タグ

2018年4月11日のブックマーク (10件)

  • コンテナ派とサーバレス派に分かれるIT部門 理想のインフラは? (1/2)

    関連キーワード PaaS | Cloud Foundry | OS | Amazon Web Services | Google Compute Engine OSとアプリケーションコードの中間層にあるソフトウェア抽象化層に位置するコンテナが、市場で人気を集めている。コンテナの展開に当たっては、業界標準の「Kubernetes」が中心になることが多い。企業内クラウドにおいてワークロードを移植できる可能性があるためだ。多くのIT専門家が、コンテナは企業のコンピューティングにおける主要な単位になると考えている。 だがサーバレステクノロジー、より正確にいうなら「FaaS」(Function as a Service)は、2017年のコンテナとほぼ同レベルで人気が急上昇している。サーバレスのアプローチは、コンピューティングインフラをユーザーから完全に抽象化する。開発者はサーバレスインタフェースを通

    コンテナ派とサーバレス派に分かれるIT部門 理想のインフラは? (1/2)
    shodai
    shodai 2018/04/11
  • 2017年、Mesosphere DC/OSの衝撃

    Mesosphere DC/OS(メソスフィア・ディーシーオーエス)、略して、DC/OS(ディーシーオーエス)といいます。日人にとって言いにくいし、聞きなれない言葉ですが、このMesosphere DC/OS、何者かというと、一言でいうと、自動化ソフトです。「自動化ソフトなんて、すでにあるし、全然すごくないだろう」と思われるかもしれません。しかし、このMesosphere DC/OS、なにがすごいのかというと、データセンター全体のマシン群を一つのOSとみなすのです。まだ、分かりにくいですよね。 データセンターには、大量のサーバーが導入されています。しかし、サーバーの負荷が低いものや、高いものがバラバラです。そこで、CPUやメモリの空いているサーバーに、アプリケーションを自動的に割り当てて実行したいというニーズがあります。しかも計算資源の空きの無い場合は、アプリを待機させるのです。パソコン

    2017年、Mesosphere DC/OSの衝撃
    shodai
    shodai 2018/04/11
  • [国会ウォッチャー]壊れたレコードになった総理大臣

    国会ウォッチャーです。 衆参問わず、予算委員会に限らず、集中審議は往復方式ですから、答弁時間も時計が進みます。 そういう視点で安倍さんの答弁とみてください。ひどい時間稼ぎを見た。 VS枝野幸男(好きだから題以外にも触れてしまう) 決裁文書読んでないけどハンコ押しました宣言した課長が、ガースーに説明に行ったけど、中身読んでないから、昭恵案件であることは知らなかったということを「まぁそういうこともある」というだけでなく、自分も全部読まないままハンコを押すことがあると述べてしまう俺たちの麻生。この人ここまでもうろくしてたかしら・・・。お前何言ってんのって思ったよ・・・。 東電が他社の原発に投資しようとするのを糾弾する枝野さん、 「他の電力会社の原発に投資する金があるなら、賠償を払え!廃炉に回せ!料金下げろ!」 愛してるぜ。枝野。枝野にもっと時間を! 枝野 「総理の秘書官などは、総理に相談も報告

    [国会ウォッチャー]壊れたレコードになった総理大臣
    shodai
    shodai 2018/04/11
  • 財務省、森友の決裁文書を読まずにハンコ。野党の批判に、麻生財務相「私も読まずに押すことある」

    衆院予算委員会の集中審議(4月11日)において、財務省が森友学園に関する決裁文書を精査せずに決裁していたことが明らかになり、騒然とする場面があった。

    財務省、森友の決裁文書を読まずにハンコ。野党の批判に、麻生財務相「私も読まずに押すことある」
    shodai
    shodai 2018/04/11
  • Kubernetes上でgRPCサービスを動かす

    Kubernetes上でgRPCサービスを動かすことが多くなってきている.が適切にロードバランスをする,リクエストを落とさずサービスをデプロイするためにいくつか注意することがあるので簡単にまとめておく. 以下の2つを意識する. Kubernetes ServiceはL4のLoad balancer(LB)であること gRPCはコネクションを使いまわすこと KubernetesのPodは死んだり作られたりを繰り返す.KubernetesのPodにはそれぞれ内部IPがアサインされるが,このIPはPodが新しく作成される度に変わる.IPが変わってもPodにアクセスするためにKubernetesではServiceをつくる.ServiceはPodを抽象化しVirtual IP(VIP)を提供する.VIPを使うことでPodのIPが変わってもPodにアクセスすることができる. VIPはNetwork i

