ブックマーク / susumu1mm.hatenablog.com (36)

  • パソコンの快適文字入力に単語登録を使う方法 - 日々1ミリだけ進む暮らし

    パソコンで文字をサクサクと快適に入力する方法を紹介します。 その方法の一つとして、「単語登録」を使えば、よく使う文章は最初の数文字の入力だけで一つの文章全体を入力することができます。 文章に限らず、会社名(自社、取引先など)、メールアドレス、電話番号などの単語も登録できます。 不要になれば簡単に削除することができます。 これらの方法を説明します。 単語登録で定型文や単語を簡単入力するには Windowsパソコンで文字を入力する際に、よく使う定型文などは「単語登録」をしておくと、最初の数文字の入力で、一文入力することができます。 例えば、 「いつも」と入力すれば「いつもお世話になっております。」 や、 「めるあど」と入力すれば「abcde12345@gmail.com」 「かいしゃ」と入力すれば「ABC株式会社」 「じぶん」と入力すれば「山田 太郎」(自分の名前) などです。 特に仕事で複数

    パソコンの快適文字入力に単語登録を使う方法 - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • レジ袋有料化や全廃と私たちにできるプラスチックごみ削減対策は? - 日々1ミリだけ進む暮らし

    レジ袋を全廃してもプラスチックごみ問題は解決しません! プラスチックごみによる海洋汚染対策について6月のG20大阪サミットで宣言が出されました。 スーパーやコンビニでレジ袋の有料化や撤廃して紙袋への転換が進む方向にありますが、それでもプラごみ削減問題は見通しが立っていないのです。 というのはレジ袋はプラごみの2%を占めているにすぎないからです。 レジ袋対策とともにプラスチックごみ全体の削減についても世界の動向と解決策を考えてみたいと思います。 進むプラごみ海洋汚染と世界の取り組み このところ海洋汚染のあかしとして、太平洋の島々に押し寄せるプラごみの山、海ガメや海鳥、魚などの体内から出てくるプラスチックなどの映像をニュースで見る機会が増えました。 私たちが気づかない間にどんどんプラごみによる海洋汚染が進んでいることに唖然としてしまいます。 世界各国もことの重大さに気づき、6月のG20大阪サミ

    レジ袋有料化や全廃と私たちにできるプラスチックごみ削減対策は? - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • パソコン起動パスワード無しは心配、PIN入力サインインがおススメ! - 日々1ミリだけ進む暮らし

    パソコン起動時に面倒なパスワードではなくて、簡単なPIN入力で済む方法について紹介します。 パソコンを起動する時、毎回パスワードを入力するのはわずらわしいですね。 時々入力間違いをして、再度やり直しをすることもあったりします。 かと言って電源オンでそのままWindowsが立ち上がってしまうのも心配です。 パスワードの代わりにPIN入力なら4桁の数字のみで済みます。 設定によって簡単にPIN入力のみでパソコンを開く方法をお伝えします。 パソコンをパスワード無し、PIN入力に設定にするには パスワード無しでパソコンを使えたら便利ですが、会社のパソコンではセキュリティの都合上問題です。 同僚と言えども勝手に自分以外の人に中を覗かれたくありません。 一方、パソコンを家などで個人用として使う場合は、必ずしもパスワードを設定して厳格に管理する必要がないかもしれません。 前回、「パソコン起動時に面倒なパ

    パソコン起動パスワード無しは心配、PIN入力サインインがおススメ! - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • パソコン起動時に面倒なパスワード入力を省略する方法とは? - 日々1ミリだけ進む暮らし

    パソコン起動時に面倒なパスワードを入力しなくても済む方法について紹介します。 パソコンを起動する時、毎回パスワードを入力するのはわずらわしいですね。 家で使う個人用のパソコンの場合はパスワード無しでも問題ない場合が多いと思います。 設定によって簡単にパスワード無しでパソコンを開く方法をお伝えします。 パソコンをパスワード無しでサインインにするには 会社のパソコンではセキュリティの都合上、誰でも簡単にパソコンを開けるようにしておくのは問題です。 勝手に自分以外の人に開けられて、中を見られたり、書き込みをされたり、機密資料を抜き取られたりすることのないようにしっかり守ることが必要です。 一方、パソコンを家などで個人用として使う場合は、必ずしもパスワードを設定して厳格に管理する必要がない場合がほとんどではないでしょうか。 家族の誰かに勝手に触られては困るといった場合は別ですが、その恐れがない場合

