ブックマーク / www.nanigoto.net (18)

  • 分かりにくい道路の話:あさチャン!【2019/09/20】 | 何ゴト?

    名古屋の赤塚交差点付近には、分かりにくいせいで事故が多発する道路がありました。 4車線の道路を見ると、左から「左折」「直進」「右折」「直進」となっている。 右折レーンの右側に直進レーン、これはバスの優先レーンです。 通常、バス停は進行方向の左側にありますが、 こちらでは、バス停は道路の中央。 全国でも珍しい作りとなっているのです。 そのため、約9.2kmもの区間で、右折レーンの右側をバスが走行。 また、このレーン、時間帯によっては乗用車も走行可能になるということで、特殊な事故も度々発生しているといいます。 さらに、突然3車線が2車線になるなど、走りにくい作りになっているこの道路。 気づけば、目の前に反対車線が現れるため、逆走状態になる車もあるといいます。 そもそも、なぜバス停を中央に作ったのでしょうか? 名古屋市交通局によると、 左の車線だと左折待ちの車や路上駐車などの影響でバスの進行が遅

    分かりにくい道路の話:あさチャン!【2019/09/20】 | 何ゴト?
  • 胸の形を崩さないようにして寝る方法:なるみ岡村の過ぎるTV【2019/09/16】 | 何ゴト?

    街行くある若い女性が、寝る時の状況を説明していました。 彼女が夜寝る時には、胸の形が崩れないように、ナイトブラをするそうです。 それがこちらのセレブラ。 女性医師が作ったもので、日人の胸は流れやすいので、それをしっかり支えてくれる構造になっています。 このナイトブラを付けた状態で、 例えば、彼女の片側には壁があるとして、壁際ギリギリまで体を寄せます。 そして、その反対側には枕をおいて、体は仰向けの状態で寝返りをうてないようにして、胸を支えます。 このように、ナイトブラ、壁、枕の三点構造で完全防備で寝ているそうです。

    胸の形を崩さないようにして寝る方法:なるみ岡村の過ぎるTV【2019/09/16】 | 何ゴト?
  • セブンの化粧水のラベルが実は関西弁!?という話:スッキリ!【2019/09/09】 | 何ゴト?

    こちらの商品は、セブンプレミアムから出ているメンズのスキンケアアイテム。 おしゃれなパッケージで、ラベルには外国語っぽく何か書かれています。 しかし、この文字をよく見てみると、 実は、関西弁が書かれていました。

    セブンの化粧水のラベルが実は関西弁!?という話:スッキリ!【2019/09/09】 | 何ゴト?
  • 同じような商品でも税率が8%と10%で違う!?一体資産の話:とくダネ!【2019/09/04】 | 何ゴト?

    同じような商品でも、消費税率が8%と10%と違うものが出てきそうです。 その理由は「一体資産」。 商品が別々で販売されていれば、それぞれで税率が決まるところが、 品と品以外の商品が一体となって販売されていて、全体の価格のみ表示されているもの、 つまり、「一体資産」であれば、同じような品を扱っていても税率に違いが出てくることがある。 商品全体の価値に対して、品部分の割合が3分の2以上あるかないかで、税率が8%、10%と変わってくる。 例えば、おせち料理の場合、入れ物がプラスチックの使い捨ての箱か、漆塗りの高級な箱かでも、税率が違ってくる。 マンガと図解 新・くらしの税金百科 2019→2020 作者: 公益財団法人納税協会連合会,安達ルネ,光田周史,篠藤敦子,ひかり税理士法人 出版社/メーカー: 清文社 発売日: 2019/07/05 メディア: 単行

    同じような商品でも税率が8%と10%で違う!?一体資産の話:とくダネ!【2019/09/04】 | 何ゴト?
  • 水の入ったビニール袋を火であぶっても穴があかない理由:所さんの目がテン!【2019/09/01】 | 何ゴト?

