タグ

2018年10月16日のブックマーク (8件)

  • ネガティブ・ケイパビリティが教えてくれる、萌え絵嫌悪論への抗い方-その2 - おのにち

    さて、前回はシュナムル氏によるTwitterでの発言から始まったラノベ表紙問題、NHKの特設サイトに登場したキズナアイが批判されたキズナアイ騒動…そういった萌え絵嫌悪論はかつての有害図書問題の焼き回しなのではないか、そして出版側は待つこと耐えること、つまりネガティブ・ケイパビリティという力で事態を乗り切ってきた、という所までお話ししました。 yutoma233.hatenablog.com 今回は萌え絵嫌悪派はかつてのPTAのような一大勢力となり得るのか?そしてPTAが行った有害図書規制は当に正しかったのか?というお話です。 そもそもかつてPTAが行った有害図書問題とは、当に子どもを暴力や性的表現から守るためだけのものだったのでしょうか? もちろん当に、子どもの事を考えて行動した親も存在したのだろうと思います。 しかしヤングサンデーなどの青年誌にまで規制の手を伸ばすのは明らかにやりす

    ネガティブ・ケイパビリティが教えてくれる、萌え絵嫌悪論への抗い方-その2 - おのにち
    shirogane27
    shirogane27 2018/10/16
    賛成です。萌え絵をエロと決めつけるのは良くないですよね。
  • 小学生がインスタとブログでお小遣い稼ぎを始めました【子供のネット事情】

    ボクは大きくなったら、けーたいアプリのゲームを作る会社のしゃちょーになりたいです。 そしてみんなにいっぱいかきんしてもらって楽して暮らしたいです。 と発表しました。 笑いをとりたいのかと思ったら案外気だったので、その後プログラミングを習い始めたのですが、今では、 ユーチューバーになりたいインスタ(Instagram)したいティックトック(TikTok)したいなどと、イマドキのことを言い始めたので、とりあえずこの中で唯一、母である私が使い方を知っているインスタグラムを始めることにしました。 ネットを使うときの注意点(約束)子供のネット関連では、何かと意見がぶつかりあうようなのですが、その子供の生活環境によって、ネットとの関わり方も変わってくると思います。 小学生の子供にスマホが必要かうちの場合は、 イノシシが出るくらいの田舎私は自宅勤務(つまり基的に家にいる)習い事はすべて母の送り迎え付

    小学生がインスタとブログでお小遣い稼ぎを始めました【子供のネット事情】
    shirogane27
    shirogane27 2018/10/16
    さすがうーとさんの息子さん!文章力は上がるし行動力は付くし、いいことたくさんありそうですね。でも、気を付けなきゃいけないことも知りたいです!(≧∇≦)
  • 投資で稼ぐことに悪いイメージを持つの、そろそろやめませんか? | Jiroの端株投資奮闘記

    では額に汗水たらし稼いだお金が尊いという考え方が根強いのかもしれません。 私もそれは一切否定するつもりはありません。 大原則はそうあるべきだと思いますし、そうあってほしいと思います。 そうでないと、この世の労働に価値が見いだせなくなってしまいます。 労働は自分の時間を消耗するただ、労働というのは自分の時間と引き換えに得るお金です。 残念ながら時間というのは誰しもが1日は24時間ですし、1年は365日です。 睡眠時間や労働、通勤時間を差し引いていくと家族や恋人と過ごす時間というのはそんなには長くないですよね? 1日で言うならせいぜい数時間ですよ。 その貴重な時間を削ってまで業、さらに副業お金を稼ぐというのは、体力的にも時間的にも限界があります。 じゃあ、何を使ってお金を稼ぐの?となると、お金が入ってくるルートを作るということが必要になります。 でも、そんなに簡単にお金が入ってくるルー

    shirogane27
    shirogane27 2018/10/16
    頭も使うしリスクもあるし、全然「楽してる」わけじゃないですよね(^_^;)
  • 履歴書に貼る写真を安く仕上げる - おうつしかえ

    次のバイトがなかなか決まりません。うーん。で、履歴書に貼る写真がなくなります。スピード写真で安くあげようと思ったのですが、足りなくなるとまた撮り直し...いーんですっ!!先行投資なんです!! 最近のスピード写真は補正力もアップしていて、追加料金で美白とかもされちゃうので悪くはないのですが、思ったように映らなくてね...え?それは仕方ないですか?そーですかそーですか。いっそのことちゃんとした写真館で撮ってもらって焼き増しして使ったほうがいいのかなぁーとも思ったのですが、写真館だと「この表情気に入らないから撮り直し」ってできるのかしら?どうなのかしら? CRAPHY 写真撮影用照明セット 30件キット 4in1電球ソケットー45W 5500kソフトボックス(20x26")+背景サポートスタンド(10x6.5FT)+ 3色背景布(9x6FT)+キャリングバッグ 出版社/メーカー: CRAPHY

