タグ

linuxに関するshokaiのブックマーク (103)

  • サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    今日会社の開発サーバでhitode君と遊んでて、動いているプロセスを調べていたのでメモ。 動いているプロセスを知りたい 基的。 ps ax ps auxとかすると、メモリ使用量とかいろいろ見れる。 動いているプロセスの関係も含めて知りたい pstreeコマンドでできる。とりあえずどんな感じに実行されているかサマリーを知りたい時は以下のコマンド。 pstree いろいろ折りたたまれているので、それを展開したい時は-cをつける。 pstree -c コマンドの引数とかも表示したい時は-aつける pstree -ac pidを知りたい時は-pつける pstree -acp 表示してみると{}で囲まれているやつがあるけど、これは多分threadなんだろうと思う。linuxではthreadのidはpidのように管理されているみたい。 メモリやCPUを消費しているプロセスを知る topとかでいろいろ

    サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;
    shokai
    shokai 2013/01/06
  • linux のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - tokuhirom's blog

    表題の件につきまして、解説します。 firefox などの web browser は geo location API を提供していますが、この位置情報のデータをコマンドラインからとる方法というのが、すんなりとした方法で提供されているものがちょっとみあたりませんでした。 これができると、自分の note pc の中で cron をうごかしておいて、何時から何時までのあいだにどこにいたかを記録するとかできておもしろそう。ライフログ!!! というわけでやってみようとおもったのだが、存外情報がすくなくてこまった。 結論からもうしますと、iwlist コマンドをつかうと wi-fi のアクセスポイントを scan してくれるので、この出力をつかいましょう。 iwlist wlan0 scanとかうつといいですね。 で、これでえた mac address をもとに、 http://ks0608.h

  • ls実行時に表示される配色を変更したい

    Linuxディストリビューションの多くでは,ディレクトリやファイルを表示させるlsコマンドを実行した際,次のように属性によって色分け表示される。 このようにディレクトリやファイルが色分けして表示される。自分好みの配色であればよいのだが… まず最初に現在の設定を見る場合には,環境変数「$LS_COLORS」を見てみよう。 $ echo $LS_COLORS no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:bd= 40;33;01:cd=40;33;01:or=01;05;37;41:mi=01;05;37;41: ex=01;32:.cmd=01;32:*.exe=01;32:*.com=01;32:*.btm= 01;32:*.bat=01;32:.sh=01;32:*.csh=01;32:*.tar=01;31: *.tgz=01;31:*

    ls実行時に表示される配色を変更したい
    shokai
    shokai 2012/06/08
  • Av-jyo.com

    The domain av-jyo.com maybe for sale. Click here for more information. Av-jyo.com Related Searches: MatchMaking Services Divorced Dating Speed Dating Christian Dating International Dating Sites Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
  • Linux版初の音声読み上げソフトが登場 | ネット | マイコミジャーナル

    静岡県立大学国際関係学部 石川准教授のチームが平成15年度厚生労働省科学研究費補助金による研究成果として、日語環境では初のLinux版スクリーン・リーダー(音声読み上げソフト)「BRLTTY Plus」のプロトタイプを発表した。これまで日語環境では、視覚障害者が使えるスクリーン・リーダーとしては、Windows版のソフトが何種類か市販、あるいはフリーウェアとしてリリースされているがLinux上で動作するものは存在しなかった。 BRLTTYはオープンソースのフリーソフトで、欧米で開発が進んでいる。点字に特化した作りで、スクリーン・リーダーというよりはスクリーン点字化ソフトである。仮想コンソールソフトウェアのscreenと組み合わせると、FreeBSD、OpenBSDなどでも動作する。しかし音声読み上げ機能が弱く、また欧米言語に依存した内部構造になっていた。 このBRLTTYを大幅に改良し

  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
  • システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」 | OSDN Magazine

    Windows用の定番バックアップソフトとして有名な製品の1つに「Norton Ghost」がある。今回紹介する Clonezilla は、そのNorton Ghostと同等の機能をオープンソース・ソフトウェアで提供することを目指して台湾のNCHC(National Center for High-performance Computing)が開発しているLinuxディストリビューションだ。Clonezillaはローカルディスクのドライブあるいはパーティション単位でバックアップを作成できる。単にドライブ/パーティションのコピーを別ドライブに作成できるだけでなく、バックアップをイメージファイルとして保存することが可能だ。イメージファイルを別のマシンにリストアすれば、Clonezillaの名前の由来であるシステムの“クローン”を作成することが可能になるわけだ。 2種類のエディション Clone

    システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」 | OSDN Magazine
  • Clonezilla - About

    What is Clonezilla? Clonezilla is a partition and disk imaging/cloning program similar to True Image® or Norton Ghost®. It helps you to do system deployment, bare metal backup and recovery. Three types of Clonezilla are available, Clonezilla live, Clonezilla lite server, and Clonezilla SE (server edition). Clonezilla live is suitable for single machine backup and restore. While Clonezilla lite ser

  • LinuxでAVR開発 (ビルド編) - 玉虫色に染まれ!!

