このページは、複数の社会学者たちが書いた社会調査の教科書である、前田・秋谷・朴・木下編『最強の社会調査入門 ── これから質的調査をはじめる人のために』(ナカニシヤ出版, 2016年07月)を紹介するためにつくられたものです。本の中に収録されている文章の一部を公開するとともに、各章の「元ネタ」となった論文などへのリンクも掲載しました。本とあわせて、ぜひご活用ください。
【泗水康信】行きたい店があるけど、一人では心細い。誰かに話を聞いてほしい。でも、相手がいない。そんな人たちの心のすき間を埋めようと、「レンタルフレンド」と呼ばれるサービスが生まれている。■11時間4万円超 9月8日、東京五輪の決定で日本中が沸いていた。 男性は北関東の自宅から車を都心に向けた。35歳、独身。月1回の「ささやかな楽しみ」が始まる。 午前11時、東京・原宿の洋服店前。待ち合わせはいつもこの場所、この時間だ。待っていた女性を連れて秋葉原へ。 自分がプロレス好きと知った女性が店を探してくれ、一緒に覆面マスクやTシャツを見て回る。恥ずかしくて名前は呼べない。それでも、気づくと身の回りの心配事を口にしていた。 「母ちゃんが入院しちゃって」 「そうなんですか、心配ですね」 昼ご飯はカレー。店を巡り、最後に寄った美術館を出ると、どしゃ降りの雨だった。女性がぬれないように傘を傾けた。 午後7
ソーシャルイノベーションを再考する必要がある 「ソーシャルイノベーション」ほど、わかりにくい概念はない。「ソーシャル」はきわめて多義性のある言葉であり、さらに「イノベーション」の定義は、絶望的なほど、人によって理解がばらばらになる。これらを組み合わせた言葉だけに、どうしようもない。しかし、今の時代の日本にとって、「ソーシャルイノベーションほど重要な概念もない」ということをここでは強調したい。 この冬、ソーシャルイノベーションの最先端を探るために、私たちは英国に渡った。この日英のソーシャルイノベーションの橋渡し役は、ブリティッシュカウンシル。英国側のパートナーは、CSR(企業の社会的責任)の基礎となる「トリプル・ボトムライン」の提唱者、ジョン・エルキントンの創設したVolans(ヴォランズ)である。 このソーシャルイノベーションをとりまく国際交流は2012年1月に始まったものだが、2012年
The document summarizes key points from a presentation about how people's real-life social networks differ from their online social networks. It tells a story about a woman named Debbie who was upset to discover that photos from her friends' wild nights at a gay bar, which she had commented on on Facebook, could be viewed by 10-year-old children she teaches swimming. This highlighted the problem t
友達のkaisehさんが開発しているCrowsnestというサービスがあります。 http://www.crowsnest.tv/ Crowsnestはソーシャル・ニュースリーダーというコンセプトで開発されたサービスで、Twitterでフォローしている人のタイムラインをベースに自分がチェックすべき情報をリコメンドしてくれます。とても良いサービスなのですが、その一つの問題にそもそも情報収集を従来のRSSリーダーで行なっていた人は、情報をチェックする箇所が2つになるという問題があります。たぶん、多くの人はこの導入部分で躓く気がします。 すでにRSSリーダーを利用しているのに、新たに情報収集するサービスを導入したくないなーと思っているあなた。Crowsnestはそんなあなたにピッタリの機能を提供しています。設定は簡単です。上記のCrowsnestのサービスにログインし、トップニュースの以下の[R
日本社会心理学会第64回大会 大会準備委員長 樋口 匡貴 日程:2023年9月7日(木)・8日(金) 場所:上智大学(東京都千代田区) 大会Webサイト 2023年度第64回大会のWebサイトがオープンしました。(2023.04.05) 「新型コロナウイルス感染症に関わる社会心理学研究」リストを作成しました。(2021.05.16) 新型コロナウイルス感染症に関わる社会心理学研究や社会心理学者による論考のうち,Webで読めるもののリストです。 「社会心理学研究」第38巻3号が刊行されました。(2023.03.31) 論文はJ-Stageで公開されています。どなたでも無料でご覧いただけます。 詳しくはこちらをご覧下さい。 第10回春の方法論セミナー「APAマニュアルにみる質的研究の評価の視点と研究の最前線」を3月13日に開催します。(2023.02.14) 詳しくはこちらをご覧下さい。 日本
The rumor was first reported by Cnet Monday afternoon. People familiar with the matter have confirmed that a commenting platform is in the works and that Facebook has been reaching out to prominent media organizations to partner for the launch. We also learned that: Users can use the platform by logging in through Facebook or Twitter. Comments are threaded, and can be voted up ("Liked"). Comments
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く