タグ

sho_ishiのブックマーク (676)

  • 【AWS】SES構築について - Qiita

    目次 はじめに 事前準備 SES制限緩和申請 SES作成 EC2ロールにSESポリシーをアタッチ バウンス、苦情対策 DMARC設定 DNS登録 ログ出力設定 参考情報 1.はじめに 皆さんこんにちは、奥平です。 今回はSES環境を構築したいと思います。 SES環境構築を書いた理由につきましては、2022年になってSESのWEB画面(UI)が大きく変更があり、英語だらけになってしまい、構築しづらいと思ったのでナレッジ残しとして記事にしました。 ※今回はSES構築を中心としますので、IAMロール作成やSNS作成、その他リソース作成につきましては省略致します。 ※当はCLI等で構築出来るようになった方が良いのですが、それはまたの機会に致します。 2.事前準備 テスト用DNSサービスをRoute53に登録しておいてください。 今回は下記テスト用ドメインを用意しました。 SESテスト用ドメイン:

    【AWS】SES構築について - Qiita
    sho_ishi
    sho_ishi 2023/05/12
  • 【資料公開】目標設定の基本

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2023年5月9日に開催されたNTT Com Open TechLunch #7「エンジニアリングマネージャーと目標設定」の登壇資料を公開します。 このイベントはNTTコミュニケーションズの社内ランチ勉強会を一般に公開しているものです。 ぼくは、NTTコミュニケーションズの技術顧問をしており、顧問業の一環として登壇しています。 多くの組織では、この時期に期初の目標設定を行っているのではないかと思いますが、目標設定の意味や位置づけ、それをどのように使うのか、評価や報酬との関係はどうなるのかといったことについて組織のなかで認識が揃っていることはまれです。 こうなると、人事制度のなかで目標設定をすると決められているのでめんどくさいけどやる、という感じになったり、目標設定が終わったら内容を綺麗さっぱり忘れて、期末になって「あー、そういえば……」みたいなこと

    【資料公開】目標設定の基本
    sho_ishi
    sho_ishi 2023/05/10
  • FitNesseを使ったCI(継続的インテグレーション)の自動化

    背景 クラウド基盤におけるビッグデータ活用への期待が高まる中、高速化、耐障害性へのスケーラビリティと共に、非同期処理を前提としたアーキテクチャが注目されます。 単純なモデルとしても、データの蓄積、加工、出力がすべて非同期で行われ、テストの自動化と継続的な実行を前提とする開発プロセスにおいては、Inputに対するOutputをテストするだけの単純なUnit Testだけでは安心できません。 が、どんなシステムにおいてもCIを自動化した上で開発を進めたいものです。 実現したいこと GitにPushされたらJenkinsでBuild&Deployした上でこれを実現するのが望ましく、更に何がNGになったのかテスト結果を見てすぐにわかると嬉しいですね。 でも散るのは嫌 S3にはこのツール(プラグイン)を使い、SSHログインからのコマンド実行は別のツール、JSONのAssertionはまた別のツールな

    FitNesseを使ったCI(継続的インテグレーション)の自動化
    sho_ishi
    sho_ishi 2021/08/31
  • [速報!] オンプレミスからプライベートネットワークでのアクセスが可能に!PrivateLink に Amazon S3 が追加されました | DevelopersIO

    日のアップデートでインターフェース型の S3 VPC エンドポイント(PrivateLink)が GA になりました! Amazon S3 now supports AWS PrivateLink S3 の PrivateLink については re:Invent 2020 まもなくリリース予定とアナウンスされていましたが遂に来ましたね! PrivateLink for S3 インターフェース型とゲートウェイ型 今回のアップデートで S3 VPC エンドポイントは唯一、ゲートウェイ型とインターフェース型、両方の VPC エンドポイントを持つサービスとなりました。簡単に各タイプの特徴を説明すると、以下のとおりです。 ゲートウェイ型 エンドポイント料金は無料 対応しているサービスは S3 と DynamoDB のみ エンドポイントへの名前解決はグローバル IP のまま(ルートテーブルにより、V

    [速報!] オンプレミスからプライベートネットワークでのアクセスが可能に!PrivateLink に Amazon S3 が追加されました | DevelopersIO
    sho_ishi
    sho_ishi 2021/02/03
  • RHEL7のNICのネーミングルール - めもめも

    参考資料 ・Predictable Network Interface Names 何の話かというと RHEL7では、NICのネーミングルールが変わっています。RHEL6では、DELL製のハードウェアの場合だけネーミングルールが変わるという謎のudevルール(biosdevname)がありましたが、RHEL7では、さらにまた仕組みが変わって、systemdがNICのネーミングを行うようになりました。 まとめると次のようになります。 バージョン ハードウェア ネーミングルール RHEL5 すべて 古典的な「eth0」「eth1」など RHEL6 一般のマシン 古典的な「eth0」「eth1」など RHEL6 DELL製のハードウェア biosdevnameによる「em1」「em2」「p1p1」など RHEL7 一般のマシン Predictable Network Interface Name

    RHEL7のNICのネーミングルール - めもめも
    sho_ishi
    sho_ishi 2020/07/28
  • テスト消化曲線とバグ発生曲線の7パターン診断

