タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (50)

  • パスワード管理サービスのLastPassでデータ漏えい

    Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ)2015年06月16日 11時00分 クラウドベースのパスワード管理サイトLastPassでさえ、データ漏えいのリスクを免れることはできなかった。 LastPassの最高経営責任者(CEO)Joe Siegrist氏は米国時間6月15日付のブログ投稿で、ネットワーク上で不審な挙動を発見、調査した結果、アカウントのメールアドレス、パスワードリマインダ、ユーザーごとのサーバのソルト値、および認証ハッシュの情報が漏えいしたことことが分かったと述べた。 ただし、「暗号化されたユーザーボールト(保管庫)のデータが盗まれた形跡も、LastPassのユーザーアカウントがアクセスを受けた形跡もない」とSiegrist氏は述べている。 また、Siegrist氏は、盗まれたデータについて次のよ

    パスワード管理サービスのLastPassでデータ漏えい
    shiwork
    shiwork 2015/06/16
    一箇所に集中したらこうなるよな。 / パスワード管理サービスのLastPassでデータ漏えい @cnet_japanさんから
  • 「Chrome」が「Mac」バッテリ消耗の要因か--グーグルが対策に着手

    Mac」ノートブックのレビューを参照する際に、筆者が必ず最初に確認する項目の1つは、どのブラウザを使用してバッテリ寿命テストを実施したかである。 なぜなら、Googleの「Chrome」による閲覧をループ実行した場合にほぼ必ずと言っていいほど、バッテリの消耗が速いからだ。Apple独自のブラウザである「Safari」の代わりにChromeを使用すると、1回の充電での動作時間が1~2時間短くなるというテスト結果を、これまでにいくつか目にしたことがある。 BetaNewsによると、Googleはこれを認識しており、「OS X」上のChromeを最適化して、Mac上での同ブラウザの電力効率を改善するべく積極的に取り組んでいるという。 BetaNewsは、Chrome開発者によるGoogle+の投稿を取り上げている。この投稿は、パフォーマンスをSafariに近づけるために、最近Chromeに加え

    「Chrome」が「Mac」バッテリ消耗の要因か--グーグルが対策に着手
    shiwork
    shiwork 2015/06/15
    「Chrome」が「Mac」バッテリ消耗の要因か--グーグルが対策に着手 @cnet_japanさんから
  • サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か

    音楽用品のECサイトを運営するサウンドハウスは11月19日、これまで3年間出店していた「楽天市場」からの撤退を発表した。11月13日に楽天市場の出店店舗の振込先口座が「楽天銀行」の楽天市場支店に一化されたことに関わるもので、楽天の対応を強く批判している。 同社によれば、楽天に対して決済口座の一化に関する詳細の説明と撤回を申し入れたが納得できる説明をもらえず、口座の取り消しもできないと分かったことから、取引の中止を決めた。一方楽天では、この一化の施策の目的を、現在推進している安心・安全への取り組みの一環であり、「詐欺サイトへの振込みを防ぐもの」と説明している。 サウンドハウス代表取締役の高坂昌信氏はウェブサイトに公開した文書で、楽天が一方的に決済口座を楽天銀行に一化することを決め、出店店舗の銀行口座を勝手に開設したとし、「決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの

    サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か
    shiwork
    shiwork 2014/11/20
    サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か @cnet_japanさんから
  • ヤフー、2015年4月までに12サービス完全終了へ

    ヤフーは11月11日、同月~2015年4月に提供を終了するアプリやサービスを発表した。ダウンロード済みのアプリは継続して利用できるが、終了後のアップデートやサポートは実施されない。また、アプリによっては一部機能が停止となる場合もあるという。ヤフーでは「経営資源の選択と集中」のために終了を決めたとしている。 終了するアプリやサービスは次の通り。提供形式に合わせて「アプリ版」「PC・スマートフォンウェブ版」「携帯電話版(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)」の3つに分けて記載する。なお同一のサービスであっても、記載した形式以外で提供されているものは、その形式で引き続き提供される。 アプリ版サービス ヱヴァンゲリヲン検索ウィジェット(Android):12月3日終了予定 『進撃の巨人』公式アプリ‐検索の巨人‐(Android):12月5日終了予定 Yahoo!きっず(iOS):12月17

