タグ

2016年1月14日のブックマーク (8件)

  • 割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中

    僕はと二人暮らしをしています。かつてはLINEを使って普段のやり取りをしていたのですが、一年ほど前からSlackを使い始めました。 Slackの良いところはハッカビリティが高いところです。Google Calendarなど他のサービスと連携することができるし、IFTTTを使って多少凝ったこともできます。 IFTTT時代 IFTTTを使えば天気予報をSlackチャンネルに流せます。 英語というのは不意ですが、一応今日の天気はわかります。英語が読めなくてもアイコンを見れば、雨が降りそうな気がするってくらいはわかります。 しかし、しばらく運用しているうちに疑念が。 天気予報が当たらない。 IFTTTが連携している天気予報は「The Weather Channel」の情報なのですが、これが日の気象庁の予想と違っていて全然当たらない。 ちなみにiOS8から標準の天気アプリが提供している予報もこ

    割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中
  • スマホで写真を撮るだけ!3Dプリントで作るオーダーメイドインソール「BASE by Wiivv」 | Techable(テッカブル)

    長時間、を履きっぱなしの立ち仕事の人、外出が多い人にとって、は非常に重要な問題だろう。足に合わないを履き続けていると、疲労や足の不調にもつながりかねない。 ・自分の足に合う3Dプリントカスタムインソール 「自分の足にピッタリ合う、快適な履き心地のがあれば……」そんな願いをかなえてくれそうなのが、「BASE by Wiivv」という3Dプリントのカスタムインソール。 スマートフォンで撮影した2Dの写真をもとに、ユーザーの足に合わせたインソールを製作してくれるサービスだ。 ・ユーザーはスマホで足の写真を撮るだけ 利用方法は至ってシンプル。 ユーザーはまず、スマートフォンなどの対応デバイスに、Wiivvアプリをインストールし、アプリのチュートリアル動画のガイドに従って、左右の足それぞれ2枚ずつの写真を撮影し、インソールのカラーやデザインなどのオプションを選択する。 つまりユーザーがやるこ

    スマホで写真を撮るだけ!3Dプリントで作るオーダーメイドインソール「BASE by Wiivv」 | Techable(テッカブル)
  • ビルドやテスト環境の自動化は、顧客の一声でつぶされてしまった~自動化の現場の真実(前編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015

    ビルドやテスト環境の自動化は、顧客の一声でつぶされてしまった~自動化の現場の真実(前編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015 テスト自動化研究が主催するイベント「システムテスト自動化カンファレンス 2015」が、2015年12月13日に、六木のヤフー株式会社で開催されました。 午前中に行われたセッション「自動家は見た~自動化の現場の真実~」には関西のコミュニティ「おいしが」のメンバーが登壇。テストを含む開発環境を自動化しようとしてきたエンジニアの、現場での苦悩と苦労をリアルに紹介しています。 その内容を前編、中編、後編の3の記事にまとめました。この記事は前編です。 自動家(オートメータ)は見た! 自動化の現場の真実。 「おいしが」の前川博志氏。 おいしがから来ました。グループ名にあんまり深い意味はありません。 自動化で発表される事例は、わりと恵まれた環境で、すごい能力を持って

    ビルドやテスト環境の自動化は、顧客の一声でつぶされてしまった~自動化の現場の真実(前編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015
    shoji1977
    shoji1977 2016/01/14
    “ビルドやテスト環境の自動化は、顧客の一声でつぶされてしまった~自動化の現場の真実(前編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015 2016年1月13日 テスト自動化研究が主催するイベント「システムテスト自動化カ
  • 「死ぬときぐらい好きにさせてよ」 宝島社が樹木希林起用した企業広告を掲載

    宝島社は、企業広告「死ぬときぐらい好きにさせてよ」を新聞4紙に1月5日、同時掲載した。 2013年に全身がんであることを告白した女優の樹木希林を起用した今回の広告ビジュアルは、ジョン・エヴァレット・ミレイの名作「オフィーリア」がモチーフ。構図は原画に忠実ながら、そこに現代的かつ日的エッセンスを加えた。世界一となった日の平均寿命は、いかに長く生きるかばかりに注目し、いかに死ぬかという視点が抜け落ちているのでは?という問題提起と、"死について考えることでどう生きるかを考える"きっかけになればと思い、企業広告のテーマにしたという。 樹木希林は、「宝島社の企業広告はこれまで目にしたことがあり、かなり記憶に残っています。それはすごいことだと思い、お受けしようと思いました。『生きるのも日常、死んでいくのも日常』死は特別なものとして捉えられているが、死というのは悪いことではない。そういったことを伝え

