2015年12月9日のブックマーク (3件)

  • サロゲートキーと複合主キー | DBFlute

    一方で、Webサービス系などで論理設計と物理設計をもう一緒くたにやっていくような場合は、 正規化の論理に目の前にあるサロゲートキーを含めないようにすることが大切で、モデリングはナチュラルキーを基軸に考えていくとよいでしょう。 サロゲートキー (代理キー) サロゲートキー + (複合)ユニーク制約 ナチュラルキーをPKにせず、例えば連番となるようなカラムを用意して、それをPKにします。 これがサロゲートキーと言われるものですが、ナチュラルキーには別途ユニーク制約を付与する というのを忘れてはいけません。 ここでは、ナチュラルキーにユニーク制約を付けずにサロゲートキーだけを導入する方式は、業務的・実装的に意味はないと考え、ここでは取り扱いません。 議論の対象にすらしません。ユニーク制約を付けることで業務的なユニーク性を保ちつつサロゲートキーの恩恵を得ることができ、同時にナチュラルキーを明示する

  • 代理キーとナチュラルキー|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、未だ勉強中のhachi8833です。 最近読んだ「楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS) 」というは、Railsとは特に関係ない一般的なテーブル設計の解説ですが、データベースの教科書と現実の設計の間を埋めてくれる実践的な記述で、今の自分にとっては有用なでした。Railsから入門して間もない人にはきっと有用だと思います。なおこのが出版された2006年にはRailsはまだ1.0でしたが、現在も版を重ねているようです。さりげなく文章の質がよく非常に読みやすいのがありがたい点です。 同書で繰り返し言及されていたのが、「顧客番号のようなコード番号をテーブルの主キーにしないこと」「主キーには、それ自体は意味を持たないアイデンティファイア(識別子)を使い、外部キーとして参照すること」というものでした。ほんの一瞬COBOLerだった頃の遠い記憶がほんのりと蘇ってまいりました

    代理キーとナチュラルキー|TechRacho by BPS株式会社
  • | popowa

    #childadvent+子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Advent Calendar 2015 の9日目の記事です。 みなさま、初めまして。小室と申します。子育てに関するAdventカレンダー記事書きます。 一個前の記事でも書いたのですが、まず私小室の一日をお知らせします。簡単に書くと福岡に住んでいて、夫と小学生の子供が一人、カブトムシの幼虫20匹、バッタは全滅、です。 popowa: 小室の1日 私は営業をしているのですが、元々の職歴(ウェブマーケティング会社およびソシャゲの会社でインフラエンジニアと開発エンジニアをしていました)から、コードを書いたり、OSSを試したりするのが好きです。後、勉強会を開催したり発表したり、機会があり絵を描くようにもなったので、絵を描くのも好きです。 例えば肉まん {width="320" height="238"} 今回は多趣味で家