ブックマーク / yukatsu.hatenablog.com (39)

  • 稲村ヶ崎温泉|夏におススメの温泉④|湯活レポート(温泉編)vol.36 - 湯活のススメ

    www.inamuragasaki-onsen.jp 【入浴日】2019/7/28 【所在地】神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1-16-13 Google マップ 【泉質】ナトリウム‐炭酸水素塩冷鉱泉(ph8.7) 日はFacebookで「江の島アイランドスパ」掲載時にコメントで紹介された「稲村ヶ崎温泉」へ行ってみました。 1.江の島散策 2.稲村ヶ崎温泉 3.鎌倉海浜公園~江の島再訪 1.江の島散策 江の島と言うと江ノ電のイメージがありますが、日は大船から湘南モノレールで江の島に向かいました。江ノ電もなかなか風情があって良いのですが、夏場、特に週末は激込みです。その点湘南モノレールは空いていて大船から17分で江の島着で快適です。 それでは、いざ江の島へレッツゴー♪ 江の島大橋の先に江の島が見えてきました。 江の島では入口で青銅の鳥居をくぐり、参道を進みます。 途中堂「江の島ハルミ」さんに寄っ

    稲村ヶ崎温泉|夏におススメの温泉④|湯活レポート(温泉編)vol.36 - 湯活のススメ
  • 千代の湯|学芸大学|湯活レポート(銭湯編)vol.53 - 湯活のススメ

    www.tiyonoyu.com Google マップ 【入浴日】2019/7/27 日は土用丑の日。鰻が有名ですが、ももの葉湯の日でもあります。 ももの葉には、肌の炎症を抑える消炎作用や解熱作用、肌をひきしめる収れん作用があるタンニンという成分が含まれており、日焼けやあせも、湿疹などの荒れた肌に効果が期待できます。 日1湯目は自由が丘の「みどり湯」さんへお邪魔しましたが、ももの葉湯では無かった為、流れで学芸大学の「千代の湯」さんへお邪魔する事にしました。 ※コチラは1湯目の自由が丘「みどり湯」↓ yukatsu.hatenablog.com 千代の湯さんは2010年1月にリニューアルされたビル型銭湯ですが、今井健太郎建築設計事務所の手により、デザイナーズ銭湯になっています。入口ファザードの木の造作、中に入ったロビーのしつらえのそこかしこに木材を使用し、古き良き銭湯の空気を残しつつ、浴

    千代の湯|学芸大学|湯活レポート(銭湯編)vol.53 - 湯活のススメ
  • みどり湯|自由が丘|リニューアル前・後|湯活レポート(銭湯編)vol.52 - 湯活のススメ

  • 御宿の湯クアハウス|夏におススメの温泉③|湯活レポート(温泉編)vol.35 - 湯活のススメ

    kurlife.com 【入浴日】2017/8/10 【所在地】千葉県夷隅郡御宿町浜2143-2 Google マップ 【泉質】ナトリウムー炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉) この日は夏休みを利用して御宿町中央海水浴場へ海水浴に出掛けたました。 海水浴帰りに、御宿海岸「月の砂漠記念公園」から清水川沿いに少し戻ったところにある「御宿の湯クアハウス」さんへお邪魔しました。 コチラは御宿の湯クアハウスの見取り図です。 館内見取り図 御宿の湯は、地下800mから沸き出ずる黒湯の天然温泉です。とろとろのとろみの黒湯で、とろみの湯部門全国第2位の評価も得ているようです。 <温浴施設>全身浴、泡沫浴、圧注浴、うたせ湯、寝湯、歩行浴、箱むし 全身浴 掛かり湯 / 圧注浴 / 寝湯 うたせ湯 / 歩行浴 / 箱むし 御宿の湯クアハウスは掛け湯から黒湯です。しかも36℃・42℃の2種、体感により好み

    御宿の湯クアハウス|夏におススメの温泉③|湯活レポート(温泉編)vol.35 - 湯活のススメ
  • マホロバマインズ三浦|三浦海岸|夏におススメの温泉②|湯活レポート(温泉編)vol.34 - 湯活のススメ

    www.maholova-minds.com 【入浴日】2018/12/15 【所在地】神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231 Google マップ 【泉質】ナトリウム-塩化物強塩泉(弱アルカリ性・高張性・温泉)ph7.9 1.三崎港散策~美味しいマグロ 2.マホロバマインズ三浦 1.三崎港散策~美味しいマグロ この日はマグロを求めて三崎口に出掛けました。 京急三崎口駅から三崎港行バスで三崎港下車。バス停から少し歩いたところに三崎の産直品売場「三崎フィッシャリーナ・ウォーフ うらり」があります。 www.umigyo.co.jp こちらでは1Fがさかな館、2Fがやさい館となっており、新鮮な三崎の産直品を買う事が出来ます。新鮮なマグロや三浦野菜に目移りがしますが、日の目的は「三崎港で美味しいマグロをべる事!」ですので、早速ランチでマグロが頂けるお店を探します。 探しますと言っても、三崎港