    今回は、Gompertz Curveによる「プロジェクトの問題点解析」について詳しく解説。あなたの開発現場はどのパターンに当てはまる? 前回のコラム「最もタチの悪いバグが潜むテストフェイズとは?」では、7つの「基的な出荷基準」を挙げ、「5.長時間耐久テスト、過負荷テストを実施した」について解説しました。今回はその続きとして、「6.バグの発生が頭打ちになった」を紹介します。 まずは、7つの基的な出荷基準について再掲します。 全機能をテストした ブラックボックス/ホワイトボックス・テストで同値分割を実施した。 境界条件をテストした ブラックボックス/ホワイトボックス・テストの境界値分析を実施した。 未実行コードがない ホワイトボックス・テストのC0パス網羅を満足した。 エラー・ゲシング(Error Guessing)を実施した バグを想定し、それを摘出するためのテスト項目を設計・実施した。

    テスト消化曲線とバグ発生曲線の7パターン診断
  • Home | Adoptium

    Some Eclipse Foundation pages use cookies to better serve you when you return to the site. You can set your browser to notify you before you receive a cookie or turn off cookies. If you do so, however, some areas of some sites may not function properly. To read Eclipse Foundation Privacy Policy click here.

    Home | Adoptium
  • Tomcat リソース設定(maxThreads,maxConnections,acceptCount)のちがい

    Tomcat リソース設定(maxThreads,maxConnections,acceptCount)のちがい2017/12/30 Java tomcat Servlet maxThreadsリクエストを処理するスレッド数(workerスレッド)の上限1リクエストを処理するために1workerスレッドを消費するコネクタ(HTTP1.1, AJPなど)ごとの上限ただしスレッドプールをexecutorプロパティで指定した場合、この上限は無視されるmaxConnections同時に受け付けるコネクション数の上限 workerスレッドに空きができるまで、リクエストは処理されない Nioコネクタなら maxThreads < maxConnections が可能 HTTP Keep Aliveごとにworkerスレッドを占有する必要がないからデフォルトは maxThreads=200, maxCo

    Tomcat リソース設定(maxThreads,maxConnections,acceptCount)のちがい
  • JPAとN+1問題 - 記憶のくずかご

    JPAとは JPA(Java Persistence API)とはJavaEEのために定義された永続化(persistence)に関するAPI仕様です。JPAはAPI仕様なのでJPA単体では動きません。JPAを実装したHibernateやEclipseLinkなどのO/R Mapperが必要になります。 N+1問題とは N+1問題とはO/R Mapperを利用した際にSQL文が意図せず大量に発行されてしまう問題です。この問題はO/R MapperによるSQL文の自動生成に起因します。Object側の関連も含めてデータを取得する場合に、O/R Mapperは下記のようにN+1回SELECT文を発行してしまいます。 TableからN個のRecordを取得するためにSELECT文を1回発行 N個のRecordが関連するデータを取得するためにSELECT文を1回ずつ、計N回発行 N+1問題の解決策

    JPAとN+1問題 - 記憶のくずかご
    sho_ishi
    sho_ishi 2020/03/04
  • タイムを0.01秒削るために陸上オリンピアン山縣亮太が実践する「メモの魔術」 練習後に書き出す意外なこととは

    繊細な感覚を忘れぬうちにスマホでメモ オリンピックは4年に1度。そこから逆算して目標を設定することは当然ですが、それにこだわってガチガチと練習を組み立てることはしません。そのときどきの自分の体の状況にあわせた小さな目標を作りながら、日々を積み重ねて4年後を迎えるイメージです。 僕の場合はシンプルで、タイム短縮が大目標です。順位を重視する人もいて、勝てればタイムは何秒でもいいという考え方もあるでしょう。勝てたとしてもタイムが出なかったら満足しない考え方もある。僕は後者のほうで、タイムをいかに縮めていけるかに日々意識を向けています。 意識を高めるために、スマートフォンのメモ帳を活用し、日記のようなものをつけています。その日あった出来事、意識したことをまんべんなく書いていく。練習の振り返りや、ちょっとした感覚の変化。いつもはこうだったけど、今日の練習ではこうだった。それはなぜか。自分なりの考えを

    タイムを0.01秒削るために陸上オリンピアン山縣亮太が実践する「メモの魔術」 練習後に書き出す意外なこととは
    sho_ishi
    sho_ishi 2020/02/20
  • 第55回 Perlコードの高速化―文字列処理の時間短縮とデータ構造の効率化(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはバウンスメール解析ライブラリSisimai(シシマイ:注1)を開発している東邦之さんで、テーマは「Perlコードの高速化」です。 稿のサンプルコードは、誌「WEB+DB PRESS Vol.110」のサポートサイトから入手できます。 コードは遅くなる ソフトウェアは機能の追加やバグの修正によって次第にコードが膨れ、実行速度が遅くなる傾向にあります。YAGNI(You ain't gonna need it、それが必要になったときに実装せよ)の原則やKISS(Keep it simple, stupid、簡潔にしておくべし)の原則に従っているつもりでも、プロジェクトの進捗や仕様の変更に伴って複雑化し、遅くなることが多々あるでしょう。 稿では、筆者が開発し、オープンソースで公開しているSisimaiを改善して

