歴史に関するshojimのブックマーク (6)

  • 日本のクラシック音楽の歴史が分かるお薦め本

    「クラシック音楽」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 大規模な管弦楽、しかめっ面をしたベートーヴェン、会得するのが難しそうな楽器…。これらの要素は言うまでもなく日古来のものではありません。その一方、今やにCD、テレビ等々、様々な手段で日常的にクラシック音楽へとアクセスできます。 しかし、これらの要素がいつどの様にして日へ上陸し、現在に至るのかは意外と知られていません。そこで、今回は西洋の側からばかり見てしまいがちなクラシック音楽を、日という視点から見ていくことにします。 著者 団 伊玖磨 出版日 著者名を見て、「おや?」と思われた人もいるかもしれません。著者は「ぞうさん」や「花の街」の作曲者である團伊玖磨です。なぜ作曲家の團が、日音楽史を語っているのか。自伝を読んでみると、実は幼少の頃の團は「歴史を専攻する事に決めていた」と言います(『青空の音を聞いた』17頁)。にも関わらず

    日本のクラシック音楽の歴史が分かるお薦め本
    shojim
    shojim 2015/08/10
    日常にあふれるクラシック音楽。意外にも、クラシックがいつどの様にして日本へ上陸し、現在に至るのかは知られていません。
  • 平成の草食男子もよいけれど、惚れ惚れする幕末の志士たちに注目!

    先行きが不透明な世の中のせいか、平成のこの時代を、明治維新を目の前にした幕末と重ねる人もいます。その時代をばっさり斬った維新の志士たち。その行動力にこそ魅力があります。 例えば、「脱藩」とは現代で例えると、大手企業を中途退職すること。さらに、その罪で死罪を言い渡される可能性もあるということ。脱藩をしてまで、長く続いた徳川幕府を敵に回した男達。また、それらの志士をドブネズミのように追い回し、命を狙った男達。そんな男たちの熱い思いと行動を疑似体験してみませんか? 明治維新の起爆剤~高杉晋作「動けば雷電のごとく 発すれば風雨のごとし」 これは伊藤博文による高杉晋作を称した碑文です。 長州藩でも、身分の高い家の長男に生まれた高杉晋作。彼は、吉田松陰の門下として学んだものの、祖父や父の愛という名の圧力を受け、その青年期を悩みに悩んで過ごします。長州藩の大事な時期にも、何もせず過ごしました。 しかし、

    平成の草食男子もよいけれど、惚れ惚れする幕末の志士たちに注目!
    shojim
    shojim 2015/05/07
    "高杉晋作を支えた女性が何人いたと思いますか?"
  • 中原圭介(経営コンサルタント/経済アナリスト/著者大学教授) - 世の中の「本質」を見極めるための勉強法とは | 特集!あの人の本棚

    さまざまなプロフェッショナルの考え方・つくられ方を、その人の棚、読書遍歴、に対する考え方などからひもといていくインタビュー。今回のゲストは、経済アナリストかつ経営コンサルタントである中原圭介さんです。100万円を資産運用するならまずは自己投資にかけろ!とお話される中原さんの語るいちばんの自己投資は、広い分野のを読むこと。そして古典を読むこと。読むべき、そして「質を見極める力」を得るための方法をご紹介いただきました。 質を学ぶには、ひとつの学問にこだわっていては、いけない ――  2014年11月に発売されました『未来予測の超プロが教える 質を見極める勉強法』ですが、この作品は今までのと少し毛色が違いますね。今までは経済アナリストという立場から経済に関する著作が多かったと思いますが、今回は「勉強法」というテーマで執筆されている。このことには、どのような想いがあったのでしょうか

    中原圭介(経営コンサルタント/経済アナリスト/著者大学教授) - 世の中の「本質」を見極めるための勉強法とは | 特集!あの人の本棚
    shojim
    shojim 2015/02/13
    『これから日本で起こること』、『本質を見極める勉強法』。
  • NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る

    格差論争 ピケティ教授が語る 10月17日 13時10分 格差は拡大しているのか。どこまでの格差なら許容できるのか。そんな世界的な論争のきっかけとなったが「21世紀の資論」です。 著者は、フランスのパリ経済学校のトマ・ピケティ教授(43)。アメリカではことし春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなり、多くの言語に翻訳されています。“ピケティ旋風”の裏にあるのは何か、経済部・飯田香織デスクの解説です。 300年のデータで実証 「21世紀の資論」は英語版で685ページにも及ぶ、漬け物石のような分厚いです。特徴をひと言で言えば、何となくみんなが思っていることを「実証」しようとしたことです。 ピケティ教授は、20か国以上の税金のデータを、国によっては300年前までさかのぼって集め、「所得」と「資産」を分析。日については明治時代から調べています。 その結果、▽資産を持つ者がさら

    NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る
  • 『群書類従』その2・評価 : "写本"につばさはなくても "出版"につばさがあるのなら: egamiday 3

    『群書類従』噺のその2です。 (1) おいたち:『群書類従』はどういう経緯で誕生したのか ★(2) 評価:  『群書類従』って実際すげえのかどうか (3) JK:  『群書類従』がJapanKnowledgeに入ったら何が起こるのか たしかに当時としては類を見ない画期的な偉業だったかもしれないけど、我々から見て、現代的な視点で、どんだけ”つかえる”んだと。どう評価していいのかと。 実際「群書類従・・・え、どう使うの、ていうか使えるの?」的な評価はどこまで妥当なのか、と。 まず、そもそも何が収録されてるのかというところからですが。 『群書類従』は、正編で約1300著作、続編で約2100著作が含まれてます、あわせて3400。 一応「古代から近世初期まで」をカバーとなってますけど、平安時代が30%&鎌倉室町で65%といいますから、実際はほぼ「平安・中世」という理解でいいんだと思います、そのころの

  • 出口治明(ライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長兼CEO) - 1冊を徹底的に読み込み、著者の思考のプロセスを追体験する。そうすることでしか、思考力は高まらない | 特集!あの人の本棚

    さまざまなプロフェッショナルの考え方・つくられ方を、その人の棚、読書遍歴、に対する考え方などからひもといていくインタビュー。第3回のゲストは、ライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長兼CEOの出口治明さんです。最もを読んでいた頃は毎週10冊以上の書籍を読破し、多忙を極める現在今も週に4-5冊は読んでいるという出口さんは、いったいどのようにして「おもしろいを見極め」ているのでしょうか。稀代の読書家のに対する視点をお伺いしました。 おもしろいかどうかは、頭から5ページを読めば分かる ――世の中にはたくさんのがあり、今でも次から次へと新刊が発行されます。出口さんはどのようにして「おもしろい」「良書」を見極めていらっしゃるのですか? 出口治明会長兼CEO(以下、敬称略にて):以前は、毎週のように屋で2-3時間ぶらぶらして、を選んでいました。おもしろそうながあれば全部買う

    出口治明(ライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長兼CEO) - 1冊を徹底的に読み込み、著者の思考のプロセスを追体験する。そうすることでしか、思考力は高まらない | 特集!あの人の本棚
    shojim
    shojim 2014/07/15
    ライフネット生命出口さんのインタビュー。おもしろい!
  • 1