    ずいぶん前に、「LinuxでAVRの開発環境を構築する」というエントリを書いて放置していたのですが、 id:rdera さんから続編希望との有難いお言葉を頂きましたので、日はその続きです。 今日のエントリでは、ビルドの概要からMakeを使った手軽なビルド方法までを解説します。 用意するもの 今回はビルド編です。焼き込みまでは行かないので、用意するのは必要なツールがインストールされた Linux PC だけになります。 前回エントリから関連するものを再掲しましたので Ubuntu の人は、以下のパッケージをインストールしておいてください。 (Ubuntu でない人は、各自相当する物を準備してください。) Ubuntuのパッケージ名 説明 gcc-avr avr用GCC(インストールされるコマンド名は"avr-gcc"と語順が違うので注意) binutils-avr avr-as, avr-

    LinuxでAVR開発 (ビルド編) - 玉虫色に染まれ!!
    shokai
    shokai 2010/05/07
    gcc-avr, binutils-avr, avr-libc, makeで.cから.hexにコンパイルする所まで
  • http://www.4front-tech.com/download.cgi

  • libwebcam — QuickCam Team

    The Webcam Library libwebcam is designed to simplify the development of webcam applications, primarily on Linux but with an option to be ported to other platforms, in particular Solaris. It realizes part of what the unwritten Video4Linux user space library was always supposed to be: an easy to use library that shields its users from many of the difficulties and problems of using the V4L2 API direc

  • Bird-Soft Weblog: LinuxでWebCamera(Qcam Orbit AF)をコントロール[パン、チルト、フォーカス等]【uvcdynctrlコンパイル編】

    LinuxでWebCamera(Qcam Orbit AF)をコントロール[パン、チルト、フォーカス等]【uvcdynctrlコンパイル編】 libwebcamのuvcdynctrlを使うと、Linuxのuvcドライバを使い、 WebCameraをコントロールすることができるようです。 Qcam Orbit AFについては、パン、チルト、フォーカス等の特有機能もコントロールできるため、貴重です。 ここでは、準備についてメモをしていきます。 ※コマンドについてはこちらの記事を参考にしてください。 (コンパイル等の準備については続きから) ■libwebcamのコンパイルメモ ・uvcドライバがはいっていなければインストールする (Ubuntuには最初から入っていました) ・コンパイルに必要なパッケージの準備 gengetopt cmake g++ subversion (gcc) をインスト

  • すzのAVR研究: FT245R/FT232R で avrdude (Linux)

  • BeagleBoard

    BeagleBoard.org Foundation is a Michigan, USA-based 501(c)(3) non-profit corporation existing to provide education in and collaboration around the design and use of open-source software and hardware in embedded computing. BeagleBoard.org provides a forum for the owners and developers of open-source software and hardware to exchange ideas, knowledge and experience. The BeagleBoard.org community col

    BeagleBoard
    shokai
    shokai 2009/01/08
    すげー欲しい
  • OSXの.dmgファイルをLinuxでごにょるの法 - unknownplace.org

    dmg2img というのがよくできてる。 dmg2img xcode.dmg xcode.img とすると xcode.img という HFS+ のイメージファイルにしてくれる。 で、 mount -t hfsplus -o loop xcode.img /mnt とかでマウントできる。 その中のpkgファイルの中身を取り出すには xar -xf /mnt/Packages/MacOSX10.5.pkg Payload mv Payload Payload.gz gunzip Payload.gz mkdir dump cd dump cat ../Payload | cpio -i -d とかするとdumpディレクトリ以下にpkgが展開されるという感じ。

    shokai
    shokai 2008/10/25
    dmgをlinuxでマウントできる形式にする
  • unknownplace.org - 2008/10/08 - iPhoneアプリをLinuxで作成するの法

    http://github.com/typester/killapple-iphone 作ってみた。絶対ありそうだけど。 起動すると killall -KILL MobilePhone MobileSafari MobileMail MobileMusicPlayer してすぐに終了するアプリです。 これらの組み込みアプリケーションは終了したつもりでもメモリに残るので、起動したままにすると全体が重くなります。 ホームボタン長押しすれば終了させられるのですがそれもめんどいので、いっぱつで皆殺しにできるものを作りました。 SpringBoard を殺すアプリは KillSB というのがあるんだけど、SpringBoard は再起動に時間がかかるので最後の手段にしておきたい。ほとんどの場合そこまでしなくてもこっちで十分なはず。 iPhone Developer Program の申請が全然通らな

  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • Mono Project

    Mono is a software platform designed to allow developers to easily create cross platform applications. The Mono Project (mono/mono) (‘original mono’) has been an important part of the .NET ecosystem since it was launched in 2001. Microsoft became the steward of the Mono Project when it acquired Xamarin in 2016. The last major release of the Mono Project was in July 2019, with minor patch releases

    shokai
    shokai 2008/01/08
    MacやLinuxでも動く.NET Framework。debianでは動いた
  • Pipes: unixism group - tag: unix/linux