    マホロバマインズ三浦|三浦海岸|夏におススメの温泉②|湯活レポート(温泉編)vol.34 - 湯活のススメ
  • 江の島天然温泉 アイランドスパ|夏におススメの温泉①|湯活レポート(温泉編)vol.33 - 湯活のススメ

    www.enospa.jp 【入浴日】2018/8/14 【所在地】神奈川県藤沢市江の島2-1-6 Google マップ 【泉質】ナトリウム‐塩化物強塩泉(高張性・中性・温泉日より過去の入浴体験から夏にお薦めの温泉シリーズをお届けしたいと思います。第1弾は江の島アイランドスパです。こちらは江の島大橋を渡ってすぐ、江の島の入口にあります。 まずは、江の島巡りです。 江の島の頂には日三大弁財天の一つ江島神社があります。 enoshimajinja.or.jp 麓から江島神社までの坂道が参道になっており、坂の入口には大きな青銅の鳥居が構えています。 この両側が土産物屋や飲店になっており、この日はランチにシラス丼、参道でタコ煎を頂き、江の島弁天へ参詣して参りました。 さて、麓に下りて来ていよいよ江の島アイランドスパへ♪ 1Fでソフトクリームを頂いてからバーデゾーンからお邪魔します。 ●

    江の島天然温泉 アイランドスパ|夏におススメの温泉①|湯活レポート(温泉編)vol.33 - 湯活のススメ
  • サウナニュー大塚|大塚|湯活レポート(サウナ編)vol.10 - 湯活のススメ

    www.1010.or.jp ↑コチラのインドアビュー2番でサウナニュー大塚の館内が見られます。 【入浴日】2019/7/23 【所在地】豊島区南大塚3−38−15(大塚記念湯番台で受付けて2F) Google マップ 日は23日。「3」と「7」のつく日はサウナの日という事で、七夕の日にお邪魔した「大塚記念湯」さんの2F「サウナニュー大塚」さんへお邪魔してみました。 ↓※コチラは七夕の日の「大塚記念湯」さんのレポートです。 yukatsu.hatenablog.com サウナニュー大塚は大塚駅南口より正面のサンモール大塚商店街に入って徒歩3分、右手に黄色の板面に赤文字の看板が見えてきます。 大塚駅南口 スマホのカメラで「サウナニュー大塚」の文字が飛んじゃってますw 早速2Fへ上がり脱衣所へ向かいます。 ロッカーがサウナ専用使用で大きいのは嬉しいポイントです。 身支度を整え、いざ浴室へ♪

    サウナニュー大塚|大塚|湯活レポート(サウナ編)vol.10 - 湯活のススメ
  • 施設廃止|氷川台接骨院・玉川温泉岩盤浴|湯活レポート(岩盤浴・他編)vol.3 - 湯活のススメ

    廃 hikawadai-sekkotsu.jp 【体験日】2019/1/20 【所在地】東京都練馬区氷川台3-24-23 Google マップ この日は氷川台に玉川温泉の岩盤浴があるという事で夫婦揃って出掛けてきました。 玉川温泉岩盤浴とは・・・ www.tamagawa-onsen.jp 秋田県玉川温泉の岩盤からは微量放射能が出ており、この低線量放射線を浴びる事で、ホルミシス効果 *1が得られるそうです。また、温熱効果で血行を改善し、深部体温が1℃上昇すると基礎代謝は10%以上あがり、人間の来持っている免疫力・自然治癒力が50~60%も上昇すると言われています。 こちらではこの『秋田県玉川温泉』の湯の花を使用したセラミックを使用し、現地と同じラドン222が出ている岩盤浴ベッドを用意し、この中で温熱療法が出来るという仕組みです。 早速体験してみます。 ベッド脇にはウォーターサーバーが置い

