タグ

2017年6月28日のブックマーク (4件)

  • ミリシタ、アプリの提供が始まるも、サービスインはまだ - ただのにっき(2017-06-28)

    ■ ミリシタ、アプリの提供が始まるも、サービスインはまだ 午後になってからGoogle Playで、次いでiOSにもミリシタのアプリの配信が始まり「いよいよか!?」と色めき立つアイマス界隈だが、それっぽい時間(15時とか17時とか)になってもサービスインしてくれず、とうとう公式が「おまえら落ち着け」という声明を出す始末*1。まったくだよ(←おまえのことだ)。 それはそれで「来月早々とかかねー?」とおしゃべりに興じているわけで、新しいゲームにはわくわくするのはしょうがない。はやく始まらないかなー。

    ミリシタ、アプリの提供が始まるも、サービスインはまだ - ただのにっき(2017-06-28)
  • tDiary: Google Photosプラグインを使ってみた - ただのにっき(2017-06-27)

    ■ tDiary: Google Photosプラグインを使ってみた 来る肉の日に向けてtDiaryをいじっている。まずはこの日記で使っているtDiaryをHEADにして、先日@machuが作ってくれたGoogle Photosプラグインを導入。Picasa Webがほぼ死んでしまい、日記に載せる写真だけFlickrにあげてしのいでいたけど*1、Picker APIを使えばGoogle Photosの写真が使えるとのことだったので実装してくれたのだ。 ただ、導入がひどくめんどうでなぁ。machuが詳細な手順書を書いてくれたものの、手順が多すぎる。大勢に提供しているWebサービスとしてなら一回やればいいけど、個々人が設置するWebアプリでいちいちこんな複雑な設定、してらんないよねぇ。このあたり、もっと簡便にならないものだろうか、Googleさん。 ともあれ、自宅のPCで自動アップローダがクラ

    tDiary: Google Photosプラグインを使ってみた - ただのにっき(2017-06-27)
  • イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか

    イエローのラブラドール・レトリバー。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 1997年、ドイツ、ベルリンの科学捜査官が、ある珍しい事件に関する論文を学術誌「Forensic Science International」に投稿した。事件の夜、31歳の男性が母親の家の裏庭にある、物置を改装した小屋にこもっていた。彼はそこで飼いイヌのジャーマン・シェパードと一緒に暮らしていた。 午後8時15分頃、小屋のほうで銃声が鳴ったのを、近隣の人々が耳にした。 45分後、その男性が拳銃で口を撃ち抜いて死んでいるところを母親と隣人たちが発見した。男性の手にはワルサーの拳銃が、テーブルの上には遺書が置かれていた。 その後、警察官がさらに驚くべきものを発見した。彼の顔と首の大半は消え失せ、傷の縁には歯型が付いていた。 理由はすぐにわか

    イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか
    sho
    sho 2017/06/28
    誰かに発見されるまで生き延びて欲しいから別に食ったっていいよ、って普通の飼い主なら考えそうなものだが。
  • GitHub APIから学ぶ次世代のAPI実装方式GraphQL - Qiita

    最近公開されたGitHubAPIは、GraphQLという形式に対応しました。今後はこちらが主流になっていくようで、既存のREST APIからGraphQLへのマイグレーションガイドも提供されています。 今回は、このGraphQLについて、実際にGitHubAPIを叩きながらその仕組みを解説していきたいと思います。 GraphQLとは 歴史 GraphQLは、Facebookの中で2012年ごろから使われ始めたそうです。その後2015年のReact.js Confで紹介されたところ話題となり、同年"technical preview"のステータスでオープンソースとして公開されました。その後仕様が詰められ、2016年9月に晴れて"preview"を脱し公式実装として公開されました。これと同じタイミングで、GitHubからGraphQLバージョンのAPIが公開されています。 このあたりの経緯

    GitHub APIから学ぶ次世代のAPI実装方式GraphQL - Qiita
    sho
    sho 2017/06/28
    なぁおまえら、SOAPって知ってるか?