タグ

ブックマーク / gihyo.jp (31)

  • 2017年のCI/CDの動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。ソフトウェア開発をめぐる環境は相変わらず日進月歩です。この変化に伴って、ソフトウェア開発そのもののあり方も変化を続けています。稿では、少し大きな視点から継続的インテグレーション(CI⁠)⁠・継続的デリバリ(CD)の最近の動向を紹介します。 CI/CDの大きなうねり 筆者がJenkinsに携わって12年になります。かつて、CI/CDの取り組みは、現在の機械学習やスケールアウト技術のような将来の可能性が注目される若い技術でした。ここ数年、この若い技術は、広く産業界で大規模に組織がかりで展開される成熟した技術に変貌してきました。 この背景にあるのは、ソフトウェア開発・運用全般における自動化のさらなる浸透です。このような自動化の進展は2つの側面から考えることができます。一つは、ソフトウェア開発に必要な様々な作業それぞれの「部品の自動化」という側面です。もう一つは、

    2017年のCI/CDの動向 | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2017/01/10
    余談の余談だけど、“コンテナ物語" は面白かった
  • Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く | gihyo.jp

    Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く 設立から3年で日米でのダウンロード数が3,700万を超え、世界屈指のフリマアプリとしてシェアを拡大する「メルカリ⁠」⁠。日から世界への意識でさらに規模を拡大し続けるサービスを支えるエンジニアリングのカギを握るのは何か? メルカリにとってのエンジニアリングとそれを実践するエンジニアたちについて、執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に「メルカリのエンジニアリング」について伺いました。 執行役員CTO 柄沢聡太郎氏 メルカリの開発体制 Q:まず、現在のメルカリの開発体制について教えてください。 現在、株式会社メルカリに40名ほど、子会社の株式会社ソウゾウに10名ほどのエンジニアが在籍しています。 エンジニア

    Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く | gihyo.jp
  • 自動化エンジニアのロールモデルを探せ!! 「システムテスト自動化カンファレンス2015」参加レポート | gihyo.jp

    さらに開発者サイドからの意見のみならず、マネージャーに扮した水野さんからマネージャーサイドの意見が出ました。マネージャーの思考の流れを説明したあと、開発者は自動化の効果を数値で説明することで、マネージャーと価値を共有する必要があり、さらには『組織が儲かる』という視点からロジックを整理することが重要であると説きました。 開発者とマネージャーの意見がバランスよく織り交ぜられ、良く練られたセッションだと感じました。良いものを作りたいがゆえにコスト意識が薄くなることがある開発者にとってハッとすることが多かったのではないでしょうか?昨年のレポートでも書きましたが、みうみうさんのプレゼンはあまりに熱すぎて文字では半分も伝えることはできません。みうみうさんのプレゼンをライブでご覧になることをオススメします。 広告システム刷新よもやま話 - テストが当たり前となるまでにやったこと/森下 大介(ヤフー株式会

    自動化エンジニアのロールモデルを探せ!! 「システムテスト自動化カンファレンス2015」参加レポート | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2016/05/20
    次回、参加したい!
  • 「『nginx実践入門』出版記念!執筆者らが語る nginx Tech Talks」レポート | gihyo.jp

    「『nginx実践入門』出版記念!執筆者らが語る nginx Tech Talks」レポート 2016年2月8日、エンジニアのためのイベント&コミュニティスペース「dots.」にて、「⁠『⁠nginx実践入門』出版記念!執筆者らが語る nginx Tech Talks」が開催されました。 同イベントは『nginx実践入門』の出版を記念して開催されたもので、執筆陣による制作秘話のほか、nginxを現場で活用しているエンジニアによるさまざまな講演が行われました。以下に同イベントの模様をレポートします。講演の資料は公開されており、記事でも紹介していますので、詳しく知りたい方は参照してください。 nginx実践入門 メイキング - @cubicdaiya 久保達彦氏 発表資料 まずは、書籍の執筆者の一人である久保達彦氏(@cubicdaiya)による講演です。メルカリでプリンシパルエンジニアとし

    「『nginx実践入門』出版記念!執筆者らが語る nginx Tech Talks」レポート | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2016/04/08
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2015/12/16
    息子にMinecraftのためのJavaを教えるPHPの父、Etsy のエンジニア福利厚生みたいな存在のラスマス。子供の話も良い
  • 本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2015年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意

    本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2015/12/01
  • 第297回 Ubuntu 13.10でインプットメソッドFcitxを活用する | gihyo.jp