    ヤフー、2015年4月までに12サービス完全終了へ
    shiwork
    shiwork 2014/11/11
    ひぇええ / ヤフー、2015年4月までに12サービス完全終了へ @cnet_japanさんから
  • クラウドワークスが12月にマザーズ上場へ--創業から3年

    クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」を運営するクラウドワークスは11月7日、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場することを発表した。上場日は12月12日を予定している。2011年11月の創業から約3年での上場となる。なお、9月には同じくクラウドソーシング事業を展開するリアルワールドが上場している。 クラウドワークスは、非対面のまま仕事のマッチングから業務の遂行、報酬の支払いまでを一括で行える、エンジニアやクリエイター向けのクラウドソーシングサービスで、2012年3月に提供を開始した。約2年半経った9月末時点のユーザー数は22万人、企業数は4万社、募集総額は150億円を超える。また、直近四半期の総契約額は4億9000万円となる。 2014年9月期の業績は、売上高が4億21万円、経常損失が597万円、純損失が817万円。なお、前年同期は売上高が5138万円、経常損失が1億5814万円

    クラウドワークスが12月にマザーズ上場へ--創業から3年
    shiwork
    shiwork 2014/11/07
    クラウドワークスが12月にマザーズ上場へ--創業から3年 @cnet_japanさんから
  • サンディスク、最大512Gバイトの大容量SDXCカードを12月に発売

    サンディスクは10月17日、最大容量512GバイトのSDXCメモリカード「サンディスク エクストリーム プロ SDXC UHS-Iカード」を12月に出荷開始すると発表した。追加される容量は512Gバイト、256Gバイト、128Gバイトの3種類で、価格はオープン。 スペックは、最大読取り速度が95Mバイト/秒、最大書込み速度が90Mバイト/秒で、4K解像度の動画撮影向けの規格「UHSスピードクラス3」に対応。高解像度のビデオ撮影や、高速連写による写真撮影に適しているという。 また、プロレベルの活動を想定し、過酷な条件を想定した設計とテストを実施しており、耐温、耐水、耐衝撃、耐エックス線といった堅牢性を確保しているとのこと。製品保証は無期限で、誤って削除してしまった画像を復元するデータリカバリソフトウェア「RescuePRO Deluxe」の1年間利用特典が付属する。 なお、サンディスクによる

    サンディスク、最大512Gバイトの大容量SDXCカードを12月に発売
    shiwork
    shiwork 2014/10/17
    サンディスク、最大512Gバイトの大容量SDXCカードを12月に発売 @cnet_japanさんから
  • ドコモ、iPhoneを“おサイフケータイ”化する新端末--他キャリアでも使用可能

    NTTドコモは10月3日、iPhoneに装着することで「おサイフケータイ」の各種サービスが利用できるデバイス「おサイフケータイ ジャケット01」を開発したことを発表した。価格は体が5000円、対応ケースが1000円程度になる見込み。10月下旬から全国ドコモ取扱店やドコモオンラインショップで発売する。 おサイフケータイ ジャケット01は、モバイルFeliCa ICチップを搭載しており、対応アプリ「おサイフリンク」をインストールした端末とBluetoothで接続することで、さまざまな電子マネーやポイントサービス、飛行機の搭乗券など、複数のおサイフケータイ対応サービスを利用できる。なお、KDDIやソフトバンクモバイル、SIMフリーのiPhoneでも利用できるという。 独立した端末であるため、機種を変更した場合も対応ケースを替えることで、データ移行手続きをすることなくおサイフケータイを継続利用で

    ドコモ、iPhoneを“おサイフケータイ”化する新端末--他キャリアでも使用可能
    shiwork
    shiwork 2014/10/03
    とても便利そう / ドコモ、iPhoneを“おサイフケータイ”化する新端末--他キャリアでも使用可能 @cnet_japanさんから
  • ミクシィ朝倉社長「リストラは一切ない」--“人事異動”の詳細は語らず

