タグ

2009年10月12日のブックマーク (18件)

  • 空気を読んで論文を紹介するtwitter-bot 「論文ったー」つくってみた。 - YamadaToshiyukiの日記

    CiNii API コンテストへの参加作品として,CiNiiのAPIを活用して 論文ったー(@ronbuntter) というtwitter投稿用プログラムを作ってみました。しばらく前からこっそり動かしてたのですが,締め切りになっちゃったのでいいかげんお披露目ということで。 これはなに? twitter・buzztter・CiNiiのAPIをマッシュアップしたtwitter上で活動するbot。 ミニブログ「twitter」を使っているユーザーの発言のトレンドをもとに,関係のありそうな論文をNIIの論文検索サービス「CiNii」から定期的に紹介します。 ねらい 学術論文というのは何かと敷居が高く,一般の人々にはなかなか気軽に読まれていません。 CiNIIのような論文検索サービスも,これまでのように研究者のためのサービスであればそれでよかったわけですが,今後は一般の人々,特に情報への関心の強いネ

    空気を読んで論文を紹介するtwitter-bot 「論文ったー」つくってみた。 - YamadaToshiyukiの日記
  • 学習マップ│世界で一番やさしい経営

    ■1955年3月、静岡県藤枝市生まれ。早稲田大学第1文学部卒。卒論は「マンガ社会学」。建通新聞社、デザイン事務所勤務の後、コピーライターとして独立。さらに株式会社エディックスを設立し、編集プロダクション経営を進める。そして、経営コンサルティング分野にシフト。感性論哲学という哲学をベースにした「感性経営」を構築。さらに「山英夫の感性経営」として「見える経営」に展開。■主要業務としては、理念体系の構築サポート、経営個別指導、研修教育セミナー、マネジメントツールの企画編集制作、山式A5システム手帳の実務指導、コリンローズの加速学習、アスクル代理店等。■「見える経営」の看板プログラムである「世界で一番やさしい経営」で全国はもちろんのこと、全世界に発信していきたいと念じているものです。■コンセプチャル・スキル、つまり思ったり、考えたりしていることを絵にしたり、チャートにしたり、文章にしたり、とに

    showgotch
    showgotch 2009/10/12
  • フィードバック+ ベストミックスのシミュレーション

    エネルギー教育フォーラムにて、ベストミックスを考えるという授業を提案。 この授業では、発電の割合(火力、揚水式水力・自流式水力、原子力)を考えることで、必要不可欠な電力とコスト、環境(CO2の排出)の関係を学習できる教材を使った。 実際に、発電の割合を色分けし、コストとCO2を計算させた。この経験自体は、技術者の努力や社会・環境と技術の関わりを考えさせる上でも効果がありそうな気がした(評価?アンケート?などをしてどれくらいの効果があるのかは測定しなくてはならないが)。 しかし、色分けには20~25分の時間を要した。少ない授業時間数の中で、これだけの時間を取られるのは痛い。また、エネルギー教育フォーラムにて、EXCELなどで自動計算してくれるマクロを組めばいいのでは・・・という助言もいただいたので、作成してみた。 マクロを組むのは久しぶりであったので苦労したが、以下の4つのマクロを組み合わせ

  • 環境用語集:「ベストミックス」|EICネット

    電力・エネルギ-の分野では、各電源を最適なバランスで組み合わせていくという意味で使用されている。 ベストミックスは、火力発電、水力発電、原子力発電などの各供給電源の特徴を生かし、その時々需要状況に適切に対応できるような電源の組み合わせを追求することである。 二酸化炭素などの温室効果ガスの大量排出による地球温暖化問題や化石燃料入手の不安定性もあり、化石燃料を出来る限り燃やさない方法で必要な量の電気を生産し、安定な供給ができるにはベストミックスが重要である。

  • 教育に独創はいらない - 学校教育を考える

    混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 教育学者は,研究者である。研究者は,新しい知見を常に求められている,つまり,独創性がないといけないと思われている。 (研究者の世界では,「研究」と「勉強」は違う,「研究」とは未知の分野を開拓することなり,独創こそ命,と説かれている。しかし,英語では,どちらもstudyで通用する。このことはどう説明されるのであろうか。我が国語における独自の解釈ということであろうか??) 自然科学の分野はさておき,人間を相手にしている,それも教育という,それこそ人間をじかに相手にしている分野では,独創的な知見というものに果たして意味があるのかどうか,そもそも,独創的な知見というものが存在しうるのかどうか,はなはだ疑問である。独創的に見えるものも,実は過去の知的遺産をパラフレーズしたものであることが多いことに気

    教育に独創はいらない - 学校教育を考える
    showgotch
    showgotch 2009/10/12
    時代によって変わるのは文化とテクノロジー。というか、独創性以前に新しいことばかりを追って歴史を踏まえてないこと自体が問題なんじゃないの?
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 羊毛とおはな

    showgotch
    showgotch 2009/10/12
  • 設計プロセスと創発特性

    昨日は日建築学会の「建築夜学校」にコメンテーターとして登壇させてもらった。正直、建築の人たちとは最近交流が増えたものの、そもそも予備知識もない完全な門外漢なので、講義を休んでまで出て行く必要があるのか悩んだのだけれど、こちらが勉強させてもらういい機会にしようと思って出席することにした。というか気がついたらまた挑発しすぎた。反省。翌日の昼には大学に戻っていなければいけなかったので、打ち上げでもほとんど深い話はできなかったけど、とても興味深い会だった。ちゃんと咀嚼した感想はそのうち書くとして、とりあえずは事前に考えていた自分用のメモを公開しておこうと思う。ただし当日話したとおり、一部については報告を聞いて考えを改めてコメントしている。 ウェブと建築の設計プロセスの類似点、ということがモデレーターのお二人の関心にあって、僕のような人が呼ばれたのだと思う。実は僕自身はウェブでの振る舞いの細かな話