    Fcitxと日語 Fcitxに関しては、すでに第274回で紹介しました。Ubuntu 13.10での変更とその備えをお知らせしたつもりでしたが、時期尚早だったのかあまり浸透しなかったように思います。それはさておき、Fcitxとは何かというのはすでに述べたので、Fcitxを日語環境でも常用できるまでに至った経緯をおさらいすることにします。 Fcitx自体は以前より日語でも使用できる状態になっていました。fcitx-anthyもfcitx-mozcも、ここ1~2年くらいで開発されています。しかし、メニューの翻訳は充分とはいえない状態が長く続きました。筆者も1年くらい前に翻訳のアカウントを取得しましたが、実際に翻訳を開始したのは2013年4月に入ってからです。翻訳と並行して動作確認を行い、問題点はおおむね修正されました。それがだいたい同年5月だったので、第274回の原稿を書いたと記憶してい

    第297回 Ubuntu 13.10でインプットメソッドFcitxを活用する | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2015/02/05
    さようなら、IBus
  • Gihyo Digital PublishingのEPUBをmobiに変換してKindleで読む | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Kindleファンの皆さん,こんにちは。技術評論社の高橋です。 大分経ちますが前回の終わりに,Gihyo Digital PublishingのEPUB3内部構造について説明するという話を振っていましたが,諸般の事情から先日『EPUB3用XHTML作成ガイド - Gihyo Digital Publishing版』を執筆し,こちらにEPUBで使用されるXHTMLの基の話をまとめてみました。ご興味あればご覧ください。コメントあればフォームや@k_taka宛にご連絡いただければ幸いです。XHTML以外については,そのうちということで。 E-ink型の電子書籍端末,Kindle さて,日AmazonKindleを現在販売していませんが,すでにKindleをお持ちの方もいるでしょう。わたしもそのような一人なのですが,E-ink型の電子書籍読書端末として先日発売されたKindle 4Gは,デ

    shoma
    shoma 2011/11/25
    http://calibre-ebook.com/ で変換するときのコツ
  • 第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp

    はじめに 株式会社ミクシィの小池知裕です。運用部でアプリ運用を担当しています。前回は年末年始や突発的な負荷に耐えられるシステムの改善について紹介しました。連載2回目となる今回は、mixi.jpを支える運用業務でどのようにシステムの監視と測定が行われているのか、紹介します。 監視/測定って? まず、前号からのおさらいになってしまいますが、筆者の所属する部署の「アプリ運用グループ」は mixi.jpのミドルウェア層以上の運用/維持管理/改善をおもに担当しています。 そこでは、「⁠システムが正常に稼働しているか」「⁠サーバの(CPUやメモリ、トラフィックなど)どういうリソースがどのくらい使われているのか」などを把握しておくことが非常に重要になってきます。 mixiでの監視/測定には大きく分けると2つあります。 死活監視/サービス監視 リソース監視 これらはそれぞれにシステムを運用し、改善するため

    第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2011/07/20
  • バリバリチューニングするぜ!Webシステムのパフォーマンスを争った一日―第1回チューニンガソン開催 | gihyo.jp

    ※ID名は申し込みサイトから引用 1位、methane氏 2位、toshiak_netmark氏 3位、yamaji・tottokugチーム 4位、jun_kanzaki・nntatanoチーム 5位、kazuho氏 6位、goodoo氏 7位、riywo氏 8位、najeira氏 9位、kamipo氏 10位、Ryoutarou Setou氏 APCによるチューニングやPHP自体の再コンパイル 結果発表のあと、各チームからのチューニングのポイント、また、司会進行の山崎氏、クラウドスポンサーAmazon Data Services Japan K.K.の玉川憲氏からの公表が行われました。 優勝したmethane氏は、 ボトルネックの確認をした上で、ちょうど直前に仕入れた情報の「PHP5.4」を導入することを決めたそうで、phpinfoに記載されているconfigureオプションをベースにビ

    バリバリチューニングするぜ!Webシステムのパフォーマンスを争った一日―第1回チューニンガソン開催 | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2011/07/13
    ベンチ環境を公開してくれたら触ってみたいな
  • インターネットサービス各社、緊急災害募金を開始 | gihyo.jp