    ミクシィが11月8日に開催した2014年3月期第2四半期決算説明会(決算の詳細はこちら)。その質疑応答の中で、ミクシィ代表取締役社長の朝倉祐介氏はあらためて“リストラ騒動”について言及した。 説明会の質疑応答では、記者から「リストラがあったのか」という質問に対して、朝倉氏は「リストラは一切ない。通常の人事異動」と回答した。 そして別の記者から「社内の幸福度」について質問が及ぶと、取締役CFOの荻野泰弘氏が、「従業員の満足度について、半期ごとに50問の設問でアンケートを実施している。直前のアンケートでは、47項目が1年前より(満足しているという回答が)増えている。経営陣としては改善を繰り返そうとしている」とした。 “つながり”を断ったミクシィ 朝倉氏は説明会の中で、ミクシィが「全ての人に心地よいつながりを」をミッションに掲げて事業を展開してきたと改めて説明。「グループ全体を通じてつながりを提

    ミクシィ朝倉社長「リストラは一切ない」--“人事異動”の詳細は語らず
    shiwork
    shiwork 2013/11/08
    こえええええええええ!!!!! / ミクシィ朝倉社長「リストラは一切ない」--“人事異動”の詳細は語らず @cnet_japanさんから
  • CNET Japan STREAM / Xperia Z1は各部門のエンジニアが総がかりで作った端末とのこと。

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    CNET Japan STREAM / Xperia Z1は各部門のエンジニアが総がかりで作った端末とのこと。
    shiwork
    shiwork 2013/10/07
    ドコモのサービスの影響でまともに動かなくなってそうな気がするねw / CNET Japan @cnet_japanさんから
  • ソフトバンクが総務省を行政訴訟へ--UQへの周波数割り当てで

    ソフトバンクは7月29日、UQコミュニケーションズ(UQ)に2.5GHz帯(2625~2650MHz)の周波数の追加割り当てが決まったことを受け、総務省を行政訴訟する準備を進めていることを明らかにした。同社は「今回の認定は誠に遺憾。2度とアンフェアな決定がなされないよう、行政訴訟や不服の申し立てを通じて、周波数決定のプロセスを変えていきたい」とコメントしている。 同周波数帯は、KDDIグループのUQとソフトバンクグループのWireless City Planning(WCP)が割り当てを求めており、この2社の一騎打ちとなっていた。また、周波数の割り当て先を決定する電監審の審議よりも前に、UQへの割り当てが決まったかのように一部で報じられていたため、WCP代表取締役社長の孫正義氏が総務省に出向いて、審査のプロセスなどについて抗議していた。 さらにWCPは7月26日、総務省に対して周波数の割り

    ソフトバンクが総務省を行政訴訟へ--UQへの周波数割り当てで
    shiwork
    shiwork 2013/08/14
    情報の透明性という観点で孫さんには徹底的にやってもらいたい。国民の資産が一部の不当な判断で決定されていれば問題 / ソフトバンクが総務省を行政訴訟へ--UQへの周波数割り当てで
  • KDDI田中社長、孫氏からの天下り指摘に「当然関係ない」 - CNET Japan -

    KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は7月30日、2014年3月期第1四半期の決算会見で、ソフトバンクが主張する総務省から同社グループへの天下りについてコメントした。 総務省は7月29日、2.5GHz帯(2625~2650MHz)の周波数の追加割り当て先として、KDDIグループのUQコミュニケーションズ(UQ)を認定した。UQでは、新規割り当てを受けた20MHzと現在使用中の30MHzを合わせた連続50MHzの周波数を活用して、10月末から下り最大110Mbpsの高速通信サービス「WiMAX 2+」を提供する予定だ。 UQへの割り当てが決まったことについて、田中氏は「UQがこれまでやってきたこと、また今回提案したことが評価されたものと思っており、私自身は非常に嬉しく思っている。また、UQはモバイルルータでビジネスを広げているが、KDDIとしても新たなWiMAX 2+をスマホなどに導入していき

    KDDI田中社長、孫氏からの天下り指摘に「当然関係ない」 - CNET Japan -
    shiwork
    shiwork 2013/08/14
    否定してるけど、受け入れてるのに使わないわけ無いとよねって思う。 / KDDI田中社長、孫氏からの天下り指摘に「当然関係ない」
  • Twitter、「TweetDeck」のFacebookサポートを終了

    Facebookアカウントのフロントエンドとして「TweetDeck」を愛用していたのであれば、代替アプリを探す時がやって来たようだ。 Twitter傘下のTweetDeckは米国時間5月8日をもって、Facebookに対するサポートを終了した。この動きはTwitterが3月に発表していた、「近代的なウェブ版のTweetDeck開発に注力する」という取り組みの一環となっている。 また予想されていた通り、Twitterは、同取り組みの一環として、TweetDeckの「Adobe Air」版、そして、「iPhone」および「Android」向けクライアントに対するサポートも終了した。 今のところMac版のTweetDeckはまだ利用可能になっているものの、TweetDeckをウェブに特化した存在にしようとしている同社の意向を考えた場合、いつまでこの状態が続くのかは疑問だ。

