タグ

ブックマーク / aligach.net (10)

  • dotenvで秘密情報を扱う件 〜 Ruby, PHP, PaaS, CI について 〜

    .envファイルに環境変数を書いておくdotenv って何かと一言で言うと Foreman の提供している .env ファイルから環境変数をセットする機能を Foreman 環境以外でも利用できるようにしたもの。 えーと。何のこと?って感じですね。 dotenv という言葉は意味する範囲がやや曖昧なんだけど、自分の場合は「.env ファイルに sh script のように環境変数を記述しておくと、アプリが実行時に自動的に環境変数として取り込むことができる系の機能の総称」と捉えている。 で、実装がそれぞれにある。いちばん有名な Ruby バージョンだと予想通り Dotenv gem で、他の言語でも似たようなものがいくつもある。 bkeepers/dotenv なぜ.envファイルから環境変数をセットするのか環境変数から設定を取得したり環境判別用の情報を取得しようという話は決して新しい話では

    sho
    sho 2015/05/07
    いいまとめ
  • Sinatraからrails-assets.orgを使う

    先日 Sinatra AssetPackを試してみた - あーありがち(2014-07-19) において Sinatra でも Asset Pipieline のようなことができてある程度満足していたのだが、Bower の部分は実は解決しておらず、もやもやしていた。 bower componentsをどうやってproduction環境にinstallするのか具体的には deploy まで考えた際に bower components をどう扱うのがよりよい選択なのかが見えていなかった。恐らく解決方法は以下の二つのいずれかになると思う。 bower_components も git repository に入れるdeploy process の中で bower components の install を実行する1 については実は Bower 界隈でも答えは出ていないっぽい。 Checking

  • Sinatra AssetPackを試してみた

    あるいは Kanazawa.rb meetup #23 に参加してきました。 meetup #23 - kanazawa.rb | DoorkeeperMeetup #23 - Kanazawarb何をしたかったか現状では明らかに Rails に向いていないプロジェクトがあるホスティングはクラウドにしようと思うので、環境を先に決める必要がある PHP でやるとか Ruby でやるとか将来的には Rails で裏側をいじる必要あると思うんだけど、現状は表側だけで動けばいいし、Sinatra 使ってゴーじゃないかJS ヘビーになるし Sass も使いたいので Rails で言う Asset Pipeline 的なものは欲しい「手間」は少なければ少ないほどよい試したsprockets + sprockets-helperssinatra-assetpackAsset Pipeline が Spr

  • 今さらSinatra最低限メモ

    今度は Sinatra. 次もすぐに動かせるように公式のドキュメントを圧縮する感じで、自分の欲しい情報だけ。アプリを書く以前のレベルで、まずはページを表示できる状態を目指す。 実は昨日の kanazawa.js の成果その2 環境今回の環境は MacOSX 10.5Ruby 1.8.7Sinatra 1.1.3Ruby 1.9.2Sinatra 1.2.0で確認した。Sinatra のバージョンが合ってないことに特に意味はない。 インストール(ry 動かし方1ファイルの場合は

  • 改めて作り手としてFirefox周りの道具を整理してみる

    今回の記事は自分のためでもあるけどこれから始める人向けの意味もある。もちろん漏れもあるし、単純に自分が知らないものもあるので、これどうよ?ってのがあったら教えてくれると嬉しいデス。 ※ 以下のリストには Fx 3.6 じゃないと動かないものがあるかと思えば 3.6 では動かないものもあるので、もう少し静観した方がいいかも。 機械的に正しさをチェックエラーコンソールJavaScriptCSS のエラーをチェックできる。Firefox 標準添付。これがあるだけでもずいぶん違う。メニューの [ ツール ] → [ エラーコンソール ] で表示できる。 「エラー」と「警告」のタブだけ見ていればたいていの問題には対応できる。開きっぱなしにしていると IE 用の記述を含むサイトで警告だらけになって「お互いに大変だね」と思える。 Firebug制作途中では HTML の「調査」に使うことが多いが、

