ブックマーク / gigazine.net (36)

  • ソフトバンクがArmの売却を検討

    by MIKI Yoshihito ソフトバンクグループが、ARMアーキテクチャで知られる半導体設計企業Armの売却を検討しているとウォール・ストリート・ジャーナルが報じました。 SoftBank Explores Sale or IPO for Chip Designer Arm Holdings - WSJ https://www.wsj.com/articles/softbank-explores-options-for-chip-designer-arm-holdings-11594672437 SoftBank hires Goldman Sachs to explore sale options for Arm: Sources https://www.cnbc.com/2020/07/13/softbank-hires-goldman-sachs-to-explore-sal

    ソフトバンクがArmの売却を検討
    shotazc
    shotazc 2020/07/14
    もったいない
  • 良心のため960億円の報酬を捨てたWhatsApp創業者ブライアン・アクトン、Facebookとの決別を語る - GIGAZINE

    10億人以上のユーザーを抱えるメッセンジャーアプリ「WhatsApp」を育て、2兆円以上でFacebookに売却した後に、8億5000万ドル(約960億円)の報酬受取権を放棄してFacebookを退社したWhatsApp共同創業者のブライアン・アクトン氏が、Forbesの独占インタビューに応じ、WhatsAppをFacebookに売却した経緯や、その後のマーク・ザッカーバーグCEOとの軋轢、なぜFacebookを去ったのか、そして、決して譲ることのできない自身のポリシーなどについて打ち明けています。 Exclusive: WhatsApp Cofounder Brian Acton Gives The Inside Story On #DeleteFacebook And Why He Left $850 Million Behind https://www.forbes.com/site

    良心のため960億円の報酬を捨てたWhatsApp創業者ブライアン・アクトン、Facebookとの決別を語る - GIGAZINE
    shotazc
    shotazc 2018/09/28
    俺なら良心売って、札束に喜んで打たれに行くわ。
  • 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか?

    by Dzenina Lukac 「オーディオブック」とは、書籍を朗読した音声コンテンツのこと。アメリカでは車での移動が多く、移動中にオーディオブックを聞く人が多くいます。そんなオーディオブックにまつわる、「オーディオブックでを聞いた場合でも、普通にを読んだ場合と同じようにの内容が理解できるのか?」という疑問に、専門家が回答しています。 Are Audiobooks As Good For You As Reading? Here’s What Experts Say | Time http://time.com/5388681/audiobooks-reading-books/ 「が読みたくてたまらないのに、仕事や生活に追われて読書時間が取れない」という時に、手や視線が自由になるオーディオブックは、従来の読書と比較して便利な存在といえます。そんな通勤中や家の掃除中であってもベスト

    本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか?
    shotazc
    shotazc 2018/09/18
    結局なんやねん! オーディオブック文字より劣るよ。無意識の読み戻しができないから。
  • ノートPCにステッカーを貼るのはセキュリティ的に危険と研究者が指摘

    By Steven Cooper カフェなどで時間を過ごしていると、お気に入りのブランドやメディアのロゴがプリントされたステッカーを貼ったノートPCを使って作業をしている人を見かけることがあります。自分だけのカスタマイズとしてドレスアップすることは決して悪いことではありませんが、一方ではセキュリティ上のリスクを含む行為であることを考えるべきであるとセキュリティ専門家が警鐘を鳴らしています。 Putting Stickers On Your Laptop Is Probably a Bad Security Idea - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/pawvnk/stickers-on-laptop-operational-security-bad-idea ステッカーによるリスクを指摘しているのは、活動グルー

    ノートPCにステッカーを貼るのはセキュリティ的に危険と研究者が指摘
    shotazc
    shotazc 2018/08/15
    DEF CON勢はガチじゃん。端末を無駄に装飾せず、敵対勢力からの攻撃も回避。使う端末はchrome bookなど。
  • フェイスペイントで1年間違う顔面になり続けた男