    Twitter、「TweetDeck」のFacebookサポートを終了
    shiwork
    shiwork 2013/05/10
    Mac版なくなるとちょっと困るなぁ。 / Twitter、「TweetDeck」のFacebookサポートを終了
  • ツイート数の世界記録を日本の「あけおめ」が更新--「バルス」抜く

    年が明けた際の世界各地の1秒あたりのツイート数は、「日、ソウル」が3万3388でもっとも多く、「ニューヨーク、ボゴタ」が1万3336、「バンコク、ジャカルタ」が1万1675、「ロサンゼルス、バンクーバー」が7137だった。 これまでの最高記録は、2011年12月9日に日テレビ系列の金曜ロードショーで放送されたスタジオジブリの映画作品「天空の城ラピュタ」の放送中で、1秒間における世界中のツイート数が2万5088だった。主人公が劇中で発した言葉を用いて「バルス祭り」ともいわれた。

    ツイート数の世界記録を日本の「あけおめ」が更新--「バルス」抜く
    shiwork
    shiwork 2013/01/02
    ツイート数の世界記録を日本の「あけおめ」が更新--「バルス」抜く - CNET Japan
  • レノボ、個人向け「ThinkPad Tablet 2」の出荷を2013年1月に延期

    レノボ・ジャパンは12月19日、12月下旬に予定していた「ThinkPad Tablet 2」の個人向けモデルの販売開始日を2013年1月下旬に変更すると発表した。 遅延理由は、すでに先行して受注開始している法人向けモデルで予想を大幅に上回る受注があり、生産調整のためとしている。 ThinkPad Tablet 2は、1366×768ドット表示の10.1インチワイドタッチパネル液晶を搭載したタブレットだ。10月26日に発表されている。

    レノボ、個人向け「ThinkPad Tablet 2」の出荷を2013年1月に延期
    shiwork
    shiwork 2012/12/19
    なん…だと… “@cnet_japan: レノボ、個人向け「ThinkPad Tablet 2」の出荷を2013年1月に延期
  • アップルUDID流出元が判明--モバイル出版企業がハッキング被害に遭ったことを公表

    小規模モバイル出版企業BlueToadは米国時間9月10日、大量のAppleデバイスIDがインターネットに先週流出した件について、同社が流出元だったことを明らかにした。 BlueToadは声明で、同社は「不法なサイバー攻撃の被害に遭い、自社システムからAppleのUDIDが盗まれた」と述べた。UDIDとは一意のデバイス識別子で、Appleは開発者らに対し、プライバシー上の理由から同識別子を使用しないように強く推奨している。 フロリダ州オーランドを拠点とするBlueToadの発表によって、UDID流出の経緯と流出元がさらに詳細に明らかになった。AntiSecというAnonymousと緩やかな関係を持つハッカーグループが先週に入り、2012年3月にニューヨークのFBI監督者が使用するDell製ノートPCセキュリティを侵害してUDIDを取得したと主張していた。 FBIはその翌日にこの主張を否定

    アップルUDID流出元が判明--モバイル出版企業がハッキング被害に遭ったことを公表
    shiwork
    shiwork 2012/09/11
    アップルUDID流出元が判明--モバイル出版企業がハッキング被害に遭ったことを公表
  • 「iOS」アプリ内購入システムを迂回する手法が明らかに--アップルは調査中

    「iOS」搭載端末を対象としたある手法を使うことにより、組み込みのセキュリティ対策が結果的に迂回され、ユーザーがアプリケーション内の有料コンテンツに無料でアクセスできるようになっているという。 この手法は、あるロシアプログラマーが詳細を明かしたもので、9to5Macが米国時間7月13日午前に(i-ekb.ruを通じて)記事を掲載している。同手法は、プロキシシステムを利用したもので、購入リクエストがサードパーティーのサーバに送信され、そこで検証されたリクエストが取引の完了を装って元のアプリケーションに返されるという仕組みだ。ただし、この処理が実行される前に、ユーザーは自身の端末上に特別なセキュリティ認定プログラムをインストールし、Wi-Fiネットワークに接続しておく必要がある。 この手法を明かした人物は、その仕組みが機能するために必要なプロキシサーバを稼働させるため、寄付を募るウェブサイト

