タグ

2016年6月1日のブックマーク (8件)

  • developerforce - Calendar of Upcoming Events

    The content on this page has been retired. Have you tried the links above or the search bar?

    developerforce - Calendar of Upcoming Events
    shodai
    shodai 2016/06/01
  • 大量メッセージが来ても安心なLINE BOTサーバのアーキテクチャ - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 3月24日に発表になったLINEのBOT API Trial Accountが、いよいよ4月7日から実際に試せるようになりました。既に多くのBOTが開発者の手によって作られ始めたようですね。QiitaにもいくつかBOTの作り方が投稿されていますので、"LINE BOT"というキーワードで探してみてください。 実際の作り方の基は他の投稿に任せるとして、BOT API自体は非常にシンプルな作りなので、試すこと自体はすぐにできると思います。しかし、シンプルな反面、仮に近い将来「Trial」が取れて、友だち50人制限が撤廃された時、それでも正しく安定的に動作するBOTとするには、アーキテクチャ上の工夫が必要になります。個人的に、既にLINE BusinessCo

    大量メッセージが来ても安心なLINE BOTサーバのアーキテクチャ - Qiita
    shodai
    shodai 2016/06/01
    チャット
  • 今が旬のボットAPIまとめ | NTT Communications Developer Portal

    各社がボットAPIをリリースしています。メッセージはテキスト主体のサービスなので、開発がしやすいこと、メッセージを解析することでユーザに自然言語的なレスポンスを返してサービス提供できるのが魅力です。 そこで今回は各社がリリースしているボットAPIをまとめて紹介します。 HipChat - API v2 - Getting started 企業での利用が多いチャットサービスHipChatではREST APIによるメッセージの送信とWebHooksを使ったメッセージの受信をサポートしています。さらにカード型というJSONフォーマットによる特殊なテンプレートも実現します。 Office Dev Center - Skype 世界最大規模のチャットネットワークを誇るSkypeでもボット機能があります。Azure上で簡単にボットが構築できる機能がありますが、APIも公開されているようです。 REST

    shodai
    shodai 2016/06/01
  • メッセージングアプリとBOTとAIに関する各社の取り組みの違い - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 18日午前(日時間で19日深夜)に行われたGoogle I/O 2016のKeynoteでは、Google社から新しいメッセージングアプリ「Allo」が夏にリリース予定であることが発表されました。実際にAlloが動作しているデモがKeynote内で行われていましたので、どんなアプリになっているのか、そのデモを見ることで理解することができるでしょう。 AlloのAndroidアプリは、すでに事前登録を開始しています。 このデモを見たときに、他社と比べてアプローチの仕方が大きく違うことに気がつきました。Alloの登場によって役者が出そろった感があるので、僕の知っている範囲で少し整理をしてみたいと思います。 主力メッセージングアプリ 基的に、メッセージングア

    メッセージングアプリとBOTとAIに関する各社の取り組みの違い - Qiita
    shodai
    shodai 2016/06/01
  • HoneyWorksはなぜ10代女子を熱狂させる? ボカロから紐解く「物語音楽」のトレンド

    10代に着実に支持を広げ、ヒットを生み、ムーブメントを巻き起こしつつも、20代や30代には、その知名度はなかなか届かない。中高生を熱狂させつつも、大人にはわからない。 そういう、文字通りの意味での「ユースカルチャー」を、今の時代に体現しているアーティストの代表格が、HoneyWorks(通称ハニワ)だ。 音楽小説、コミックなどマルチメディア的に展開し、それぞれ大きな反響がありながら、なぜHoneyWorksの人気や知名度は上の世代になかなか届かないのか? また、ニコニコ動画の黎明期に同じくクリエイターユニットとして結成されブレイクしたsupercellや、音楽小説が同時に進行するマルチメディア的な展開を見せたカゲロウプロジェクトとどう違うのか。 筆者の考えとしては、HoneyWorksの人気は、2010年代のボーカロイドシーンの潮流が「女の子」カルチャーに変質していったことの、1つの象

    HoneyWorksはなぜ10代女子を熱狂させる? ボカロから紐解く「物語音楽」のトレンド
    shodai
    shodai 2016/06/01
  • セルフサービスBI製品の選び方と注意点

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回述べたように、BI製品市場ではセルフサービスBI製品が主流になりつつある。セルサービスBI製品はいずれも従来のBI製品に比べて操作が簡単で、データの視覚化機能が強化されている。 インメモリ処理によって処理速度が速く、データ分析の専門家ではない、業務担当者自身でもデータ分析ができるように工夫されている。しかし、実際は製品ごとに特長があり、得手不得手が存在する。 では、いくつかの製品を例に、違いを見てみよう。 Tableau、QlikView、SAS Visual Analyticsそれぞれの特徴 Tableauの特徴は高度な視覚化にある。それを支えているのはVizQLという独自のクエリ言語で、ユーザーによるGUI操作をデータベースクエ

    セルフサービスBI製品の選び方と注意点
    shodai
    shodai 2016/06/01
  • [提案] ホットエントリに載せないリストをつくろう

    と、言っても、ブックマーカーの圧力で特定のサイトをブックマークしないようにしようという運動ではなく、 「ブックマークはするけど、自分がこのURLをブックマークしたときはホットエントリのカウントにしないでください」 というリストを実装してくださいませんかはてな運営様!という話。 例えば、 「普段はまじめな記事にブックマークしてコメントつけてる人も、 増田のネタ投稿のブックマークでは大喜利大会をしたいって」人とか、 「知り合いのはてなブログにはお追従ブックマークつけたいけども、 ホットエントリに入ってしまって悪目立ちすることは意ではない」人とか、 ブックマークはすれども、それをはてなブックマークに反映させたいわけじゃない場合って結構あると思う。 現状なら非表示機能を使えばいいのだけど、同じページをブックマークしている人にコメントだけは見せたいという要望にはそぐわない。 なので、非表示機能みた

    [提案] ホットエントリに載せないリストをつくろう
    shodai
    shodai 2016/06/01
    同意。
  • インターネットって何?って言われた

    高校生と会話してる中でふと「インターネットでさぁ」と言ったら「インターネットって何ですか?」と言われた。びっくりして聞き返すと「ネット」は知ってるけど、その正式名称が「インターネット」ってのは知らなかったとのこと。「インターネット」って言葉自体は聞いたことはあるけど、「ネット」とは別物だと思ってたらしい。いやいや、と思ったけど、確かに身の回りを改めて見てみると「インターネット」って表記自体がほとんど無いことに気づいた。iPhoneは「Safari」だしAndroidは「ブラウザ」や「Chrome」だ。少し前までは「InternetExplorer」があったんだろうけど、それも「Microsoft Edge」に変わってしまった。日常会話でも「インターネット」って口に出すことはあまり無い気がする。気づいたら「インターネット」が死語になっていたという話。そりゃ俺も白い陰毛が生えてくるわけだわ。

    インターネットって何?って言われた
    shodai
    shodai 2016/06/01
    昔からInternetとThe netは同じ意味だったよね?