiji.net(メイジネット)明治大学

    「使っていて当たり前」のサービスを取り巻く危機 私たちが、24時間365日、使っていて当たり前と思うようなモノやサービス、いわゆるエネルギー、上下水道、情報通信、交通などのライフラインを提供している人や組織あるいは産業が、私の研究の対象である。 現在、原子力発電所の問題をはじめ、サイバーセキュリティ、インフラの老朽化とそれに伴う事故などライフラインの危機管理が問われている。そのため、安全・安心・セキュリティに関して、事象(何が起こっているのか)、言説(どのように語られているのか)の観点から、高い安全性、組織の信頼性をつくっていくためのマネジメントや人、あるいはシステムとはどのようなものなのかを明らかにしていくことに注目している。言うならば、「高信頼性組織としての条件」が私の研究テーマである。 立場によって、ものの見え方は異なる 「高信頼性組織(High Reliability Organi

    高信頼性組織とは何か ―失敗が許されない組織の条件― | Meiji.net(メイジネット)明治大学
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 社会科学基礎論研究会〜尾形泰伸「エイジェンシーの集合体的理解とグローバリゼーション」報告要旨

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • お知らせ

    2024/4/5 研究室メンバーのページを更新しました。 2024/4/1 『先端教育』2024年5月号にインタビュー記事が掲載されました。 2024/3/24 2024年3月に大学院(修士課程)を修了されたみなさんの修士論文タイトルなどを掲載しました。 2024/3/24 2024年3月に学部ゼミを卒業されたみなさんの卒業論文要旨を掲載しました。 2024/12/8  『看護管理』2023年12月号の「特集 ジョブ・クラフティング入門」に寄稿しました。 2023/9/30 『キャリアデザイン研究』にジョブ・クラフティングに関する共著論文が掲載されました。 2023/6/23 『労政時報』に寄稿した記事(「『ジョブ・クラフティング』は従業員の働きがいをどう高めるか」)が掲載されました。 2023/5/31 日労働研究雑誌にジョブ・クラフティングに関する論文が掲載されました。 2023/5

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 組織の枠をこえてSomething Newを生み出す SNack bar !

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • C・Dラボ│キャリア開発・キャリア研修のライフワークス

    越境し、「他流試合」をすることで見えてくるものとは? ―「キャリア越境学習プログラム」参加者グループインタビュー

    C・Dラボ│キャリア開発・キャリア研修のライフワークス
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • C・Dラボ│キャリア開発・キャリア研修のライフワークス

    越境し、「他流試合」をすることで見えてくるものとは? ―「キャリア越境学習プログラム」参加者グループインタビュー

    C・Dラボ│キャリア開発・キャリア研修のライフワークス
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 暮らしのアイデア | 三菱地所レジデンスの住まいのギャラリー【ザ・パークハウス】

    Machi Passユーザではない方はこちら 三菱地所のレジデンスクラブをご利用いただくためには、 三菱地所グループの共通ID「Machi Pass」との連携が必要です。

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • HOME

    利用規約 | プライバシー | 特定商取引法に基づく表記 | © 2024 otonoma, Inc. ( cafenoma is a registered trademark of otonoma Inc. ) 大学卒業後、フランスへ留学。帰国後、複数のデザインハウス勤務、事業会社のマーケティング職を経て、2006年オトノマ創業。スチル撮影、映像制作、Web制作などの現場ワークをこなす一方、クリエイティブ・ディレクターとして数々のプロジェクトに携わる。 読みもの一覧 Ryuji Karikomi|CEO & Co-founder|He worked for several design houses and in marketing for a business company before founding otonoma in 2006. He has been involved i

    HOME
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 複業時代がやってきた!2枚目の名刺を持つ生き方、実践者のリアルとは? | キャリアハック(CAREER HACK)

    代官山 蔦屋書店とランサーズによる共同企画イベント-"複業"時代の到来「2枚目の名刺を持つ生き方とは?」の模様をレポート。ランサーズ代表の秋好陽介氏、スプリー代表&コラムニストである安藤美冬氏、そして2枚目の名刺を持って働く3名のゲストのリアルから「複業」の在り方を考えます。 複業で生き方/働き方が変わる 1つの場所で1つの職業に就くのが当たり前?「場所×職業」の在り方がいま、変わろうとしている。 クラウドソーシングの広がりにより、場所や時間にとらわれない新しい働き方が注目され、「副業」ではなく「複業」としてキャリアを描く人々が現れた。そう、“2枚の名刺”を持って働くビジネスパーソンが増えているのだ。 そんな中、2015年8月22日、代官山・蔦屋書店にて、株式会社ランサーズ主催『"複業"時代の到来「2枚目の名刺を持つ生き方とは?』のトークイベントが行なわれた。 前半は株式会社ランサーズ代表

    複業時代がやってきた!2枚目の名刺を持つ生き方、実践者のリアルとは? | キャリアハック(CAREER HACK)
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 4つの政治哲学で今後の働き方をひもとく