  • gRPC アプリケーションを AWS で動かすときの注意点 | はったりエンジニアの備忘録

    freee ではプロダクトの拡大に合わせて、汎用的な機能をマイクロサービスに切り出していこうとしています。すでにマイクロサービス化されているところは REST API による通信を行なっているのですが、これから新しく作るところはデフォルトで gRPC を採用しようとしています。 freee のサービスはすべて AWS 上で動いていますが、格的に採用する前に gRPC アプリケーションを AWS で動かすときに注意することを調べてみました。 ALB では gRPC の HTTP/2 通信を負荷分散できない gRPC はデフォルトで HTTP/2 で通信します。 ALB (Application Load Balancer) は HTTP/2 に対応していますが、対応しているのはあくまでクライアントと ALB のフロントエンド側(リスナー)であり、ALB と EC2 のバックエンド側(ターゲ

    gRPC アプリケーションを AWS で動かすときの注意点 | はったりエンジニアの備忘録
  • gRPCのロードバランシング - はこべにっき ♨

    先日の記事から引き続きgRPCについて勉強してる。 gRPCのサーバをプロダクトで利用する場合に気になるのが、ロードバランシングをどういう風にやったら良いのかということで、その部分について調べてみた。 TL;DR: gRPC Load Balancing を読めばだいたいわかる gRPCのロードバランシングのポイントとしては、gRPCが基的にはHTTP2上に構築された仕組みである*1ことに注意して考えると良さそうだった。 プロキシ によるロードバランシング まず考えられるのは、gRPCのサーバとクライアントの間にプロキシを設置してロードバランシングを行う方法だ。 よくあるHTTP/1.1の世界で考えると、複数のWebアプリケーションサーバの前段にnginxのようなリバースプロキシを設置してロードバランシングする方法になる。 gRPCはHTTP/2を利用するので、この方法の場合リバースプロ

    gRPCのロードバランシング - はこべにっき ♨
  • GoogleとNetflix、カナリアリリース分析ツール「Kayenta」オープンソースで公開。新たにデプロイしたリリースに問題がないかを自動分析

    GoogleNetflix、カナリアリリース分析ツール「Kayenta」オープンソースで公開。新たにデプロイしたリリースに問題がないかを自動分析 GoogleNetflixは、共同開発したカナリアリリース分析ツールの「Kayenta」をオープンソースで公開した。新規リリースを番環境に対して小規模にデプロイし、問題がないかを検証する作業を自動化。より迅速で確実な継続的デリバリを実現する。 GoogleNetflixのようにWebサービスを提供している企業では、そのWebサービスに次々と改良が加えられ、1日に何度も新しいリリースがデプロイされています。 しかし新しいリリースのデプロイはいきなり大規模に行われるわけではありません。リリースされるコードに対しては継続的デリバリのパイプラインの中で一通りの自動テストが行われ、ある程度の品質が保証されているはずです。しかし、それでも新しいリリー

    GoogleとNetflix、カナリアリリース分析ツール「Kayenta」オープンソースで公開。新たにデプロイしたリリースに問題がないかを自動分析
    shodai
    shodai 2018/04/11
  • 新社会人が絶対に手を出してはいけない「マネー3悪商品」

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 オトナのマネーの世界は「汚い」 4月も第3週に入った。新社会人も少しオフィスに慣れた頃ではないだろうか。今回は、特に新社会人の皆さんに「オトナの世界のマネーのルール」を教えたい。 なお、漢字で「大人」と書かずに、わざわざカタカナで「オトナ」と書くのは、単に年齢と立場が成人なだけではなく、物事の仕組みが分かったずるくも賢くもある成人を対象にしているからだ。 さて、社会人になり、自分のお金の扱い方を自分で決めら

    新社会人が絶対に手を出してはいけない「マネー3悪商品」
    shodai
    shodai 2018/04/11
  • 概念パン

    クリームパン買ったら袋に「クリーム入り」と書いてあって「ではクリームの入ってないクリームパンとはどんなパンなのだろう」などと考えた。

    概念パン
    shodai
    shodai 2018/04/11
    昔、二色パンというのを買ったら「チョコレート色」と「クリーム色」の二色のパンで、味は単一だった。(トラウマ)