    施設廃止|氷川台接骨院・玉川温泉岩盤浴|湯活レポート(岩盤浴・他編)vol.3 - 湯活のススメ
  • 美寿々湯|大泉学園|湯活レポート(銭湯編)vol.51 - 湯活のススメ

    www.1010.or.jp Google マップ 【入浴日】2019/7/21 日は参院選投票からの立ち寄り湯。 立ち寄り湯と言っても、チャリ+電車+徒歩でのプチ遠征で、西武池袋線 大泉学園駅から徒歩15分程度の「美寿々湯」さんへお邪魔しました。 美寿々湯さんは、駅から白子川を右手に進んで東映橋を渡った左手です。 白子川の袂から美寿々湯さんの煙突が見えます。 白子川を覗くと鴨がのどかに泳いでいました。 東映橋を渡ると、いよいよ美寿々湯の煙突が大迫力で迫ってきます。 早速中にお邪魔し、受付を済ませてロビーを見回すと何やらサインを飾った一角が。よく見ると全部歴代横綱でビックリです! さて、早速お風呂を頂く事にします。 脱衣所に入り上を見上げると、折り上げ格天井の美しい模様を見る事が出来ます。 準備を済ませ、浴室へ入ると正面に昨日のはすぬま温泉をほうふつとさせる、これまた豪快な滝のタイル絵が

    美寿々湯|大泉学園|湯活レポート(銭湯編)vol.51 - 湯活のススメ
  • はすぬま温泉|蓮沼|大正浪漫の世界|湯活レポート(銭湯編)vol.50 - 湯活のススメ

    www.1010.or.jp ※温泉分析書には成分分析結果が、別表には適応症や禁忌症が書かれています。 Google マップ 【入浴日】2021/4/23 この日は旧友との再会を大田区でという事で、「はすぬま温泉」さん再訪。 出掛けにちょっと所用で掴まって、少し遅れて蓮沼駅到着。 東急池上線踏切を背に、1目か2目の路地を左に入った少し先、駅から徒歩2分程。 早速中へお邪魔します。大正浪漫をコンセプトにしたモダンなロビー。 ロビー正面の銭湯絵師 丸山清人氏作の富士山のペンキ絵にも再開。 手早く準備をととのえ、いざ浴室へ参ります。 2017年のリニューアルから早3年半が経過しますが、細部までピッカピカです。 沐浴で全身お清めを済ませたら、早速お風呂へライド温♨ 浴槽は奥から天然温泉槽、高濃度炭酸泉、水風呂です。 淡い琥珀色のお湯ですが、源泉が18.7℃の為か、水風呂が一番色が濃いようで、ほ

    はすぬま温泉|蓮沼|大正浪漫の世界|湯活レポート(銭湯編)vol.50 - 湯活のススメ
  • 京王高尾山温泉 極楽湯|高尾山登山シリーズ②|湯活レポート(温泉編)vol.32 - 湯活のススメ

    www.takaosan-onsen.jp 【入浴日】2016/3/20 【所在地】東京都八王子市高尾町2229番7 Google マップ 【泉質】単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)ph9.9 1.高尾山登山 2.「京王高尾山温泉 極楽湯」入湯 1.高尾山登山 この日は久し振りに高尾山登山です。京王線で高尾山口駅までやってきました。 参道で開運ひっぱり蛸の道標横とムササビパネルでパチリ この日は2度目の登山であるのと、息子の成長もあり、楽々山頂に到着出来ました。 山頂で事を取りましたが、私の方が疲れて寝ちゃってますw という訳で、早々に下山して高尾山口駅直結の京王高尾山温泉極楽湯へ向かいます。 2.「京王高尾山温泉 極楽湯」入湯 下山後の疲れもあったので、到着早々、早速お湯を頂きます。 高尾山登山の汗を沐浴で流し、お湯を巡ります。 <内湯>檜風呂(マイクロバブル)、替り風呂 檜風呂 

    京王高尾山温泉 極楽湯|高尾山登山シリーズ②|湯活レポート(温泉編)vol.32 - 湯活のススメ
  • 閉店|高尾の湯 ふろっぴィ|高尾山登山シリーズ①|湯活レポート(温泉編)vol.31 - 湯活のススメ

    【所在地】東京都八王子市狭間町1466-1 Google マップ 【泉質】ナトリウム‐塩化物泉(低張性・弱アルカリ性高温泉)ph8.0 【入浴日】2013/8/24 【閉店日】2018/3/10 日から二日間に渡り、夏休み前に高尾山登山帰りの日帰り温泉レポートです。 1.高尾山登山 2.高尾の湯ふろっぴィ入湯 1.高尾山登山 この日は夏休みという事もあり、高尾山に登山に行くことにしました。 京王高尾山口からいざ登山道へ。 登山道と言っても高尾山は山頂の薬王院の修験道で大半が舗装されており、傾斜を除くと登山時間はさほど苦になりません。 途中案内板を確認しながら進みます。 高尾山薬王院を抜け、 いよいよ高尾山山頂へw 高尾山標高は599m。子供の初めての登山にはちょうど良い高さです。 とはいえ登山後の山頂からの景色はまた格別なものがあります。 都心から近く登りやすい上、そこそこ達成感も得られ