    顔に様々なペイント施す作業を1年間続けることに成功した人がいるそうです。ペイントも顔全体をキャンバスにした手の込んだもので、それぞれ1つずつでも楽しめるクオリティとなっています。 詳細は以下から。 James Kuhn, the man who painted his face every day of the year, has finished the 365-day project - Telegraph 顔を逆さにして描いたピエロ。 時には横顔になることも。 素顔が全く想像できない塗りっぷり。 映画「グレムリン」のギズモたち。 体もたっぷりペイントしているティガー。 ちょっと嫌な表情のプーさんとピグレット。 ペイントだけでなく小道具も派手な昆虫。 有名人シリーズ。ジョージ・ワシントンとドリー・パートン。 インパクトの強いツタンカーメンとシマウマ。 べ物の姿にもなります。 ペイント

    フェイスペイントで1年間違う顔面になり続けた男
    shotazc
    shotazc 2018/07/22
    顔って無限の可能性があるキャンバスなんだな(深々)
  • 無料ダウンロード可能で商用利用もOKな内容が異様に細かいピクトグラム「human pictogram 2.0」

    資料や配布物のデザインは悩みどころですが、「早く帰りたい人は利用してさくっと仕事を終えて帰宅しましょう」ということで、「フキダシデザイン」の作者であるTopeconHeroesのダーヤマさんが無料で商用利用も可能なピクトグラムを公開しています。「ピクトグラムはほとんどの場合、公共交通機関や、バリアフリーなどの標識に使われるため、雰囲気が真面目なものが多く、やや面白みに欠けるので、くだらないポーズなど多めにバリエーションを増やしていく事にしました」とのことで、ピンポイントすぎるピクトグラムの内容は、見ているだけでも楽しめます。 human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0) http://pictogram2.com/ トップページにはカテゴリ分けされていないピクトグラムがずらっと表示されており、ページ下部のボタンから「どんなピクトグラムがあるのか?」というこ

    無料ダウンロード可能で商用利用もOKな内容が異様に細かいピクトグラム「human pictogram 2.0」
    shotazc
    shotazc 2018/05/16
    デザイン捗る
  • 酔っ払いは自分がどれくらい酔っ払っているか正確に判断できないことが科学的に判明

    By Tony お酒の飲み過ぎが体に悪いことは誰でも知っていることですが、街で酔いつぶれている人がいるように、自分では知らないうちに泥酔するほど飲み続けてしまうことがあります。お酒の席では「自分がどれだけ酔っ払っているか」をしっかり判断する必要があるわけですが、酔っ払いは自分が酔っ払っていることを正確に把握できないことが科学的に証明されました。 A rank based social norms model of how people judge their levels of drunkenness whilst intoxicated | BMC Public Health | Full Text http://bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12889-016-3469-z Science shows that

    酔っ払いは自分がどれくらい酔っ払っているか正確に判断できないことが科学的に判明
    shotazc
    shotazc 2018/05/11
    いつも自分の限界に裏切られる。バカな私だ。
  • 茶葉の缶にぐさっと挿せば計量いらずでそのまま1人分のお茶が作れて洗いものも楽チンな「キントー ループ ティーストレーナー」を使ってみました

    プレゼントなどで缶入りの紅茶をもらっても、1人暮らしの場合、ポットに入れたりスプーンで計量したりするのが面倒……とついつい余りがち。一人分の紅茶をさくっと入れられないかな~と思っていたところ、紅茶缶にぐさっと挿したストレーナーを、そのままカップに入れて一人分の紅茶を作れる「キントー ループ ティーストレーナー」を見つけたので、実際に購入して使ってみました。 KINTO / LOOP TEA STRAINER http://www.kinto.co.jp/products/loopteastrainer/ キントー ループ ティーストレーナーの箱はこんな感じ。 中にはティーストレーナーとスタンドのみが入っていました。 サイズは130×35×16mm、女性の手のひらにすぽっと収まる大きさです。素材は枠の部分がABS樹脂で、金属部分はステンレス。 使う際には金属部分の片面をスライドさせて……と説

    茶葉の缶にぐさっと挿せば計量いらずでそのまま1人分のお茶が作れて洗いものも楽チンな「キントー ループ ティーストレーナー」を使ってみました
    shotazc
    shotazc 2018/04/30
    100均おすすめガジェット、茶こしがあるよ!
  • 「運動した」と思えることが健康にとって重要

