タグ

2011年8月25日のブックマーク (3件)

  • デジタル関連業務に取り組む図書館において重要な、組織と人の問題

    米国議会図書館(LC)のデジタル保存に関するブログ “Signal”で、図書館においてデジタル関連業務を行うにあたっては技術よりも組織や人の問題がより重要である、という記事が掲載されています。記事で紹介されている、フランス国立図書館(BnF)での経験をまとめた論考では、こうあってほしい点(wishes)として、「組織の方針を明確にする」「優先順位を決める」「デジタルコレクションとは何かを決める」「組織横断的なワークフローを促進する」「職員全体のスキルを向上させる」「職務に必要な能力の変化の分析」の6点が示されています。論考によると、BnFでは、1998年に設立された電子図書館部の業務を既存の部に移行していき、2008年には電子図書館部の組織がなくなった(図書館全体がデジタルになった)とのことですが、そのプロセスにおいて、従来業務とデジタル関連業務を一体化させるために、様々な研修等が実施され

    デジタル関連業務に取り組む図書館において重要な、組織と人の問題
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2011/08/25
    「BnFでは、1998年に設立された電子図書館部の業務を既存の部に移行していき、2008年には電子図書館部の組織がなくなった」そうそう。これが正しい発展段階。いまごろ逆のことやってるとこもあるという噂(σ^~^)
  • 図書館の書籍を汚損させた疑いで男逮捕 宇都宮東署 |下野新聞「SOON」

    宇都宮東署は25日、器物損壊の疑いで宇都宮市鐺山町、アルバイト若目田和明容疑者(25)を再逮捕した。 逮捕容疑は7月24日午後7時25分ごろから同26日午前8時45分ごろまでの間、宇都宮市中今泉3丁目、宇都宮市立東図書館のブックポストに液体を入れ、同ポストに返却されていた書籍80冊を汚損させた疑い。若目田容疑者は今月4日、同図書館のCDを盗んだ疑いで逮捕されていた。同署によると容疑を認めているという。

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2011/08/25
    どのようにしてつかまったんだろう(・o・;)
  • 久米正雄伝補遺 - jun-jun1965の日記

    『久米正雄伝』で、見つからないとしておいた、『現代文藝』昭和2年3月号が、昭和女子大にあるというオタどんの指摘で、ようやくコピーしてきた。 「文壇近頃のこと(二)久米正雄氏剽窃事件批判」として、出席者は安藤盛・松清太郎・鳴海四郎・金兒農夫雄の四人である。 http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20110809/p1 鳴海四郎は、アメリカ演劇の研究者かと思ったが、1917年生まれなのでこの時は十歳、同名異人である。しかしそうなると正体探索は困難であるから、オタどんに任せる。(付記:すぐ分かった。http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20110826 さすがオタどんである)。金児は見ての通り素人社社長、松は、大正12-13年にあった聚芳閣『文學界』の編集者らしい。 これによると、安藤が久米を訪ねたのは1月26日で、朝日新聞の記事が出てから五日後だ。朝

    久米正雄伝補遺 - jun-jun1965の日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2011/08/25
    「昭和女子大にあるというオタどんの指摘」 さすがだっちo(^-^)o