    閉店|高尾の湯 ふろっぴィ|高尾山登山シリーズ①|湯活レポート(温泉編)vol.31 - 湯活のススメ
  • カプセルホテル渋谷(旧センチュリー渋谷)<男性専用>|湯活レポート(サウナ編)vol.9 - 湯活のススメ

    www.capsulehotel-shibuya.jp 【入浴日】2019/7/11 【所在地】東京都渋谷区道玄坂1-19-14 Google マップ 【泉質】炭酸カルシウム温泉 この日は仕事帰りに何となく(11)「とと」のいたい気分になり、立ち寄りで道玄坂上の「カプセルホテル渋谷(旧センチュリー渋谷)」へお邪魔しましたw 行き掛けにハチ公口交差点角のTSUTAYA渋谷店に寄ると、4Fに2019/8/25(日)よりTSUTAYAプレミアムで毎週日曜放映予定の「サウナ―マン」のPOPが・・・「サ道」といい、サウナブームが来てるかもですね。 www.asahi.co.jp さて、TSUTAYAを出て道玄坂を上り「カプセルホテル渋谷」に到着。1Fで受付を済ませ、2Fの脱衣所で館内着に着替えてから、3Fのサウナ・スパフロアへ向かいます。 サウナ専用施設はアメニティが充実しています。髭剃りにシェービ

    カプセルホテル渋谷(旧センチュリー渋谷)<男性専用>|湯活レポート(サウナ編)vol.9 - 湯活のススメ
  • 湯活のススメ~メンタルに効くサウナの入り方~ - 湯活のススメ

    温泉や銭湯のお風呂ならば、マナーうんぬんは別としても、入り方が分からないという方はいらっしゃらないでしょう。でもサウナや水風呂は知っていても、入った事がない、一度チャレンジしてみたけど、あれは俺に合わないと拒絶している方も結構いらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そんなサウナ未体験者、初心者の皆様に、中級サウニストの湯活のススメ管理人が、僭越ながら『メンタルに効くサウナの入り方』について紹介してみたいと思います(中級者以上のサウナ―の皆様は読み飛ばして頂いて結構ですw)。 1.事前準備 ①水分補給 ②沐浴 ③入浴 ④ツール準備 2.サウナ室 3.水風呂 4.休憩 5.温冷交互浴のゴールデンループ 6.セルフロウリュ・セルフウィスキング 7.ロウリュ(アウフグース)サービス 8.サウナ後の仕上げ ①ヒートアップ ②水分補給 10.初心者のサウナバイブル 1.事前準備 ①水分補給 サウナ

    湯活のススメ~メンタルに効くサウナの入り方~ - 湯活のススメ
  • 昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉|武蔵嵐山|湯活レポート(温泉編)vol.30 - 湯活のススメ

    tamagawa-onsen.com 【入浴日】2019/7/15 【所在地】埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川3700 Google マップ 【泉質】アルカリ性単純温泉(ph10.1) 日は家族会議の結果、以前から気になっていた「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」へお邪魔することにしました。 こちらへは東武東上線 武蔵嵐山駅よりときがわ町路線バス「十王堂前経由 せせらぎバスセンター行き」乗車、「十王堂前」下車もしくは八高線 明覚駅よりタクシーで10分です。最寄駅までは都心から1時間程度ですが、そこからちょっと嵐山渓谷を越えて山側に入った場所ですので、かなりローカル感はあります。 最寄りのバス停より1道を15分程歩くと、「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」が見えてきます。入口で玉川温泉のシンボルにもなっているダイハツ ミュゼットが鎮座して入浴客を出迎えます。 入口脇には温泉給湯所もあります。1

    昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉|武蔵嵐山|湯活レポート(温泉編)vol.30 - 湯活のススメ
  • 竜泉寺の湯八王子みなみ野店|湯活レポート(温泉編)vol.29 - 湯活のススメ

    ryusenjinoyu.com 【入浴日】2019/7/14 【所在地】東京都八王子市片倉町3505 Google マップ 【泉質】アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉日は6/29にリニューアルOPENしたばかりで関東最大級と触れ込みの「竜泉寺の湯八王子みなみ野店」へお邪魔しました。こちらは「第3回この夏行きたい!スーパー銭湯ランキング2019」でBEST30にランクインしています。 ※尚、系列の草加谷塚店は堂々の1位を獲得していますが、そちらはまたの機会に。 竜泉寺の湯八王子みなみ野店へは、八王子、八王子みなみ野、北野、橋各駅から無料送迎バスが便利です。 到着後、早速入場券を購入し、沐浴の後、軽く内湯で体を温めてから、岩盤浴着に着替え、岩盤浴マットを手に岩盤浴ゾーンへ向かいます。 <岩盤浴> ※リニューアル直後でまだHP未掲載の為、一部系列店より借用しております。 各

    竜泉寺の湯八王子みなみ野店|湯活レポート(温泉編)vol.29 - 湯活のススメ
  • えごた湯|新江古田|リニューアル前/後|湯活レポート(銭湯編)vol49 - 湯活のススメ

  • 世界湯|高田馬場|湯活レポート(銭湯編)vol.48 - 湯活のススメ

    www.1010.or.jp Google マップ 【入浴日】2019/7/5 この日はウィークデーの最後に仕事帰りの立ち寄り湯に行くことにしました。 世界湯さんは、JR山手線 高田馬場駅で途中下車、早稲田口を出てさかえ通り商店街を抜け、東京富士大学の脇を通って7分程歩いたところにあります。 高田馬場駅前のさかえ通り商店街入口 こちらは1954年創業で現在は2009年6月に新築したマンション1Fのビル型銭湯にリニューアルされていらっしゃいます。 早速玄関をくぐると広いロビーがあり、80インチの超デカいTVが出迎えます。 その向かいには銭湯の入浴法やかわいい団扇、ゆげじいのキャラクター等が所狭しと貼ってあります。 番台でサウナ付き入浴料を支払い、脱衣所へ向かいます。サウナ客専用ロッカーは大きめの物が用意されていて嬉しい配慮です。地域密着の人気銭湯らしく、この日もご近所のお年寄りから学生さんま

    世界湯|高田馬場|湯活レポート(銭湯編)vol.48 - 湯活のススメ
  • 思い立ったらLet’s go!湯活|湯活のススメ - 湯活のススメ

    「湯活って言ってもなかなかね~」と仰る方の為に、こんな時に湯活!という湯活チャレンジ法を提案します。題して「思い立ったらLet’s go!湯活」w 1.マイホーム銭湯 2.サブ銭湯 3.チャリ銭 4.計画入湯 5.立ち寄り湯(寄り道湯) 6.ご褒美入湯 7.テーマ別入湯 8.イベント入湯 9.はしご湯活 10.湯活の旅 11.最後に・・・アウトプット♪ 1.マイホーム銭湯 湯活のスタートは、マイホーム銭湯を持つ事から始めましょう。 「湯活道」としては、週1~3回の湯活をお勧めしますが、定期的に通うとなると、自宅や学校・職場近く、フラッとすぐに行ける場所の銭湯(勿論お隣が温泉等の場合、温泉でも構いません。むしろ羨ましいw)を見つけておきましょう。勿論、湯活の為もありますが、マイホーム銭湯は、断水や災害でライフラインが絶たれた場合の救済措置となる可能性が高いです。銭湯は井水を使用しているところ

    思い立ったらLet’s go!湯活|湯活のススメ - 湯活のススメ
  • 湯活の効能|湯活のススメ - 湯活のススメ

    1.ホメオスタシス 2.免疫力 ①HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法 ②HSPの効能 3.自然治癒力 4.ポジティブマインド 5.お湯と空風呂(サウナ)の効能の違い 6.まとめ ここまで湯活道について、自己レポート中心に進めて参りましたが、ここで一度、自分なりの湯活の効能を総括しておきたいと思います。一般的に入浴は汗や垢を落とし、体を清浄にする為という考えもありますが、それであれば、水シャワーでも、極論アルコール除菌タオルで拭くだけでも清浄度は確保出来ると思います。ここでは、湯活の心地よさ、湯活によって得られるメリットについて、ちょっと別の角度から掘り下げてみたいと思います。 1.ホメオスタシス 人体には恒常性(ホメオスタシス)があります。これは1859年フランスの医師、生理学者のクロード・ベルナールが提唱した原理で、生体の内部環境は、循環器系等の働きにより外部から独立している(内部

    湯活の効能|湯活のススメ - 湯活のススメ