    運動不足を自覚して健康のために運動しなければと思いつつも、思うように運動に時間を割けずにいると思い悩むことがあるかもしれません。しかし、健康のためには運動したことと同じくらい「運動したと思えること」が重要だという研究報告があります。 BBC - Future - How your mindset determines your health http://www.bbc.com/future/story/20180410-how-your-mindset-determines-your-health スタンフォード大学で組織心理学について研究するオクタビア・ザート氏は、かつてカリフォルニア大学の大学院に入学したとき、熱心にジムに通う同僚に囲まれていました。ロンドンに住んでいたころはサイクリングをよくしており自分は健康だと考えていたザート氏でしたが、アメリカでの新生活で同僚たちに囲まれると急

    「運動した」と思えることが健康にとって重要
    shotazc
    shotazc 2018/04/30
    食べたつもり、働いたつもり、生きたつもり。時代はバーチャルや。
  • 仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がAndroidではなくiOS、72%がMacを選択するという調査結果

    社会人が業務で使用するスマートフォンやPCは、大抵の場合、企業があらかじめ用意したものであり従業員がどういった端末を使用するかを自由に選ぶことはできません。しかし、「もしも従業員が自由に業務で使用するスマートフォンやPCを選べたら?」という調査が実施されたところ、なんとスマートフォンでは75%がiOS端末、PCでは72%がmacOS端末を選ぶという驚きの結果が明らかになっています。 Survey: The Impact of Device Choice on the Employee Experience | Jamf https://www.jamf.com/resources/e-books/survey-the-impact-of-device-choice-on-the-employee-experience/ New survey finds 75% of enterprise

    仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がAndroidではなくiOS、72%がMacを選択するという調査結果
    shotazc
    shotazc 2018/04/30
    金が絡むとAndroidの選択。総合力でGoogleの勝ちや。
  • キューバの葉巻工場で行われる朗読の仕事とは?

    では葉巻を吸う人が少ないため、あまり知られていませんが、社会主義国のキューバは葉巻の生産で有名です。その葉巻工場にある一風変わった仕事が「工場の労働者に向けてを朗読する」というもの。葉巻の生産とは直接関係しないように思える仕事がなぜ存在するのか、Great Big Storyがその理由に迫りYouTubeでムービーを公開しています。 The Storytellers Reading to Cuba’s Cigar Factory Workers - YouTube 「キューバの葉巻」は世界的に有名です。 その葉巻工場で働くルシオ・カンブス・ペーニャ氏は「私は、ただの朗読者ではなく、文化を伝える仕事をしています」と語ります。 「19世紀半ば、葉巻工場で働く労働者の知識が乏しいという問題がありました。そこで、ある葉巻工場では労働者の知識向上のため、仕事中にを読んで聴かせることになりまし

    キューバの葉巻工場で行われる朗読の仕事とは?
    shotazc
    shotazc 2018/04/29
    これいいな。仕事中に本の内容が知れる。ただ、社会主義国だから、本の選択が偏っているかもしれないけど。
  • シムシティで生み出された人口600万人超の究極のディストピア都市「マグナサンティ」

    都市経営型シミュレーションゲーム「シムシティ3000」のプレイヤーが、人口600万人の巨大都市「マグナサンティ」を作り出しました。マグナサンティは警察権力によって徹底的に管理され、犯罪発生件数0を維持できている一方で、住民は都市から一歩も出ることなく一生を終えるという、映画小説に登場するようなディストピア都市となっているとのことです。 Magnasanti: The Largest and Most Terrifying SimCity | Rumors on the Internets https://rumorsontheinternets.org/2010/10/14/magnasanti-the-largest-and-most-terrifying-simcity/ 「シムシティ」シリーズは、自分だけの街を作り上げて、交通機関や電力などのインフラを整え、犯罪・公害・災害などに対

    シムシティで生み出された人口600万人超の究極のディストピア都市「マグナサンティ」
    shotazc
    shotazc 2018/04/28
  • Amazon Alexaを使って音声操作の火炎放射器を実現した猛者が登場