    履歴書に貼る写真を安く仕上げる - おうつしかえ
    shirogane27
    shirogane27 2018/10/16
    どんどん便利なものができているんですね!(⌒∇⌒)
  • 料理をしない独身男性は、ふるさと納税で何をもらうかを探すのが難しい件 | 今日も8時間睡眠

    今まで何度かふるさと納税にチャレンジしたことがあるのですが、毎回失敗してたんですよね。いろいろ探し回った挙句、「欲しいものがないなぁ」となってしまって。いつも「何をもらうか」が決められなかったのですが、今年こそは、と再チャレンジしてみました。 僕は自炊をしないので、基的にべ物をもらっても困るんですよね。肉とかカニとか、おいしそうなんですけども、もらったところで調理ができない。なので、選択肢から外さないといけません。この時点でだいぶ候補が少なくなってしまいます。 ちなみに、肉はなかなか調理が難しいらしいんですよね。もらってもおいしく料理できなかったら、もったいないです。 まわりには、水やティッシュペーパーやトイレットペーパーをもらっている人もいますが、できれば、どこでも買えるものよりも、ふるさと納税でないとゲットできないようなものをもらった方がいいと思うんですよね。 電化製品という手もあ

    料理をしない独身男性は、ふるさと納税で何をもらうかを探すのが難しい件 | 今日も8時間睡眠
    shirogane27
    shirogane27 2018/10/16
    食品を除外するとかなり選択肢が狭くなりますね(^_^;)
  • 【山梨県】PICA八ヶ岳明野(キャンピカ明野ふれあいの里)10月キャンプレポ【後編】

    記事内に広告を含む場合があります。このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としているステルスマーケティングなどの「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。また、そのコンテンツ自体がプロモーションの場合には、記事タイトル・もしくは文上部に必ずプロモーション(PRや広告)である旨を表記いたします。 「キャンピカ明野ふれあいの里」10月キャンプ振り返り(気温や服装なども)いつも予約は突然にキャンプの予定はいつも急な我が家。いつも前日や前々日くらいにしか予約をしません。 GWや夏休みの次くらいに大混雑が予想される9月の連休、10月の連休も終わった後の土日。 それを避けた10月の第2週、山梨県北杜市明野にある「キャンピカ明野ふれあいの里」さんに行ってきました。 流石に人気のサイトは予約が難しかっ

    【山梨県】PICA八ヶ岳明野(キャンピカ明野ふれあいの里)10月キャンプレポ【後編】
    shirogane27
    shirogane27 2018/10/16
    友達がキャンプの朝にこのドリッパーでコーヒをいれてくれて、とっても美味しく感じました!(≧∇≦)
  • 【秋服におすすめ】防水・防寒機能あり!ヘリーハンセンのスカンザライトジャケット

    ヘリーハンセンは世界で初めて防水機能を実現したメーカー創業以来135年にわたり防水テクノロジーを追求し、革新的な製品を開発してきたブランドが「ヘリーハンセン」です。 ヘリーハンセン(HELLY HANSEN)は、ノルウェー・オスロに社を置く、防水・防寒服を中心としたスポーツアパレルメーカー。世界45カ国で販売されている。 引用:ウィキペディア 防水機能に強みをもっているのが、ヘリーハンセンですね。 店員さんに話を聞くと、防水機能が優れているので、梅雨時にも活躍してくれるとのこと。 購入したのが、ヘリーハンセンのスカンザライトジャケットです。 Amazon楽天市場でも手に入れることができますね。

    【秋服におすすめ】防水・防寒機能あり!ヘリーハンセンのスカンザライトジャケット
    shirogane27
    shirogane27 2018/10/16
    これからの季節に大活躍しそうですね!(≧∇≦)
  • きゃん太が包皮炎になった話② - ちょっ子さん

    きゃん太が包皮炎になった話① の続きです。 「治りますよ」と言われ安心したのもつかの間、 きゃん太を待っていたのは地獄の応急処置であった。 さらに続きます。 前回の記事にコメントありがとうございます! ブックマークやTwitterでも、 「自分もなりました」「ウチの子もなりました」と おっしゃる方がけっこういて 皆さん…大変でしたね…と 涙がちょちょぎれそうになりました。 軽い気持ちで描き始めた きゃん太の包皮炎ストーリーでしたが、 苦しんでいる姿を思い出すと やっぱり辛くなってきて 描きながらドンヨリしてしまいました。 何をやってるんだ私は。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スマートスピーカー専門webマガジンSmartHacks Magazineにて 「ちょっ子さんちのGoogle Home」全12話公開中! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓ 

    きゃん太が包皮炎になった話② - ちょっ子さん
    shirogane27
    shirogane27 2018/10/16
    こわかったでしょうね。。見てる方もつらそうだ。。( ;∀;)