    パソコン起動時に面倒なパスワード入力を省略する方法とは? - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • 急発進防止装置はアクセルとブレーキの踏み間違いの救世主か? - 日々1ミリだけ進む暮らし

    東京都は特に高齢者に多いアクセルとブレーキの踏み間違い対策として、急発進防止装置の購入に対し費用の9割を補助することを表明しました。 ペダル踏み間違いによる人身事故の発生は、それほどまでに深刻な社会問題となっています。 この話題の急発進防止装置とはどんな装置なのでしょうか? もしこの装置により誰もが救われるのなら、まさに救世主です。 急発進を防止する仕組みと、どの車にも取り付け可能なのかの対象について調べてみました。 急発進防止装置とはこんな装置 ペダルの踏み間違いによる急発進防止装置は車メーカー各社でも対策してきていますが、大半は新型車に限られます。 トヨタは販売店で取り付けられる純正品として踏み間違い加速制御システムを販売していますが、今のところプリウス、アクアに限定されていて、今後対象車を広げていくそうです。 数の割合から言えば、圧倒的に装置がついていない車が多いわけです。 そのよう

    急発進防止装置はアクセルとブレーキの踏み間違いの救世主か? - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • コンビニのスマホ決済Payで話題の2段階認証とは何のこと? - 日々1ミリだけ進む暮らし

    7月1日にスタートしたコンビニ最大手セブンイレブンの「7Pay」で被害額5500万円が発生しました。 7Payはセブンイレブン専用のスマホ決済サービスです。 被害の原因は第三者による不正アクセスです。 なぜ簡単に不正アクセスを許してしまったかは、7Payのセキュリティの脆弱性に起因しています。 7Payは2段階認証システムを採用していなかったのです。 では、この2段階認証システムとはどんな内容なのでしょう? 2段階認証とは? スマホ決済サービスなどのアプリにアクセスする際、IDとパスワード以外にワンタイムパスワードの入力を求められます。 このワンタイムパスワードは、登録したメールアドレス宛に送られたり、銀行などはワンタイム発生アプリを用意している場合もあります。 7Payで何が起きた? 7月1日にセブンイレブンでスマホ決済サービス、「7Pay」が始まって間もなく、契約者人以外の第三者によ

    コンビニのスマホ決済Payで話題の2段階認証とは何のこと? - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • 蚊の季節、刺されない・発生を抑える対策で感染症を防ごう! - 日々1ミリだけ進む暮らし

    夏の時期、蚊の媒介で様々な感染症にかかるのを防ぎましょう! 数年前、デング熱が国内でも話題になり、都会の公園などで蚊の駆除や発生を抑える消毒が大掛かりに実施されました。 デング熱などの感染症は国内だけではなく、海外で蚊に刺され、帰国してから発症する事例が近年増えています。 蚊の番の季節、どうしたら蚊に刺されないか、蚊の発生を防ぐか、対策を考えます。 蚊に刺されないために 感染症による発症を防ぐには、まずは蚊に刺されないようにすることが大切です。 蚊がいる場所 蚊は木陰などに潜んで人が来るのを待っています。 産卵のために吸血するので、メスの蚊が人や動物を刺します。 オスは刺しません。 散歩や運動、農作業などでこのような場所に行く場合は長袖の衣服を着て肌を出さない、虫よけスプレーなどを使うなどで予防します。 犬の散歩などで、むやみにやぶの中や草むらの蚊のいそうなところに連れて行かないようにし

    蚊の季節、刺されない・発生を抑える対策で感染症を防ごう! - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • 参議院選挙公示!諦めずに自分に合った方法で投票に行こう! - 日々1ミリだけ進む暮らし

  • 参議院選挙公示!諦めずに自分に合った方法で投票に行こう! - 日々1ミリだけ進む暮らし

    7月4日は参議院議員選挙の公示日です。 朝8時半より立候補の受付開始ですが、370人近くが立候補するようです。 投票日は7月21日です。 選挙というと毎回投票率が問題にされます。 投票する人が有権者の半数程度、しない人も半数程度で推移しています。 国民の義務なのに投票しない人が半数前後もいるのはどうしてでしょう? きっと投票を阻害する要因があり、それを除去できればもっと投票率が上がることが期待されます。 阻害要因ごとに対応方法を探ります。 投票に行かないわけ 平成13年(2001年)7月22日までに生まれた日国民なら選挙権があって投票できるのですが、投票率は50%台になることがほとんどです。 投票に行かない人の理由をあげてみます。 ・誰に入れていいかわからない ・忙しくて投票所に行けない ・投票所が遠い ・目や身体が不自由で文字が書けない ・身体に障害があり、投票所に行けない ・入院中