    「死ぬときぐらい好きにさせてよ」 宝島社が樹木希林起用した企業広告を掲載
    shoji1977
    shoji1977 2016/01/14
    j本を読まねばサルである
  • 男子大学生のスマホ徹底解剖!ホーム画面1ページ目に最も多かったアプリとは!? | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)

    「最近の若者の流行ってなんだろう?」 「男子大学生の嗜好性が知りたい」 そんな方々に「男子大学生のスマホ事情」をお送りします!スマホのホーム画面1ページ目のアプリを調査して今の流行を知ろうというものです。 この記事を通じて、今どきの男子への理解を深めていただけたらと思います! 男子学生のスマホ実態に潜入!! 情報に対して比較的意識の高い慶応、早稲田、上智、法政、青学、明治、立教、中央大学の学生を中心に調査を行い、大学4年生中心に1~3年のスマホにもお邪魔しました。 法政大学4年(22歳)   関西大学4年(22歳)   慶応義塾大学4年(22歳) これだけでも各々の性格が前面にでますね!!大学4年生のスマホホーム画面です。 ファッションが好きな男子は背景にモデルの写真。慶応男子は最新アプリに敏感ですね、「MoneyFwd」や「Trello」など生活に便利なアプリが目立ちます。今話題の「メル

  • カルビー会長が喝!長時間労働が日本をダメにしてきた

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート 『週刊ダイヤモンド』編集部厳選の特別寄稿と編集部による取材レポートを掲載。誌と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 まつもと・あきら/京都大学大学院修了後、伊藤忠商事入社。ジョンソン・エンド・ジョンソン社長、最高顧問などを経て、2009年より現職 Photo by Masato Kato 私は常々、長時間労働が日をダメにしてきたと言っています。 経営者として残業代を支払うのが惜しいから、残業をするなと言っているのではありません。残業代なんて、会社全体のコストからしたらたかが知れています。 そもそも、日企業は25年前にそれまでの古い労働慣行を変えるべきだったのです。 以前は、東西冷戦下の西側に属して規格大量生産の工業国でいればよかった。日人はイノベーションは不得意ですが、見よう見まねで安くていいものを

    カルビー会長が喝!長時間労働が日本をダメにしてきた
    shoji1977
    shoji1977 2016/01/14
    “カルビー会長が喝!長時間労働が日本をダメにしてきた 松本 晃(カルビー会長兼CEO) 2015年12月23日 コメント6 大きな文字 小さな文字 1 2 まつもと・あきら/京都大学大学院修了後、伊藤忠商事入社。ジョンソン・エ
  • 残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由

    最近、残業をするのは社員が悪いというような記事を見たので、一言言っておこうと思う。 残業常習者が会社を壊す|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン なぜ残業が常習化するか 最初に結論を言ってしまうと、経営が悪いからだ。経営と言っても事業戦略ではなく、組織運営という意味での経営だ。残業が常態化しているということは、組織運営ができていないことの証拠だと言っていいだろう。 なぜ残業の常態化が経営の失敗だと言えるのか。残業が常態化しているということは、組織がこなすべき仕事に対して人員が足りないことが原因として上げられる。人材の確保に失敗しているのは、経営側の失敗だ。 もし社員がダラダラと残って働いているのだとしたら、社員が何をすべきかということがトップダウンで明確に指示されていない兆候かも知れない。何をもってその日の業務が終わりだ判断とすれば良いのか。それは上司からの指示、つまり担当

    残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由
  • ディープラーニングが生んだコンテンツマーケティングとは | マーケティング | マーケティングコラム | 株式会社シナプス

    シナプス海老原です。 Webマーケティングで、はやりの コンテンツマーケティング 。そして、人工知能の最新技術 ディープラーニング 。このふたつのトレンドは、ここ数年ほぼ同時期に発達しました。 これは、偶然なのでしょうか。私は必然であると考えます。 コンテンマーケティングとディープラーニングは密接に関連しているのです。 ディープラーニングがGoogleの検索ランキングアルゴリズムをコンテンツ重視に変えました。それにより、従来型のSEO対策から、コンテンツマーケティングという記事のコンテンツの質を重視するWebマーケティング手法が生まれたのです。 「ディープラーニング」と「コンテンツマーケティング」ふたつのトレンドの関係性について、理工学修士、IT業界15歴年、現在は、マーケティングコンサルタントで、自社のWebマーケティングの実行をほとんど一人でやっている海老原が解説します。 参考:海老原

    ディープラーニングが生んだコンテンツマーケティングとは | マーケティング | マーケティングコラム | 株式会社シナプス