タグ

2009年1月10日のブックマーク (9件)

  • 世界から人間そのものが中抜きされる時代 - teruyastarはかく語りき

    インターネットの質は「中抜き」だと誰かが言いました。 ゲーム業界も中抜きされつつあり、 流通もそうですし、一般の職業から派遣だって、みんな中抜きされていきます。 中間がなくなると、独占トップが強くなる。 分散されたエネルギーが集中するのは 大企業の合併か、 個人のエースか。 さらに加速する2009年 過去50年の文明の進化は、 それより1万年の文明の進化よりも、 何十倍だろう?、いや何千倍だろう? NHKのマネーの暴走という番組で 世界の金融資産は 1京7000兆円、 わずか5年前は半分だったというから約8500兆円です。*1 *2 文明開発的にも同じような勢いかもしれません。 いろんな分野が相互に刺激しあって、とんでもなく効率よくなってる。 会社がなくなる、仕事がなくなる 404 Blog Not Found:技術が上がれば労働需要が減る http://blog.livedoor.jp

    世界から人間そのものが中抜きされる時代 - teruyastarはかく語りき
  • 菅直人氏のための小学算数 - 池田信夫 blog

    民主党が派遣労働の規制を強化する法案を、社民党などと共同提案するそうだ。菅直人代表代行は、きのうの記者会見で「これまで製造業への派遣禁止まで踏み込んでいなかったが踏み込む」とのべた。今の国会情勢ではただのスタンドプレーだが、政権を取って同じような法案を出したら通ってしまう。 46万人といわれる製造業の派遣労働を禁止したら、何が起こるだろうか。菅氏は派遣がすべて正社員として採用されると思っているのかもしれないが、企業の賃金原資は限られているので、そういうことは起こらない。ある企業に300人の労働者がいるとしよう。200人が正社員で100人が派遣、正社員の年収は400万円、派遣は200万円だとすると、賃金原資は 200人×400万円+100人×200万円=10億円 ここで派遣が禁止されて、正社員しか雇えなくなったら、何が起こるだろうか。賃金原資が変わらないとすると、雇用されるのは 10

  • Androidはケータイに対するIT業界のフラストレーション--夏野剛氏

    iPhoneに加えてAndroid端末も2009年には日で発売される見込みだ。携帯電話業界は2009年、どのように変わっていくのだろうか。1月9日に東京都内で開催された有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会主催のパネルディスカッション「オープンプラットフォームの進展で期待したいモバイル・ブロードバンドビジネスの将来展望」で、モバイル業界の有識者が議論した。 登壇したのは総務省情報通信国際戦略局 情報通信政策課長の谷脇康彦氏、ソフトバンクモバイル取締役副社長の松徹三氏、iモードの育ての親として知られる慶應義塾大学 特別招聘教授の夏野剛氏、携帯電話研究家でジャーナリストの山根康宏氏だ。司会は新世代ブロードバンド研究会WGリーダーで武蔵野学院大学 客員教授の木暮祐一氏が務めた。 Googleがうらやむ日の携帯電話事情 Android端末の登場について、夏野氏は「Googleについてほとん

    Androidはケータイに対するIT業界のフラストレーション--夏野剛氏
    shodai
    shodai 2009/01/10
    エリック・シュミットの発言はソースが欲しいな
  • 黄金の聖衣を身に着けた十二宮の聖闘士、中国でとんでもないオンラインゲームがサービス開始

    中国でとんでもないオンラインゲームがサービス開始したことが明らかになりました。 双子座や射手座、天秤座などの星座にちなんだ黄金の聖衣を身に着けた聖闘士たちが戦うオンラインゲームとなっており、思わず絶句してしまうようなイメージ画像などが用意されています。 詳細は以下の通り。 斗士官方网站-首款 限挑 网游 これがそのオンラインゲーム「聖闘士」のトップページ。「燃焼」「斗士(闘士)」「宇宙」というフレーズが見られますが、何を意味しているのでしょうか。 どうやらこのゲームは黄道十二星座をテーマにしているようです。 プレーヤーは星座にちなんだ黄金の聖衣を身に着けて戦う模様。 獅子座や乙女座、天秤座、射手座の聖衣などもあります。 「冥府判官」などが登場するようですが、これは「冥王」のことでしょうか。 スクリーンショットはこんな感じ。「小宇宙爆発」だそうです。 斗士官方网站-首款 限挑 网游 「冥闘士

    黄金の聖衣を身に着けた十二宮の聖闘士、中国でとんでもないオンラインゲームがサービス開始
  • OQO、500グラムを切る「世界最小のVistaマシン」を発表

    モバイルPCを手掛ける米OQOは1月7日、「世界最小のWindows Vista PC」とうたう小型PCを発表した。 同社の「OQO model 2+」は5.6×3.3×1.0インチ(14×8×2.5センチ)、重さ1ポンド(約453.6グラム)弱と小型軽量。Vistaのほか、Intelの1.86GHz Atomプロセッサ、2GバイトのRAM、タッチ入力可能な有機ELディスプレイを備える。CDMA2000 1EV-DO、GPRS/EDGE、UMTS、HSPAなど世界の主要な3G規格をサポートするQUALCOMMのモバイルインターネットソリューション「Gobi」を搭載し、Wi-FiBluetooth 2.0もサポート。バッテリー駆動時間は、標準バッテリーで3.5時間。 OQO model 2+は2009年上半期に999ドルからの価格で発売される。

