タグ

2014年5月1日のブックマーク (8件)

  • リリース手順書について本気出して考えてみた #CleanReleaseManual - 邪道(旧)

    社内でエンジニア向けのプレゼンをする機会があったので、リリース手順書について気出して考えてみました。 手順書書くくらいなら自動化すればいいじゃん もちろんそうです。 でも、まともなリリース手順書をつくれなければ、自動化されたリリース作業を行うことはできても自ら自動化することはできません。 自動化やContinuous Deliveryはもちろん大事ですが、自分と一緒にはたらくエンジニアには自動の前に考えてほしいことがあったのでプレゼンにまとめてみました。 新人の頃の教訓 この内容は、すべて自分が新人の頃にリーダーから伝えてもらったことです。 「変化前の確認⇒変化⇒変化後の確認」さぼらない 上から下までコピペでリリースできることが最低限 リリース手順書には相手がいる 相手の事を思いやって書く 意図を持って書く 最初はなかなかうまく書くことができませんでしたが、新人の頃に癖づけることができて

    リリース手順書について本気出して考えてみた #CleanReleaseManual - 邪道(旧)
  • 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】

    プレゼンテーションのスライド資料を作る上で押さえておきたい基をまとめました. 多分これがslideshare内で一番役に立つと思います. スライドの作り方を学んだことがない方、参考にどうぞ! 2016.01.22 書籍発売 好評につき重版決定!! http://book.impress.co.jp/books/1114101129 リニューアル増量版 http://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 2014.11.9アップロード! 【連絡先等】 Yuta Morishige Webサイト: https://mocks.jp/ ※旧タイトル 【プレゼン】研究室発表のプレゼン資料の作り方【初心者用】Read less

    【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
  • 休学したらTVと新聞に載ったぽよ - asumism

    私,あすみんは情報工学を専攻する大学院生であります. しかし,今年2014年の春から休学しています. なんで休学したの 理由は単純で,研究室が私に合わなかったから*1. 私が研究していた分野は,私が研究室に所属する前から興味があって,自分なりに知識をつけていた分野でもありました.今思えば,所属する研究室を選ぶ際に「研究室で新しく研究していきたい分野だから是非」と言われ,第一希望にしたのが間違いだったように思います.所属する研究室を選ぶ際に見るべきは研究内容だけではないのです.当たり前なことですが,当時の私はあまり意識できていませんでした.十数人のニンゲンが年単位で一日の殆どを一緒に過ごすのですから,組織としてどうあるかの方が大事です.そういう意味で,私は「ラボを憎んでヒトを憎まず」だなと思っています.研究室の中にカップルが何組もいて空気がねっちょりしていたのは嫌でした*2が,ねっちょりしな

    休学したらTVと新聞に載ったぽよ - asumism
  • http://kakipy.com/articles/5

    See related links to what you are looking for.

  • Dockerとは何か?どこで使うべきか?

    この記事はDockerに関する実験的な記事や,Buildpackを使ってHeroku AppをDocker Containerとして使えるようにする“building”の開発などで知られるCenturyLink Labsの “What is Docker and When To Use It”の翻訳です. Dockerとは何か?Dockerをどこで使うべきか?についてよく見かける記事とは違った視点から説明されています. 翻訳は許可をとった上で行っています. Dockerとは何でないか Dockerとは何かを説明する前に,Dockerは何でないかについて述べる.Dockerの否定形は何か?Dockerの制限は何か?Dockerが得意でないことは何か? DockerLXCのようなLinux Containerではない DockerLXCだけのラッパーではない(理論的には仮想マシンも管理でき

  • FreeBSDのTCPスタックに脆弱性、カーネルメモリを抜き取られる可能性:Geekなぺーじ

    FreeBSDのTCPスタックに含まれる脆弱性に関する情報が公開されました。 現在サポートされている全てのFreeBSDバージョンに影響があるようです。 The FreeBSD Project Security Advisory: TCP reassembly vulnerability TCPセグメントの並び替えを行うコードに不具合があり、カーネルをクラッシュさせることによるDoS攻撃が可能とあります。 また、非常に難易度が高いとしつつも、今回の脆弱性を突くための工夫を凝らしたTCPセグメントを駆使することで、カーネルが保持するメモリを、接続されたソケット経由で取得できてしまう可能性もあるとのことでした。 FreeBSDのセキュリティアドバイザリでは、カーネルがメモリに保持するものの例として「ログイン認証情報など」とあります。 FreeBSDは家庭用PCや各種サーバで利用するだけではなく

  • 技術者を襲う3年後の悲劇

    情報処理推進機構(IPA)が4月25日に公開した『IT人材白書2014』に並ぶ数字は、日IT業界の現状を鮮やかに映し出している。現状と言うよりも“惨状”と言ったほうがよいのかもしれない。多くのIT企業が、目先の巨大開発案件により生じた技術者不足への対応に懸命になる一方で、ユーザー企業の新たなニーズに応えられる人材の育成に無頓着であることが透けて見えてくる。

    技術者を襲う3年後の悲劇
  • CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ

    若干釣り気味のタイトルです。CTO募集すること自体は悪くないんだけど、その内容についていろいろ思うことがあったのでちょっと書いてみます。 やたら見かけるCTO募集 wantedlyとかみるとですね、とにかくCTO募集している会社が多いわけですよ。そりゃITな会社つくるとしたらCTOはいた方がいい。 でもね、多くの社長が話すCTO像って別にCTOを求めてる訳じゃないんですよね。要するに、なんでもできるエンジニアが欲しいというだけのパターンが多い。 とくに募集要件みてもピンと来ないんですよ。別にそれってCTOである必要ないでしょ?と思ってしまう。例えば、 アーキテクチャの設計ができて スマホアプリできて サーバサイド開発もできて インフラもひと通りできて マネージメントできて イケてる提案もしてくれる あと、言うことは聞いてね みたいなことを考えてる人が多い。すごく多い。まずね、いないよそんな

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