タグ

2011年4月5日のブックマーク (7件)

  • Cocoa開発用に.NETスタイルのAPIを提供するMonoMac

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    Cocoa開発用に.NETスタイルのAPIを提供するMonoMac
  • ずっと男性だと思っていた女性漫画家ランキング

    ■編集元:萌えニュース+板より「【調査】ずっと男性だと思っていた女性漫画ランキング」 1 コロッケそばφ ★ :2011/04/02(土) 20:42:05.84 ID:??? 人前に出ることが仕事のスポーツ選手やタレントとは異なり、あまり表舞台に顔を出すことがない職業の一つに漫画家があります。漫画家といえば、名ではなくペンネームで活躍している人が多いのは皆さんもご存じのとおりですが、女性漫画家の中に男性を想像させるペンネームを使っている人が意外に多いことはご存じないのではないでしょうか? 男性を連想させるペンネームを使っている女性漫画家の中でも、特に多くの人が「えっ、女性だったのか!」と驚いたのが、アニメやテレビドラマにもなった人気漫画『金田一少年の事件簿』の《さとうふみや》。『金田一少年の事件簿』関連の一部書籍では顔出しをしていますが、大きな話題となった2009年の衆議院選挙

    shirebito
    shirebito 2011/04/05
    本題よりも、竹本泉が男だったことにショックうけてる人が多数という…
  • KeySnail で Hit a hint が可能となるプラグイン HoK をリリース - mooz deceives you

    HoK リリース KeySnail で Hit a hint が可能となるプラグイン HoK をリリースしました。 インストールは以下のプラグイン名を右クリックし「このプラグインをインストール」を選択することで行えます。 HoK キーボードでリンクをごにょごにょ ソースコードは以下から閲覧することも可能です。寄木細工みたいなコードですが。 no title また、このプラグインは比較的新しいバージョンの KeySnail においてでないと真価が発揮されないことがあるため、古いバージョンをお持ちの方は以下から最新版を DL したうえでお試し下さい。 no title キーボードで快適ブラウジング LoL と比較して Firefox で Hit a hint というと LoL が有名ですが、この拡張機能と比較すると HoK は以下のような点で優れていると言えます。 何より高速 LoL との速度

  • pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    pjaxの前にpushStateとは AjaxとjQueryの説明は不要として、pushStateとはなんぞや。 pushStateを使ってブラウザの履歴に対する操作をし、HTMLの一部のみを書き換える動作でもブラウザの戻る/進む機能を実現できる方法のひとつ。Ajaxなページを再現し、かつURLを見慣れた方法で自然にpermalinkを表現できる。 有名なところではGitHubで使われてるアレ。 hash fragment (/#!/) ブラウザの履歴を機能させるため、URL の fragment (#) を使ってAjaxなページを実現する方法。一時期もてはやされた感があるが、さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 など合理的な反論があり、これから導入するのはためらわれるところ。 有名なところではTwitterで使われているあの厄介者。 pjaxとは pjax

    pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • nginx と gunicorn と meinheld を連携させる - Memo

    nginx と gunicorn + meinheld を組み合わせた時のメモ。 nginx はリバースプロキシとして gunicorn に飛ばし、gunicorn の worker として meinheld を使った。 環境は Fedora13。 nginx は yum でインストール。 /etc/nginx/conf.d/virtual.conf に以下を追加。 Green Unicorn - Deployment にあるのをほぼそのまま。 upstream app_server { server unix:/var/run/gunicorn/gunicorn.sock fail_timeout=0; # For a TCP configuration: #server 192.168.1.2:8000 fail_timeout=0; } server { listen 80 defa

    nginx と gunicorn と meinheld を連携させる - Memo
  • PythonでつくるWebアプリ/Tornado + Gunicorn + Nginx - utahta blog

    この1ヶ月、土日の休みを使いTUBELONGERってWebアプリをつくってました。 言語はPythonPythonは日語の取り扱いが若干面倒だったりするけど、書いてて楽なので好き。 以下、PythonでWebアプリをつくるにあたって調べたり分かったりしたことのメモ。 構成 OS:さくらVPS CentOS 5.5 サーバ:Nginx + Gunicorn データベース:MySQL 当初はGoogle App Engineで開発を進めてたけど、データストアの使い方を調べるのにいちいち時間をとられたり、Cron的な動作に制限があったりといろいろ面倒くさかったので、途中からroot権限のあるサーバでいちから構築する方向に切り替えました。 やっぱりroot権限は自由度が半端じゃないです。 GAEがダメってわけではないです。 むしろ僕の知識が足りなすぎて学習コストが尋常じゃなかったのでまた今度

    PythonでつくるWebアプリ/Tornado + Gunicorn + Nginx - utahta blog
  • Livet – WPF4 MVVM インフラストラクチャ - the sea of fertility

    LivetはWPF4のためのMVVM(Model/View/ViewModel)パターン用インフラストラクチャです。.NET Framework 4 Client Profile以上で動作し、zlib/libpngライセンスで提供しています。zlib/libpngライセンスでは、ライブラリとしての利用に留めるのであれば再配布時にも著作権表示などの義務はありません。しかし、ソースコードを改変しての再配布にはその旨の明示が義務付けられます。 ダウンロードはこちらからになります。配布ファイルはVSI(Visual Studio Content Installer)形式を使用しています。Livetアセンブリ・デザイナ(Visual Studio 2010/Expression Blend 4)サポートアセンブリを内包するプロジェクトテンプレートと、コマンド・プロパティ用のコードスニペットがインスト