    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 協働する共同体 「共通目的」と「貢献の倫理」が支える | ポール・アドラー,チャールズ・ヘクシャー,ローレンス・プルサック | ["2012年3"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    知識労働者の能力を最大限に活かすには、従来の組織では限界があると指摘されてきた。筆者たちは、効率性とイノベーションに優れた組織を長年研究してきた結果、「協働する共同体」という新たなモデルを提示する。 メンバーの専門知識と能力を結集して組織全体のミッションに貢献させる「協働する共同体」は、IBMやCSC、またシティバンクの一部の部門に見られ、実際に生産性の大幅な向上などの成果を上げている。 しかしこの「協働する共同体」が目に見える成功を収めるためには、取り組まなければならないことがある。まず組織の「共通目的」を定め浸透させること。そして共通目的のため、自分の役割を超えて仕事のできる「貢献の倫理」を醸成すること。さらに柔軟性を保ちつつ規律を持って共同作業に取り組めるようなプロセスを構築し、協働が尊重されるようなインフラを整備することである。

    協働する共同体 「共通目的」と「貢献の倫理」が支える | ポール・アドラー,チャールズ・ヘクシャー,ローレンス・プルサック | ["2012年3"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • 「personalagency」とは? - 「MotivatingHumans:Goals,Emotions,andPersona... - Yahoo!知恵袋

    personal agencyは,発達科学などで用いられる専門用語です。一般のネイティブもほとんど知らない言葉でしょう。私自身も,そうした分野の専門ではありませんので,それをまずお断りした上でお答えします。 personal agencyに定訳があるかどうかは十分確認していませんが,分かりやすい訳をつければ,「個人の主体性」ぐらいの意味です。特に,この用語は,思春期の子どもがだんだん自立していく過程で,自ら目標を立てて行動するときに,自分自身をどのように捉え,周囲とどのように関わって,自立した人間としての主体性を築いていくか,そのような文脈の中で使われることが多いようです。 agencyについて補足しておくと,これはもともとは哲学用語で,「自分の行動や思考が自分の意志によって行われていること」という意味です。「意志作用」と訳されています。例えば,sense of agencyというと,「自

    「personalagency」とは? - 「MotivatingHumans:Goals,Emotions,andPersona... - Yahoo!知恵袋
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • サイバーパンクにおいて倫理は可能か?

    サイバーパンクにおいて倫理は可能か? How Does Cyberpunk act [Un]-ethically ? Well, I don't think there was much to Cyberpunk as a literary phenomenon except the form, that was sort of deliberate.- William Gibson, "Conversations with William Gibson." Patrick A. Smith ed., Univ. Press of Mississippi, 2014.(「そうだね、形式のことを除いたら文芸的現象としてのサイバーパンクについていっぱい何かあるとは思えないんだ、だってある意味で[サイバー パン クは]意図的につくられたもの だから」ウィリアム・ギブソン:1993年のアンディ・デ

  • 「エージェンシー」?それ旨いのか? - 積読は山のように

    ・久しぶりに「国文学 解釈と鑑賞の教材」(学燈社)を買ったんですが。漱石特集だったもんで。 ・で、そこに石原千秋氏が上野千鶴子の近著についてまとめていました。 ・石原氏によると、「アイデンティティ」にという概念にご破算を付き付けた上野千鶴子が、「脱アイデンティティ」以降の概念として新たに推し進めるているのが、「エージェンシー」であるらしい。「エージェンシー」とは、「「主体化」とは、言語という他者の秩序への従属化を意味する」というラカン理論を踏まえたものなのだそうだが、以下は石原氏からの引用。 しかし、上野はその先に論を進める。ラカンの言う「言葉」という「象徴秩序」に参入した者は「父の法」と同一化したものであるが、それは男であって、そこには女はいないと言うのだ。そこで上野が援用するのは、バトラーの「エージェンシー」という概念である。「「主体が語る」のではなく、「言語が主体を通じて語る」媒体が

    「エージェンシー」?それ旨いのか? - 積読は山のように
    shiraber
    shiraber 2016/09/03
  • preButler

    主体からエージェントへ          1999/2/20 おことわり:公開にあたって未報告の資料についての言及を避けていますので、実際の報告レジュメとはやや異なったものになっていることをご了承下さい。 1 はじめに:はたして再生産論にこだわる意義はあるのだろうか? ●レイヴらの「実践共同体」論は当に「周辺から中心への緩やかな移動というテーマによって、組織全体の構造を保ちつつ、しかも徐々に自己革新していく過程」(福島 解説 158頁)を考えるうえで有効か。cf. ハンクスの序文「・・・徒弟の形成によって共同体は自ら再生させるが、同時に変容もすると考えられる。正統的周辺参加ではこういった変化の説明はできない。しかし、こういうことが避け難く生じることをうきぼりにしてくれる。」(9頁) 再生産理論を克服する鍵は田辺論文に認められる。 ●田辺「実践知としての呪術」『民研・呪術特集』 ・模倣では