    水の入った2つのビニール袋がありました。 このビニール袋の下にロウソクをあてて、火であぶります。 左側の水が入った袋は、黒いすすは付くものの破れません。 しかし、右側の水が入った袋は、穴があいて水が出てきました。 これはいったい、なぜでしょうか? ポリエチレンの溶ける温度は約90℃。 袋の中に水があると表面が冷やされ溶ける温度に達しないので穴があきません。 この原理を利用したのが、和紙で作った紙鍋。 紙は200℃以上で発火しますが、液体が中にあるうちは100℃以上にならないので燃えません。 一方、穴が開いたビニール袋の中に入っていたのは「炭酸水」。 炭酸水には気泡があるため、ポリエチレンと水が触れていない部分ができてしまいます。 熱をあてると気泡の部分のみ高温になり溶け、穴があいてしまうのです。 この実験を安全に行うポイントは、袋を裏返してから水を入れること。 そのまま行うと袋の下の部分が

    水の入ったビニール袋を火であぶっても穴があかない理由:所さんの目がテン!【2019/09/01】 | 何ゴト?
  • めっちゃ逃げまくるホタテの話:モーニングショー【2019/09/03】 | 何ゴト?

    海底をビュンビュン泳ぎまくっているのは、 なんと「ホタテ」。 ↓こちらの動画を見ると、とても動きが速いです。 www.youtube.com 2枚の殻を起用に動かし、ダイバーから逃げ回っています。 あまりのスピードにホタテ同士がぶつかる場面も。 ホタテは、目にあたる網膜が200個あり光を感知しています。 網膜がある貝は非常に珍しく、ホタテは網膜で光の変化を感じて、周囲にいる天敵の動きに気づくといいます。 貝ひもと呼ばれる部分の黒くなっている点が網膜です。 逆に、貝ひもがない部分は死角になっていて、光を感知できないそうです。

    めっちゃ逃げまくるホタテの話:モーニングショー【2019/09/03】 | 何ゴト?
  • ペリカンのクチバシの中に顔を埋めるとこうなる!という話:モーニングショー【2019/09/02】 | 何ゴト?

    動物研究家のパンク町田さんが、ペリカンのクチバシに顔を埋めている映像がありました。 www.youtube.com ペリカンは警戒心が強くて、人にまず近づかない。 このクチバシの中に顔を入れるという行為で、どれだけ警戒心をといているかがわかるということです。

    ペリカンのクチバシの中に顔を埋めるとこうなる!という話:モーニングショー【2019/09/02】 | 何ゴト?
  • 水道の蛇口が「蛇」なのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/08/30】 | 何ゴト?

    水道の蛇口が「蛇」なのはなぜ?という話がありました。 明治20年の横浜に初めて浄水場から水を送る水道が引かれた。 ↓こちらが、その水道。 現在のように各家庭にはなく道路脇などに設置され、複数の人が使うことがから「共用栓」と呼ばれていた。 そして、この時に初めて、水が出る部分、つまり蛇口が作られた。 デザインは「ライオン」の顔になっている。 なぜ、ライオンなのか? 最初の共用栓は、イギリスから輸入されたもの。 西洋ではライオンが水の守り神的な意味合いで使われることが多かった。 そのため、ヨーロッパでは現在でも水のある場所にライオンの彫刻が施されている。 そして、1898年に東京に水道が引かれることになる。 この時に日製の共用栓を作ることになるが、それがこちらの東京最古のデザイン。 ここではライオンではなく「龍」になっている。 東アジアでは龍が水の守り神とされていた。 水が出る部分を「龍口(

    水道の蛇口が「蛇」なのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/08/30】 | 何ゴト?
  • ラテラルシンキングの話:ビーバップハイヒール【2019/08/29】 | 何ゴト?