    2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震を受け、インターネットサービス各社がインターネットを通じた緊急災害基金を開始している。 [グルーポン] 東北地方太平洋沖地震 義援金のお願い ※ 目標金額1億円に達したため終了。 [ヤフー] 緊急災害募金 [goo] 東北地方太平洋沖地震被害に対する支援について [ニフティ] Web募金 [ミクシィ] 「東北地方太平洋沖地震」への義援金募集のお知らせ ※ 要mixiログイン、mixiモバイルより利用可能。他mixiアプリ(サンシャイン牧場[PC/モバイル⁠]⁠、星空バータウン[モバイル⁠]⁠、まちつく[スマートフォン/モバイル⁠]⁠、ガールズ☆スタイル[モバイル⁠]⁠)より利用可能。 [Evernote] 日で地震や津波の被害に遭われた方々へ [KDDI] 【東北地方太平洋沖地震】KDDI、大地震の支援サイトを開設 ※ auユーザ向け 「⁠

    インターネットサービス各社、緊急災害募金を開始 | gihyo.jp
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2010/11/19
    かっけええええ!
  • PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp

    2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ

    PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2010/09/29
    いろいろ深い。マーケティング、エコシステム、コミュニティ。
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
  • 第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして。NTTアドバンステクノロジの金城と申します。幸運にも記事を執筆させていただけることになりました。WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を、全4回の予定でお届けします。 用語統一について WebSocketは「WebSocket」「⁠WebSockets⁠」⁠、単語を切り離した「Web Socket」等、表記に揺れがあります。2009年12月22日のワーキングドラフトのタイトルは「The Web Sockets API」となっていますが、2010年4月26日のエディターズドラフトでは「The WebSocket API」となっています。この連載では、最新の仕様書に則り、用語を「WebSocket」で統一します。 HTML5とWebSocketの関係 WebSocketは、もともとHTML5の一機能として仕様の策定が進められていました。しかし、Web S

    第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp
  • 特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社
    shoma
    shoma 2010/04/28
  • えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp

    従来のIEではJScriptと呼ばれるマイクロソフト独自のJavaScriptエンジンを搭載していましたが、最近の他社ブラウザに比べると実行速度はとても遅く、独自実装の部分がWeb標準に準拠していなかったため、Web開発者からは敬遠される存在でした。 しかし、今回新しく登場したIE9の新JavaScriptエンジンChockraは、最近のデスクトップPCに搭載されているマルチコアCPUGPUのハードウェアアクセラレーション機能をふんだんに活用した最適化処理を行っていて、超高速に動作します。 Internet Explorer Test DriveのWebサイト(図1)からIE9の最新Platform Preview版がダウンロードできますので(従来のIEと共存できます⁠)⁠、インストール後Speed Demosでその速度を体感してください。 図1 http://ie.microsoft.

    えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2010/04/01
    なにこのコーディング・・・、すごい・・・!
  • ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp
  • 創る心とおもてなし― 第1回 Webエンジニア料理対決

    イベント概要 今,世の中にあるWebサービスのうち,多くのユーザの支持を得ているものに共通しているポイントとして「独自性」が挙げられます。そして,独自性を生み出す鍵を握るのが,開発者の「創造力」と「おもてなしの心」です。これらは,何もWebサービスに限ったものではなく,普段私たちが生活している中で接している身近なものにも当てはまります。「料理」もその1つです。 そこで!今回,「Webサービス」と「料理」を掛け合わせたイベントを企画しました。そのものズバリ,エンジニアによる料理対決です。普段Webサービスを開発している人たちの創造力とおもてなしの心について,技術軸だけではなく,料理という生活軸からも迫り,これからのWebサービスに必要なヒントをお見せします。また,参加者の中から何名かには,実際にチームに入っていただき,一緒に料理やプレゼンにご参加いただきます。 なお,対決の模様やライトニング

    shoma
    shoma 2009/03/18
    参加します
  • 第3回 ライブラリ(Papervision3D)を利用してFlashをつくっていく | gihyo.jp

    第3回では、wonderfl build online(以下、wonderfl)上でライブラリを使いながら、さらに高機能なFlashをつくっていきます。 高機能なFlashを効率よく作るには、ライブラリの使用は不可欠です。Actionscript3を使用したオープンソースのライブラリは豊富にありますので、先人の知恵を活かしていきましょう[1]⁠。 wonderflでPapervision3D入門 車メーカーのキャンペーンサイトなどで、3DCGを使って商品のデザインを演出しているサイトを見かけたことはありませんか? 実は、高速な演算処理を可能したActionscript3の登場により、Flashを使うことで3DCGを操作できるようになっています。 Flashで3Dを扱うための代表的なライブラリとして、Papervision3Dがあります。現在も活発に開発を続けられており、パフォーマンス向上や

    第3回 ライブラリ(Papervision3D)を利用してFlashをつくっていく | gihyo.jp
    shoma
    shoma 2009/03/12