    参議院選挙公示!諦めずに自分に合った方法で投票に行こう! - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • LINEで5分以上の動画を送れない!こんな簡単な解決方法があった! - 日々1ミリだけ進む暮らし

    スマホで撮った動画は5分を超えてもLINEで送れます! 今や写真も動画もスマホで撮る時代です。 その動画を友人や家族に送りたいのに、5分以上だと通常そのままではLINEで送れません。 5分を超える動画は大容量ファイル転送サービスやYouTube化をしてLINEやメールで送る方法があります。 実はもっと簡単に、しかもLINEで送ることができます。 5分越えの動画をLINEで送る方法とは 私は趣味の活動をよく動画に撮るのですが、しばしば5分を超えることがあります。 5分越えの動画を友人たちに送るのにこれまで2種類の方法を使ってきました。 一つは大容量ファイル転送サービスを使う方法です。 もう一つは動画をYuoTube化して送る方法です。 二つの方法について詳しく知りたい場合はこちらをクリックして確認ください。 大容量ファイル転送サービスを使う方法 YouTube化をして送る方法 二つともそれほ

    LINEで5分以上の動画を送れない!こんな簡単な解決方法があった! - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • 半夏生とは?なぜたこを食べるのか?うどんの日とどんな関係 - 日々1ミリだけ進む暮らし

    7月2日は半夏生、たこをべましょう、うどんの日です! なんじゃこれ?と思ってしまいますが、スーパーのチラシに出ていたのです。 そもそも半夏生とは何でしょうか?読み方は? 半夏生にどうしてたこをべるのでしょう? 半夏生がうどんの日なのはどうしてでしょう? この半夏生のべ物はたこやうどん以外にもありそうです。 半夏生とは? 半夏生は「はんげしょう」と読みます。 漢字から何となく夏至に関係ありそうです。 そう、ウィキペディアによると、夏至から数えて11日目の日で、雑節の一つだそうです。 丁度半夏(はんげ)の花が生える頃だから「半夏生」と呼ぶようになったという説もあるそうです。 半夏の花といえば、写真では葉っぱの下半分が白くお化粧をしているみたいで、半夏生にぴったりです。 べ物との関係は? たこをべるのは? スーパーのチラシにはたこの写真が載っていて、 「7月2日は半夏生、植えた稲がたこ

    半夏生とは?なぜたこを食べるのか?うどんの日とどんな関係 - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • G20大阪サミットでテーマの大阪トラックとは何?なぜ必要なの? - 日々1ミリだけ進む暮らし

    G20大阪サミットの初日に議論されたテーマ、大阪トラックとは何でしょう? 6月28、29日の2日間、主要国が大阪に集い、世界が直面するテーマを議論しましたが、その最初に取り上げられたのが大阪トラックです。 集まった世界の首脳たちが揃ってトラックを走り回ることでもなければ、トラックを使った物資の輸送について話し合うことでもありません。 大阪トラックの意味と意義について調べてみました。 大阪トラックとは? 今回のG20での大阪トラックの「トラック」は「道、道すじ」という意味です。 では何についてのトラック、つまり道すじなのでしょう? 議長国日の安倍首相は 「プライバシーやセキュリティーを保護しながら、国境を越えたデータの自由な流通を確保するための国際的なルールづくりを、スピード感を持って進めてまいります。」 (ヤフーニュースより) と宣言しました。 つまり第四次産業革命と言われるビッグデータ

    G20大阪サミットでテーマの大阪トラックとは何?なぜ必要なの? - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • 男性の育児休暇取得が進まないのはパタハラも一因? - 日々1ミリだけ進む暮らし