    「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」の著者、木村尚義さんが常識を破る考え方「ラテラルシンキング」についての話をしていました。 ラテラルシンキング(水平思考)とは、既存の理論や概念にとらわれず、新たなアイデアを生み出すこと。 対する、ロジカルシンキング(垂直思考)は、データや論理に基づき、筋道を立てて掘り下げて考えること。 以下の問題をラテラルシンキングで解決するにはどうしたらいいでしょうか? おやつを分ける 【問題】おやつのみかんが7個あり、これを子ども3人で均等に分けたい。 答えはこちら! 【解決法】数・重さ・味を公平して分けるのは大変。ジュースにして分ける。 チラシ配り 【問題】道を通り過ぎる人たちに、チラシを配ろうとしても受け取ってくれない。 答えはこちら! 【解決法】「お1人様3枚まででお願いします」と言って配り、希少価値があると思わせる。 事故が多い道路 【問題

    ラテラルシンキングの話:ビーバップハイヒール【2019/08/29】 | 何ゴト?
  • 人が服を着替える理由:デザインあ【2019/08/06】 | 何ゴト?

    なぜ、人は服を着替えるのか?という話です。 「寒いから」とか、「裸を見られるのが恥ずかしい」ということもありますが・・・、 例えば・・・ 朝、起きた時に「ほぼ裸」。 通勤している時も「ほぼ裸」。 お仕事中も「ほぼ裸」。 遊んでいる時も「ほぼ裸」。 1日中これだと、気分が全く変わりません。 しかし・・・、 朝、起きた時は「パジャマ」。 通勤している時は「スーツ」。 お仕事中は「白衣」。 遊んでいる時は「おしゃれ着」など、 服を着替えれば、気分も変わります。

    人が服を着替える理由:デザインあ【2019/08/06】 | 何ゴト?
  • 【中国】壊れた洗面台をラーメンで修理する方法:ありえへん∞世界【2019/08/27】 | 何ゴト?

    場所は中国、ある家の洗面台が壊れていました。 この洗面台を変わった方法で修理していました。 使用するのは、なんと「インスタントラーメン」。 まず、インスタントラーメンを壊れた部分に入れる。 ラーメンに接着剤を大量に流し込む。 麺が固まったら、ヤスリで削る。 洗面台に合わせて、形を丁寧に整える。 仕上げに白いスプレーをすれば・・・、 インスタントラーメンで修理したとは思えない完璧な洗面台になりました。 ちなみに、強力な接着剤を使っているので、インスタントラーメンで修理してもお湯を使えるということです。 www.youtube.com

    【中国】壊れた洗面台をラーメンで修理する方法:ありえへん∞世界【2019/08/27】 | 何ゴト?
  • スイカを丸ごと食べるカバの話:スッキリ!【2019/08/27】 | 何ゴト?

    場所は、長崎バイオパークという動物園。 www.biopark.co.jp そこいるカバがなんと、ひと玉で4,5キロはあるスイカを丸ごとべていました。 ↓こちらがその映像。 www.youtube.com これは、夏の期間に行われるイベントで、スイカをおやつとしてべています。 一見、のどに詰まった!?とヒヤッとするような状況でも・・・ カバは奥の方にも歯があり、噛む力が1トンあるといわれているので、 スイカなら簡単につぶせるのです。

    スイカを丸ごと食べるカバの話:スッキリ!【2019/08/27】 | 何ゴト?
  • 乳製品でおなじみの「小岩井」の由来:初耳学【2019/08/25】 | 何ゴト?

    スーパーなどで、乳製品に書かれた「小岩井」という文字をよく見かけます。 実は、この小岩井という名前は、「地名」でも「人物名」でもないそうです。 小岩井農場があるのは、岩手県岩手郡雫石町丸谷地36−1。 さらに、小岩井という人物が作ったものでもない。 では、小岩井とはいったいなんなのか? 人物名ではないですが、実は人物名の一部なのです。 小岩井は、それぞれ3人の名前の頭文字。 日鉄道副社長の小野義眞 三菱社社長の岩崎彌之助 鉄道庁長官の井上勝 小岩井を作った時に力を尽くした3人です。 今でも、小岩井の社は東京の三菱ビルにある。

    乳製品でおなじみの「小岩井」の由来:初耳学【2019/08/25】 | 何ゴト?
  • 食べた後に走るとお腹が痛くなる理由:ビーバップハイヒール【2019/08/22】 | 何ゴト?