    OQO、500グラムを切る「世界最小のVistaマシン」を発表
    shodai
    shodai 2009/01/10
     Type Pと同タイミングなので、かすむかな。
  • 噂の新モバイルノート「VAIO type P」がついに発表! (1/3)

    昨年末から断片的な情報が流れて話題を呼んでいたソニーの新モバイルノートがついに発表された。その名も「VAIO type P」。「ポケットスタイルPC」をコンセプトとして、モバイルパソコンとしての良さを追求した製品である。目を見張る小型軽量ボディーに加えて、予想実売価格が10万円前後という意欲的な値段な点も驚きだ。 安さを追求したNetbookとは異なり、携帯するパソコンとしての魅力を追求して生まれたtype P。写真中心に見ていこう。また、開発スタッフへのインタビュー記事も別途掲載しているので合わせてご覧いただきたい。 片手で持てる「ジャストキーボードサイズ」 type Pがこだわったのは、まずパソコンとしての使いやすさだ。第1のポイントは体とキーボードのサイズ。特に奥行きを重視し、大人が片手で持てる奥行き120mmのサイズに収めた。厚さも19.8mmと、非常に薄くなっている。幅は約24

    噂の新モバイルノート「VAIO type P」がついに発表! (1/3)
  • 【2009 CES】携帯やノートPCを置いて充電できる「パワーマット」

    携帯電話にiPod、PSPにネットブック……などなど、小型のデジタル家電がどんどん増えているが、それにつれて増えるのが“充電”。何しろ電池がなくなれば無用の長物になってしまうため、頻繁にコンセントにつないで充電しておきたいもの。しかし、コンセントの周りにはいろいろな充電ケーブルでいっぱいで、ごちゃごちゃしてどれがどれだかわからない……なんて自体に陥っている人はきっと多いはずだ。 そんなケーブルの混乱状態の解決に一役買う製品が登場した。これらのモバイル機器を専用のシートに置くだけで、ワイヤレスで充電できるという“魔法のマット”――「POWERMAT(パワーマット)」である。同名の会社「POWERMAT USA」のブースに展示されている。価格は未定で、製品の発売は今年秋を予定している。 もちろん魔法で充電しているわけではなく、電磁誘導による無接点充電方式で充電する仕様だ。充電マットにはコイルが

    shodai
    shodai 2009/01/10
     標準化が進まないと難しいだろうな。
  • レベルに応じた英単語を、音声付で学べるサイト「VerbaLearn」(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    通勤・通学時間を使って、耳から英語を学べますね。 「VerbaLearn」は、無料で英語のボキャブラリーを鍛えられるサイトです。鍛錬の方法は英語英単語の意味を説明する「4択の単語テスト」と「MP3の音声」。YouTubeの解説動画では既にアカウントを取得済みの状態からログインしているので、無料のアカウントの取り方を簡単に解説しておきますね。 「VerbaLearn」TOPページの「START NOW」をクリック 英単語のレベルを4つから選択: ●SAT→大学進学適性試験 ●ACT→アメリカン・カレッジ・テスト (大学への進学希望者を対象にした学力テスト) ●GRE→大学院進学適性試験 ●General Vocabulary→総合的なボキャブラリー 5問の単語テストスタート。赤文字になっている英単語の正しい意味を4つの選択肢から選んで、 ●自信があれば→「Pretty Sure」をクリック

    レベルに応じた英単語を、音声付で学べるサイト「VerbaLearn」(無料) | ライフハッカー・ジャパン
    shodai
    shodai 2009/01/10
     iKinowとどっちが良いのかな。 → こっちの方が難しいかな。
  • 歯の再生技術、今後5~10年以内に確立するかも | スラド

    Washington Postや家記事によると、今後5~10年以内には歯の再生技術が確立することが予想されるそうだ。 こう予想するのは歯の再生を研究している南カリフォルニア大学の研究チームだが、歯を完全に再生するには中に通っている神経や歯周靭帯、また外側のエナメル質など、多くのパーツが正確に作られなければならず、心臓など他の臓器の再生と同じく非常に複雑で難しいという。しかし歯根の再生であれば、いち早く実現しそうだ。既に豚を使った実験で幹細胞から機能する歯根の再生に成功しているとのことで、人間の歯根の再生技術は早ければ1年以内に確立すると予想する研究者もいる。 歯根が再生できれば、その上の被せ物は既存の医療技術でカバーすることが出来る。また、米ミシガン大学では歯周組織を再生する研究も進められており「人類が誕生してから今日までで一番感染者の多い感染症としてギネスに載っている」(Wikiped