    パタハラって知っていますか? パタニティー(父性)ハラスメントと言って、男性が育児休暇などを取った時にされる嫌がらせや不利益な扱いのことです。 マタニティーハラスメントの男性版です。 近年とみに男性も育児にかかわろう、育児休暇を取ろうという声が聞かれるようになりましたが、現実はまだまだです。 これでは先進国とは言い難い状況にあります。 その状況と、なぜ男性の育児休暇取得が進まないのかを考えてみました。 男性の育児休暇の実情はどうなの 実は冒頭、「パタハラって知っていますか?」と聞いた私は「パタニティーハラスメント」という言葉を知りませんでした。 最近のニュース記事を読んでその意味を知りました。 と同時に、パタハラに相当する話題を耳にしていることを思い起こしました。 男性の育児休暇取得の実態 男性の育児休暇の実情はどのようになっているのでしょう? 下のグラフは産経新聞が掲載した2018年の男

    男性の育児休暇取得が進まないのはパタハラも一因? - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • GooGle Play Musicを使ってパソコンの音楽をスマホで聴いて楽しもう! - 日々1ミリだけ進む暮らし

    CDから取り込んだりネットからダウンロードしたりしたパソコン内にある音楽はスマホで楽しむことができます。 「グーグルプレイミュージック(GooGle Play Music)」を使ってクラウドに無料でアップロードすると、スマホで音楽を聴くことができます。 「GooGle Play Music」のパソコンとスマホでの設定と使い方について説明します。 「Google Play Music」の設定と使い方 パソコンやハードディスク内に保存している好みの音楽を外でも簡単に聴けたら楽しいですね。 また、CDを買っていっぱい持っているけれど、家でCDプレイヤーやステレオ装置でしか聴いていない場合も、それらをいつでもどこでも聴くことができたら楽しさが倍増します。 これらを実現するためにパソコン、スマホそしてGoogleのサービス「GooGle Play Music」を使った方法を紹介します。 なお、方法と

    GooGle Play Musicを使ってパソコンの音楽をスマホで聴いて楽しもう! - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • Googleフォトならスマホの写真を簡単にパソコンで共有して使える - 日々1ミリだけ進む暮らし

    スマホで撮った写真はGoogleフォトを利用することでパソコンで見たり使ったりすることが簡単にできます。 報告書や資料、ブログ記事などを作成する時、スマホで撮った写真を使うことがあります。 スマホの写真をパソコンに送るには、メールに添付したり、USBメモリやSDカードを利用したり、クラウドを使ったりすることでも可能です。 一番簡単で手っ取り早いのが、Googleフォトを使う方法です。 Googleフォトを使うわけは? このブログでもそうですが、私はスマホで撮った写真をブログに挿入して使うことがあります。 ブログの記事ははパソコンで書いてアップしています。 その時に使っているのがGoogleフォトというGoogleのクラウドサービスです。 なぜGoogleフォトを使うのかというと、スマホで撮った写真をパソコンで開いたGoogleフォトで見たり、ダウンロードしたりが無料でできるからです。 スマ

    Googleフォトならスマホの写真を簡単にパソコンで共有して使える - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • LINEで迷惑なメッセージやトークをブロックして快適に使う方法 - 日々1ミリだけ進む暮らし

    LINEの「友だち」以外からの「メッセージ」は受信拒否しましょう! 迷惑な「友だち」もブロックしましょう! LINEを使っていると知らない間に「友だち」登録していない人から「メッセージ」が入ってきて、困ってしまうことがあります。 一方、知らない間に「友だち」登録してしまっていた人や親しくない人から、関係ない内容や迷惑な「トーク」が送られてきたりして煩わしかったりすることもあります。 これら2つの迷惑行為を設定で回避する方法を説明します。 「友だち」以外の「メッセージ」受信拒否の設定方法 「友だち」以外の「トーク」受信拒否の設定手順です。 1.「ホーム」画面の「友だち」から「設定」(歯車マーク)をタップして開きます。 2.開いた「設定」画面にある「プライバシー管理」をタップします。 3.開いた「プライバシー管理」画面の中の「メッセージ受信拒否」のスライドスイッチをタップして「オン」にします。

    LINEで迷惑なメッセージやトークをブロックして快適に使う方法 - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • ワードで張り付けた画像と文章を思い通りに配置する方法 - 日々1ミリだけ進む暮らし