    ご飯をべた後にすぐ走ったら、おなかが痛くなることがあります。 これはなぜでしょうか? 原因は、「脾臓(ひぞう)」です。 脾臓とは、左脇腹にある臓器で、予備の血液を貯めてある。 脾臓は、事をすると消化に必要な血液を体内に送り出すため、少し収縮し小さくなる。 その状態で運動すると、全身の筋肉へ血液を送るため、かなり小さくなる。 後(消化)すぐに運動すると、脇腹が痛くなるのは、脾臓が急激に収縮することによる痛み。 消化に使われるはずの血液が足りない、このままでは消化不良になりますよという、体が発する警報でもある。

    食べた後に走るとお腹が痛くなる理由:ビーバップハイヒール【2019/08/22】 | 何ゴト?
  • 畳むと勝手にお札がバンドに挟まれる!不思議な財布「FLAP BOY」の話:大阪ほんわかテレビ【2019/08/23】 | 何ゴト?

    畳むと勝手にお札がバンドに挟まれる!不思議な財布「FLAP BOY」の話:大阪ほんわかテレビ【2019/08/23】 | 何ゴト?
  • 【Mac】縦長の動画を編集する方法 | 何ゴト?

    Mac パソコンで、縦長の動画を編集する時、iMovie というアプリを使っていました。 しかし、動画の時間でトリムすると、 なぜか、1080pの解像度を選択することはできず、最高でも720pしか選べませんでした。これでは映像が元よりも荒れてしまいます。 一方、画面サイズのみトリムした場合は、 1080p の 解像度が選択できました。 しかし、選択できたとしても、元の動画の画面サイズよりも小さくなってしまいました。 なので、iMovie 以外の方法を考えることに。 画面サイズのトリムには「HandBrake」というアプリを使うことにしました。 このアプリは、最新のmacOS Catalina(Beta)でも動くことを確認しました。 例えば、動画上部の赤い部分を削る場合は、 ↓こちらのようにDimensions → Cropping → Custom で設定します。 画面比率もカスタムで設定

    【Mac】縦長の動画を編集する方法 | 何ゴト?
  • 止まれ!の標識が多すぎる道路の話:新・情報7daysニュースキャスター【2019/08/10】 | 何ゴト?

    場所は、群馬県大泉町。 ここに、「止まれの標識が多くなり過ぎた道路」がありました。 約400mの道路の間に、信号のない交差点が13か所もあり、 「危ないからどうにかして!」という住人の要望で、 止まれの道路標識が全ての交差点に設置されてしまったそうです。 地元の人によると、 「(車は)あんまり通らない、必要最低限しか」 とのこと。 約30メートルおきに、止まれの標識があるので、ほとんど車が通らなくなったそうです。

    止まれ!の標識が多すぎる道路の話:新・情報7daysニュースキャスター【2019/08/10】 | 何ゴト?
  • 暑い国の人が黒い服を着ている理由:ヘウレーカ!【2019/07/31】 | 何ゴト?

    空気というのは、動かなければ保温に役立って、服は空気を重ねることで保温につながる。 人間の体は発熱体なので、開口部を全部閉じて、完全に静止空気の状態にすると保温になる。 例えば、駅まで走って行って着いた途端に、一気に汗が出ることがあります。 これは、動いているときは「ポンピング効果」といって、空気と服の揺動で間の空気が換気します。 ポンピング効果が働くと、なお涼しくなるのが、走っていたのが急に止まると、それが急になくなるので、服の中の空気が停滞し、体からの熱が逃げず、汗が噴き出る原因となる。 空気の流れが起きると、同じ服でも涼しくなるということです。 中東地域のベドウィン族は、黒い服を着ていますが、快適だといいます。 しかし、白色の服の方が暑さを防げるのでは?と考える科学者もいたそうです。 そこで、ある実験をしていました。 気温が40℃を超えるような砂漠で白と黒の同じデザインのローブを着て

    暑い国の人が黒い服を着ている理由:ヘウレーカ!【2019/07/31】 | 何ゴト?
  • 1