    「iOS」アプリ内購入システムを迂回する手法が明らかに--アップルは調査中
    shiwork
    shiwork 2012/07/16
    休み開けたらこの問題の話が出るんだろうかな。 「iOS」アプリ内購入システムを迂回する手法が明らかに--アップルは調査中 - CNET Japan
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
    shiwork
    shiwork 2012/05/09
    なんだと・・・ // Twitter、パスワードが大量流出
  • フロントガラスにナビ情報を表示--HUD搭載の新「サイバーナビ」

    パイオニアは5月8日、カロッツェリアブランドから車のフロントガラスの前方にナビ情報を映し出すヘッドアップディスプレイ(HUD)を搭載した「サイバーナビ」の新製品を発表した。フルカラー映像で、現実の風景に重ね合わせてナビ情報を表示できる。 同社では2011年に、実写映像にナビ情報を重ねて表示する「ARスカウターモード」を搭載した「サイバーナビ」を発売。新製品はそのAR情報をフロントガラスの前方に映し出す「AR HUDユニット」を備える。 AR HUDユニットは、レーザーで映しだされた映像を、凹面構造により虚像が遠く大きく見えるというコンバイナーを通して見ることで、フロントガラス上に映像が映し出されるという仕組み。ユニットは車のサンバイザーの穴を使って取付ができ、現行モデルの約7割の車種に対応する。 ルートや案内地点までの距離と案内方向を表示する「HUDドライバーモード」のほか、周辺道路地図な

    フロントガラスにナビ情報を表示--HUD搭載の新「サイバーナビ」
    shiwork
    shiwork 2012/05/08
    コレやばそう! / フロントガラスにナビ情報を表示--HUD搭載の新「サイバーナビ」
  • 「Mac OS Xも最初は不評だった」:webOS責任者、「TouchPad」不評で社員を励ます

    Hewlett-Packard(HP)のPalm部門を率いるシニアバイスプレジデントJon Rubinstein氏は、米国で先週発売となった「TouchPad」の芳しくないレビューを受け、励ましの電子メールを社内従業員に送付した。PreCentral.netがその内容を公開している。 レビューの中には、「webOS」の動作の遅さやアプリの少なさについて不満を述べるものもあるが、Rubinstein氏は従業員に対する電子メールで、業界は「HPのビジョンを理解」しており、webOSに「可能性を感じている」ことがほとんどのレビューから分かると述べている。 「例証されている問題のほとんどは、われわれがすでに知っているもので、無線によるソフトウェアやアプリカタログの更新により、短期間で対処されるだろう」(Rubinstein氏) 同氏はさらに、webOSのワールドワイドデベロッパーリレーションズの責

    「Mac OS Xも最初は不評だった」:webOS責任者、「TouchPad」不評で社員を励ます
    shiwork
    shiwork 2011/07/08
    なんかいいじゃない。Palmだしな // 「Mac OS Xも最初は不評だった」:webOS責任者、「TouchPad」不評で社員を励ます - CNET Japan
  • 伊藤穣一氏インタビュー--MIT Media Lab新所長に聞く

    インターネットとテクノロジの世界の中心にある機関や企業として、Creative Commons、Mozilla Foundation、Technorati、ICANN、ハーバード大学インターネット社会研究所(バークマンセンター)、Twitter、Six Apart、Flickrを考えてみよう。これらに共通するのは何だろうか。 伊藤穰一氏と答えたなら正解だ。そして今回、このリストにマサチューセッツ工科大学(MIT)Media Labが加わることになった。伊藤氏は日のベンチャーキャピタリスト兼起業家で、上述のテクノロジ企業の経営や投資のほか、重要な機関の理事を長年務めている。同氏は米国時間4月25日、MIT Media Labの新所長に任命された。MIT Media Labは最先端の研究センターで、特にOne Laptop Per Child(OLPCプロジェクトで知られるNicholas

    伊藤穣一氏インタビュー--MIT Media Lab新所長に聞く
    shiwork
    shiwork 2011/05/09
    面白かった。 伊藤穣一氏インタビュー--MIT Media Lab新所長に聞く - CNET Japan