  • Mechanizeで無茶をする

    mechanize-0.9.3 Documentation 自分にとって Mechanize による自動化はたいがい無理を通す行為である。分かりやすく言えば API なんかない、あるいはあっても足りないみたいな状態で、それでもどうにか自動化したいから Mechanize を使う。 Mechanize が持っている標準的な機能だけで済んでいる場合はまだかなりマシで、実際のところ無理というか「無茶」なレベルに突入してしまうことが、なぜかそれなりにあったりする。具体的には HTML が壊れているのでパースに失敗して、あるはずの要素がなくなっていたりする場合などである。 今回はそんな無茶の一部をご紹介。 パーサを Hpricot に変えるずばり基でしょう。 Mechanize は 0.9 以降デフォルトパーサを Hpricot から Nokogiri に切り替えているが、そもそも Nokogir

  • rest-client が便利

    さてすでに書きましたが最近 API づいております。できるだけ RESTful な API を作りたいなぁと思っているわけですが、そこで問題になったのがテスト環境。 まず、ブラウザは使いものになりません。 通常の方法では GET, POST 以外のリクエストを投げられない通常の方法では html, xml, plain text な response body 以外は表示できないからです。 まぁ今回テストしたかったのは read only な API なのでリクエストメソッドとしては GET, POST だけでも問題はないのですが、response が application/json だったので 毎回毎回「ダウンロードダイアログが出る -> ダウンロード -> ファイルを開く」 作業が必要になり、さすがにこれはやっとれんと思いました。 そこでまず目をつけたのは以前インストールだけしてあっ

  • Capistrano は思ったよりシンプルで思ったよりすごい - あーありがち (2008-12-18)

    システム管理者のみなさん、こんにちは。今日は Rails アプリの deploy ツールとして有名な(らしい)Capistrano についてです。紹介? いえいえ。紹介はすでに有名な人たちによってなされています。ワタシがしたいのは検討。こいつはどこにどのように使えそうか。 Capistrano: Home システム管理の話なのになんで Puppet じゃないの?と思うかもしれません。それは、以前 Puppet の OSX 対応があまりよくなかったことと、また自分の環境が PPC Mac だったため、仮想マシンを使って他の OS を動かすのも現実的でなく、面倒になってしまっていたからです。 で、巡り巡って Capistrano って実は deploy 以外にも結構使えそうじゃない?と思えましたよというお話。想定しているバージョンは Capistrano 2.5.3 です。 なお、例によって嘘

    sho
    sho 2008/12/20
    Capistranoでサーバ管理をするというアイデア
  • CGI を rackup してみた

    Ruby は自分の大好きな言語だが、実は長く運用する Web アプリを Ruby で書いたことはない。cgi.rb の評判はずいぶん前から芳しくないし、決定打となるフレームワークの不在が長く続いたこと、すでに PHP を使っていたことが大きな理由だった。 Rails が登場した。勉強した。「うーん、なんか DBMS とか要らないんだけど、どうしたらいいのよ?」と思っているうちに世間ではすっかり定着、代わりに自分の中では興味は薄れていった。そうこうしているうちに Rails の問題点もちょこちょこ指摘されるようになり、prototype.js とともに先駆者ゆえの苦難を味わっているなぁと感じている今日この頃。 Merb だなんだと言われていた中、Rack が登場した。これだ!と思った。こういうシンプルなやつが欲しかったんだよ! しかしそれから特に何の理由もないまま一年半の月日が流れた。なんか

    sho
    sho 2008/12/08
  • Linux で sh スクリプトを書くときは Debian がいいのか?

    Linux の /bin/sh て基的に bash ですな。で、これで sh スクリプトを書いてあると、あるときこれを *BSD とかでも使おうと思ったときにハマります。*BSD の /bin/sh は bash じゃないから1。 というようなことは 横着プログラミング 第11回: 小粒なツールたち でも触れられていて、ここで高林さんは 私はちょっと複雑なシェルスクリプトを書く場合には /bin/zsh を使うようにしている。 これは zsh の拡張機能を使いたいためということもあるが、「bashism」なシェルスクリプトを書くのを避けるためという意味も大きい。bashism なシェルスクリプトとは、#! /bin/sh で始まっているにも関わらず、 bash の拡張機能を使っているもののことである。 という豪快な解決法に辿り付いているんだけど、自分は逆に「Linux でもストイックに

    sho
    sho 2007/11/12
    Debianでashをインストールすると/bin/shのポータビリティが高まるぜ、という話。
  • 1