    ワードで画像を張り付けると文章の配置が思い通りにいかなくて困っている人に救いの手を差し伸べます。 文章を書いて、関連する位置に画像を挿入すると、画像の横に文章が回り込んでくれずがら空きで見栄えが良くなかったりします。 ワードには文章と画像の位置関係を自由に設定できる機能が備わっています。 その方法を使えば、もう悩まなくて済むようになります。 画像と文章を思い通りに配置するには? 以下の文章を例にとって説明します。 この例では、写真の右側が空白になっています。 画像に文章を回り込ませるには この部分に文章を回り込ませる手順を説明します。 1.画像の上でマウスを右クリックして出てきたメニューの「文字の折り返し」を選択します。 折り返しのパターンリストが出てくるので、「四角」を選びます。 すると、画像と文章の位置関係が変化しました。 つまり、画像の横の部分が空いているので、画像の下にあった文章が

    ワードで張り付けた画像と文章を思い通りに配置する方法 - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • LINEの「招待」で遠く離れた友だちを追加してつながろう! - 日々1ミリだけ進む暮らし

    遠く離れた友だちや家族とLINEでつながるには「招待」がおススメです。 LINEの友だち追加登録は「招待」「QRコード」「ふるふる」「(電話番号)検索」の4つの方法があります。 この中で「QRコード」と「ふるふる」は、そばにいる人同士が直接スマホを使ってつながる方法です。 「招待」は相手によかったらどうぞと丁寧に案内文を書いてつながることができます。 ここでは、この「招待」を使った友達追加登録の方法をわかりやすく説明します。 LINEで「招待」を使って友だちを追加するには LINEの友だち追加方法について、趣味の仲間たちから聞かれて、友だち追加を手伝っています。 知ってしまえば簡単なことでも、知らないばかりに困っている人が結構いるのです。 今回は「招待」を使って友だちを追加する手順を説明します。 なお、身近にいて直接会える友だちや家族とは「QRコード」を使う方法がおススメです。 「LINE

    LINEの「招待」で遠く離れた友だちを追加してつながろう! - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • 自分の名言をみごと実行した世界的に有名なプレイヤーに学ぼう! - 日々1ミリだけ進む暮らし

    名言は私たちの人生に大きな影響をもたらします。 「夢を捨てなければ、希望を持ち続けられる。 希望があれば、人は多くのものを得ることができる。」 これは誰の名言かわかりますか? 実は私の名言です。 というか、ある有名人の名言を逆に表現したものです。 そのある有名人の名言を紹介して内容を考えていきます。 世界的有名人の名言 冒頭の名言(?) 「夢を捨てなければ、希望を持ち続けられる。 希望があれば、人は多くのものを得ることができる。」 の逆の表現のオリジナル名言とは、 「夢を捨てるってことは希望を捨てるということ。 希望を失えば、人には何も残らない。」 タイガー・ウッズ そう、あの超有名な名ゴルフプレイヤー、タイガー・ウッズの名言です。 タイガーの名言は表現的には否定的な言葉を用いています。 同じ意味合いですが、私が書き換えたような肯定的表現もなかなかいいのではと思いませんか? 自分の名言を実

    自分の名言をみごと実行した世界的に有名なプレイヤーに学ぼう! - 日々1ミリだけ進む暮らし
  • 女子サッカーWC杯なでしこに学ぶピンチをチャンスに変える方法とは - 日々1ミリだけ進む暮らし

    女子サッカーWC杯1次リーグ第2戦でなでしこジャパンはスコットランドに2-1で快勝しました。 第1戦は格下のアルゼンチンと0-0の引き分けだっただけに、もう望みはないかもと思ってしまったのがウソだったみたいです。 これで次の試合で引き分け以上なら1次リーグを突破し決勝トーナメントに進むことができます。 では、なぜ第2戦で勝つことが出来たのでしょうか? 崖っぷちに立って初めて当の力が発揮される 第2戦で勝利に大きく貢献したのが、前半23分にFW岩淵が右足で放った先制ゴールでした。 このゴールが全員に元気を与え、その後1点追加して2-1でスコットランドに勝利できました。 第1戦を戦う前は、ほとんどの人がFIFAランキング7位の日が37位のアルゼンチンと0-0で引き分けるとは思っていなかったと思います。 私はなでしこジャパンはきっと相手を格下だからと侮ることなくしっかりやってくれて楽勝だろう

    女子サッカーWC杯なでしこに学ぶピンチをチャンスに変える方法とは - 日々1ミリだけ進む暮らし