    Amazon Echoなどのスマートスピーカーと家電製品を連携させ音声操作を行うことは、徐々に一般的になりつつあります。しかし、自作した機械をスマートスピーカーと連携させようとすると、ハードウェア開発はもちろん、ソフトウェア開発の知識も必要となり、非常に高い能力が必要となってしまいます。YouTubeでコリン・ファーズ氏が、独自の発明品などを作るcolinfurzeチャンネルでアップロードされたムービーによると、Amazon Alexaに声で命令すると炎を発射する火炎放射器を実現することに成功したようです。 Alexa Activated Fire Blaster - How To - YouTube 「俺は、声で火を呼びだしてやるぜ!ウォー!!」とテンション高く、意気込んでいるのがファーズ氏。 ファーズ氏は、ゴミ捨て場で拾ってきた消火器を使って、火炎放射器を作るようです。 ファーズ氏が作

    Amazon Alexaを使って音声操作の火炎放射器を実現した猛者が登場
    shotazc
    shotazc 2018/04/04
    ガキの使いハイパーテンションに出て欲しい。
  • VRで「女の子とえっちできるシステム作ってみた」という猛者が登場、ハード&ソフトの二段構え

    「実際には存在しないアニメキャラクターやゲームキャラクターとリアルなセックスを楽しんでみたい!」という人の夢を叶えるべく、実際にシステムを作ってしまった猛者が登場しました。このシステムは、VR空間上のキャラクターの動きに合わせてオナホールを連動させるという一見単純なものですが、匂いデバイスの実装や腰をたたきつける強さを最大30kg以上に設定可能など、リアリティをとことんまで追求した至極の一品となっているとのことです。 理系の学生であれば、研究発表の質疑応答の場面で自分の行った研究に対して、「新規性は何?」「なぜこの先行研究を選んだの?」「何がうれしいの?」「再現性はあるの?」など、厳しい質問の嵐にさらされることがあるはずです。 これらの質問にうまく答えられず、火に油を注いでしまうと投げ出したいくらいに辛くなり…… 「かわいい女の子に優しく慰めてもらいたい」と感じる人もいるはず。 でも彼女が

    VRで「女の子とえっちできるシステム作ってみた」という猛者が登場、ハード&ソフトの二段構え
    shotazc
    shotazc 2018/03/20
    欲望、キモい。
  • 48年ぶり公開「太陽の塔」内部を撮影したムービーまとめ

    2018年3月19日(月)より、太陽の塔の内部が48年ぶりに公開されます。展示品のほかに音と光が一体となっている演出がどのようなものなのか、ムービーで撮影してみました。 「太陽の塔」公式サイト(大阪府日万国博覧会記念公園事務所) http://taiyounotou-expo70.jp/ なお、内部の様子を写真に収めたフォトレポートは以下より。 「太陽の塔」内部が48年ぶりに公開されるので見に行ってきましたフォトレポート - GIGAZINE 太陽の塔に入るとまずは「地底の太陽」の展示があります。 太陽の塔第4の顔「地底の太陽」の展示はこんな雰囲気 - YouTube 地底の太陽の展示を通り過ぎると太陽の塔を貫く「生命の樹」の展示へ。 太陽の塔1階「原生類時代」の雰囲気はこんな感じ - YouTube 周囲の通路を通って上りながら鑑賞します。 太陽の塔内部 1階から2階へ - YouTu

    48年ぶり公開「太陽の塔」内部を撮影したムービーまとめ
    shotazc
    shotazc 2018/03/18
    行ってみたい。内部こんなにカラフルなんだ。
  • 未来を見通すための情報をうまく取捨選択するための10のコツ

    by G. Crescoli 作家のリチャード・ワトソン氏はこれから50年先を見通した書籍など、未来についての著作で知られていますが、情報発信ツールとしてよく利用されているTwitterは使っておらず、主な情報源は新聞で、しかもその日あったニュースをすべてチェックするような読み方はしていません。ニュースに触れている時間が少なく思えるワトソン氏が書籍を書けるほどに多くの情報に触れているのには10のコツがあることを、ニュースサイト・Quartzが明かしています。 Stop reading the latest news if you want to be better informed - Quartz https://qz.com/1222019/stop-reading-the-latest-news-if-you-want-to-be-better-informed/ Quartzが挙げ