    第55回 Perlコードの高速化―文字列処理の時間短縮とデータ構造の効率化(1) | gihyo.jp
    sho_ishi
    sho_ishi 2020/01/23
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    sho_ishi
    sho_ishi 2020/01/08
  • Spring JDBCの書き方をいっつも忘れるのでメモしておく | Permanent Til

    フリーランスエンジニア→法人化した人の技術ブログ。フリーランス事情や会社の作り方、経営などについても徒然なるままに書いていきます。主な使用言語はRubyJavaScript。 JPAとかORMに不慣れで結局SpringJDBCを趣味でも実務でも使うことが多いのですが、ちょっと離れているとすぐ忘れてしまうので簡単にまとめます。 1.NamedParameterJDBCTemplateをインジェクションする@Repository public class AwesomeDao { @Autowired private NamedParameterJdbcTemplate template; } 2.Read系クエリ発行のためのRowMapperを定義クエリを発行して取得したResultSetの値をオブジェクトにマッピングする方法を定義します。 Dao内にstaticのラムダ式として定義する方

    Spring JDBCの書き方をいっつも忘れるのでメモしておく | Permanent Til
  • (Spring)FilterとInterceptorの違い | NHN Cloud Meetup

    はじめに 今回は、Spring Web Applicationで使用するFilterとInterceptorについて、紹介したいと思います。 実行時 一般的な内容 FilterとInterceptorは、実行される時点が異なる。 FilterはWeb Applicationに登録して、InterceptorはSpringのContextに登録する。 追加で紹介したい内容 Tomcatの場合、deployment descriptor(/WEB-INF/web.xml)に使用するFilterを登録します。そのため、アプリケーション全体に影響を与える作業はFilterにする、という意見があります。しかし実際はそうではありません。FilterもInterceptorもすべての要求に対する前後処理の役割を遂行します。またuriベースで、いつ実行するか調整可能で、直接requestの内容を把握し、希

    (Spring)FilterとInterceptorの違い | NHN Cloud Meetup
    sho_ishi
    sho_ishi 2019/12/11
    InterceptorとFilterの役割
  • 【Maven】いろいろな依存ライブラリのバージョン指定方法 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    【Maven】いろいろな依存ライブラリのバージョン指定方法 - Qiita
  • Mavenでの依存ライブラリの最新バージョンを表示、更新したりできるVersions Maven Plugin - CLOVER🍀

    JJUG CCC 2016 Springの「Spring Boot で Boot した後に作る Web アプリケーション基盤」というセッションで、Versions Maven Pluginというものがあることを知りました。 Spring Boot で Boot した後に作る Web アプリケーション基盤/spring-boot-application-infrastructure - Speaker Deck 該当のページ。 https://speakerdeck.com/sinsengumi/spring-boot-application-infrastructure?slide=75 https://speakerdeck.com/sinsengumi/spring-boot-application-infrastructure?slide=76 便利そうだな〜と思ったので、メモを兼ね

    Mavenでの依存ライブラリの最新バージョンを表示、更新したりできるVersions Maven Plugin - CLOVER🍀
  • Lombok 使い方メモ - Qiita

    Lombok とは 読みは、「ロンボック」もしくは「ロンボク」。 アノテーションを付けるだけで、 getter, setter, toString, equals などの「何度も繰り返し書くコード」をコンパイル時に自動生成してくれるようになる。 でも、 Getter, Setter の自動生成は無闇にやるとオブジェクト指向を破壊するので、「使ってるフレームワークがどうしても Getter, Setter を要求するから仕方ないんじゃい」ってとき以外は使うべきではないと思う。 Hello World apply plugin: 'application' configurations { provided } sourceSets { main { compileClasspath += configurations.provided } } repositories { mavenCent

    Lombok 使い方メモ - Qiita
  • Spring MVC(+Spring Boot)上でのリクエスト共通処理の実装方法を理解する - Qiita

    今回は、Spring MVCベースのWebアプリケーション(画面アプリ or REST API)で、リクエスト処理内の任意のポイントで共通処理を実行する方法をについて説明します。なお、Servlet 3.0でサポートされた非同期処理利用時の共通処理の実装は、今回は対象外として別の回で紹介したいと思います。(乞うご期待!!) 動作検証バージョン Spring Framework 5.3.6 (4.3.3.RELEASE -> 5.1.7.RELEASE) Spring Boot 2.4.5 (1.4.1.RELEASE -> 2.1.5.RELEASE) Tomcat 9.0.45 Note: [2021/5/3] 投稿から5年(前回更新から約2年)くらいたっても引き続き一定のViewが継続してあるので、最新のSpring(Spring Boot)バージョンの内容に更新しました。内容自体には

    Spring MVC(+Spring Boot)上でのリクエスト共通処理の実装方法を理解する - Qiita
  • Java 8 HttpClient 4.5 Handling cookies with BasicCookieStore

  • データベース・バッファ・キャッシュのチューニング