    未来を見通すための情報をうまく取捨選択するための10のコツ
    shotazc
    shotazc 2018/03/08
    何か重要なことを書いていそうで、何も中身がなかった。読んでみたら、情報とりいれろだの遮断しろなど、場合によって正解になりうる当たり障りのないことを書いているだけだった。
  • 「運動すること」よりも「お酒を飲むこと」の方が健康との関連性が高いと90歳以上を対象とした研究で示される

    by Patrick Schöpflin 90歳以上を対象とした研究の中では世界最大規模の研究プロジェクト「The 90+」の中で、90歳以上の人においては「運動の多さ」よりも「飲酒すること」の方が早期の死亡率減少と関連性があると示されました。 The 90+ Study - UCI MIND http://www.mind.uci.edu/research-studies/90plus-study/ Study: For those over 90, alcohol better than exercise for longevity - Chicago Tribune http://www.chicagotribune.com/lifestyles/health/ct-drinking-alcohol-living-past-90-20180220-story.html No, Dri

    「運動すること」よりも「お酒を飲むこと」の方が健康との関連性が高いと90歳以上を対象とした研究で示される
    shotazc
    shotazc 2018/03/03
    生存者バイアス
  • 木の中から水が湧き出る不思議な光景を捉えたムービーが公開中

    自然のいたずらは時に、人間の想像も付かないような光景を生み出すもの。木の中から泉のように水が湧き出るという不思議な光景を捉えたムービーが、YouTubeで公開されています。 Montenegro's Gushing Water Tree 「水の湧き出る木」があるのは、東ヨーロッパに位置するモンテネグロ。 ここでは、クワの木から水が滝のように流れ出る現象が確認されています。 「水の湧き出る木」は付近の名物になっており、携帯電話でムービーを撮る人もいます。 時代が時代なら「神の奇跡」と信じられそうな光景ですが、これはれっきとした自然現象。科学的に説明が付きます。 この現象が発生するのは、決まってクワの木があるDINOSA村に大雨が降った後だとのこと。 地下水路の許容量を超える雨が降ると、地下水路の水圧が高まって上方向に水を逃がそうとする力が働き、地面の湧水スポットから水が湧き出ます。DINOS

    木の中から水が湧き出る不思議な光景を捉えたムービーが公開中
    shotazc
    shotazc 2018/03/03
    DASH村?
  • 北京-ニューヨーク間をわずか2時間で飛行する超音速機が開発中

    近年急速な経済成長を遂げている中国が、北京-ニューヨーク間をわずか数時間で飛行する超音速機の開発に乗り出しており、すでに風洞実験によるテスト飛行も行っているとFuturismが報じています。 China's Hypersonic Plane Travels From Bejing to New York in a Few Hours https://futurism.com/china-hypersonic-plane/ 超音速機といえば、あまりにも時代を先取りしすぎていた超音速機「コンコルド」の失敗が思い起こされますが、2017年10月にもJALが超音速旅客機の開発を行うアメリカのベンチャー企業に約11億円の投資を発表するなど、各航空会社にとって超音速機の就航は悲願となっています。そんな中、中国が北京-ニューヨーク間をわずか2、3時間で飛行する超音速機の開発を行っています。 北京の中国

    北京-ニューヨーク間をわずか2時間で飛行する超音速機が開発中
    shotazc
    shotazc 2018/02/28
    時代はパリーニューヨーク間ではなく、北京ーニューヨーク間になったのか。
  • 「サセン…アア…エット…」と書けば本当に実行できる「コミュ障プログラミング言語」

    「コミュ障プログラミング言語作ったよー\(^o^)/」ということで作られた恐るべきプログラミング言語が「コミュ障プログラミング言語」です。「エット…これは…Brainfuckとか…Braincrashを拡張した言語…ッス… 」とのことで、当に動作します。 コミュ障プログラミング言語 http://www.moonroom.mydns.jp/ls/software/commdis.htm 言語仕様はこんな感じ。 最初の例題としてほかのプログラミング言語でもよくある「HelloWorld」と出力させるプログラムは以下のようになります。 なお、作者によると「ちなみにコミュ障プログラミング言語のインタプリタはDelphi2009で作っております。exe肥大化しないようClassesユニットをusesしてないので、ファイル操作は古式床しきObjectPascal命令を使用w」とのことです。

    「サセン…アア…エット…」と書けば本当に実行できる「コミュ障プログラミング言語」
    shotazc
    shotazc 2018/02/14
    今日一の笑いをありがとう。