    設計プロセスと創発特性
    showgotch
    showgotch 2009/10/12
    アナロジーで語る
  • Penny-size nuclear battery keeps going and going - CNET

    Culture Penny-size nuclear battery keeps going and going University of Missouri scientists are developing a nuclear battery the size of a penny that could hold a million times more charge than chemical batteries. University of Missouri Scientists at the University of Missouri are developing a small nuclear battery that they say can hold a million times more charge than standard batteries. The radi

    Penny-size nuclear battery keeps going and going - CNET
    showgotch
    showgotch 2009/10/12
  • 一部の教員は自分が世界の中心にいると思っているのだろうか: a once-in-a-lifetime chance ~一学生から見た言語習得・言語教育~

    昨日久々に、 SLAは自分の英語教育に使えない→SLAはダメ学問だ と清清しいまでに言い切る学校の先生がいた。 こんな中学生でもわかるような論理の飛躍を、先生がするんだなあと思いながら、言い返す気にもならなかったので、「そうかもしれませんねー」とか言っておいたけど。 どうやらこの人は自分が携わってる学校教育だけが言語教育だと思ってるらしい。 世の中には、例えば移民に対する言語教育、EFL環境にいた人が大人になってアメリカの語学学校に来て勉強する例、バイリンガル教育、日で行われている外国人への日教育、EC○やN○VAなどの英会話学校、 日国内の学校教育だって、小学校、中学校、高校、大学、大学内でもESPだとちょっと違ったりと様々なコンテクストがあるというのに、 この人を始めとする一部の現職教員の方は(ほんの一部だと信じている)、中高の学校教育以外で行われる外国語活動は言

    showgotch
    showgotch 2009/10/12
    その手の人たちは何かしらそういうのに信じて裏切られたって認識やトラウマを持ってる人が多い、いわば被害者なんだよ。あとは思想の問題かな http://d.hatena.ne.jp/showgotch/20090812/1250054645
  • 英語教育学者イニシャルトーク - 女教師ブログ

    広島大学・柳瀬氏のブログ経由*1で知った、『研究社 - 英語青年ブログ』のTom Gally 氏の記事。はてぶでも話題になりつつある*2。http://www.kenkyusha.co.jp/modules/blog_eigo/details.php?bid=39 素朴な疑問私は来日してから26年になるが、長年、自宅勤務のフリー翻訳者だったため、日の大学や学界とはほとんど接点がなかった。その後、大学にフルタイムで勤務するようになり、今年の10月で4年になるが、その間、日の大学や学者たちのことを少しはわかるようになったと思う。それでも、まだ理解できないことがある。その一つは、大学レベルの英語教育に携わる一部の学者が、自分とは異なる教育論の持ち主に対して示す強い憎悪である。これから三つの実例を述べるが、当事者は仲のいい知り合いなので詳細をぼかす。 例1。A氏は有力な甲英語教育学会の会員とし

    showgotch
    showgotch 2009/10/12
    ニヤニヤせざるを得ない。というかこの手の人格まで含めた教育を提唱する側の研究者たちの不寛容さというのも(キャリアコースによるフィルタリングの問題が大きいのだろうが)あと30年は変わらないんだろうなと思う
  • なん・・・だと・・・: a once-in-a-lifetime chance ~一学生から見た言語習得・言語教育~

    showgotch
    showgotch 2009/10/12
  • ICC ONLINE | ICCキッズ・プログラム 2009 プレイフル・ラーニング たのしむ ∩ まなぶ

    [8.27]「会場について」ページにて会場写真を追加公開しました. ICCキッズ・プログラム 2009 プレイフル・ラーニング たのしむ ∩ まなぶ 会期:2009年7月11日(土)—8月31日(月)[終了しました.] 会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 開館時間:午前10時—午後6時 / 入場無料 休館日:月曜日(月曜が祝日の場合翌日)ただし8月31日は開館,8月2日(保守点検日) 主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 後援:新宿区教育委員会

    showgotch
    showgotch 2009/10/12
  • 技術・家庭科研究大会(地区大会):中学校の技術科って知ってる?

  • 麦の穂日記: 技術科 作品

  • 最近やっと 思考マニア

    « 2024.03. 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 自主的に勉強できるようになりました(遅 休み時間とか、塾のテキスト持って行ってやってます。 隣の席の男子が頭いいので聞きまくってます、馬鹿にされます(笑 問題を解く、ということに慣れてきた気がします。 三日坊主にならないように頑張る!^^ 今日は発展選択でプログラミングをしてました。 リズムを作る動作で、テンションあがってドラムリズムを作って、いざ実行と思ったらできなくて。 プログラムはできてるのに、「"作る"という動作はありません」とそっぽを向かれ(笑 イラッ☆ときて家HP行って調べまくって、"作る"はどうなったけど今度は他の動作が駄目で。 向きになって思いっきり調べまくってやったぜ^^ 結局簡単にできるプログラムを見つけてそれで8ビートとか作ってました

  • フィードバック+ かもの法則 ―脳を変える究極の理論

    「かも」という考えには脳を動かす大きな力がある。 しかも、「絶対」よりも、「かも」のような曖昧な言葉の方が現実にすることができるらしい。 「○○できるかも」と考えてみよう。

    showgotch
    showgotch 2009/10/12
  • 「2と1は等しい」 数学界で論議

    ロシアのカラシニコフ通信が伝えたところでは、この論文の執筆者は国立ヨハネスブルク大学教授のイワノフ・ボスコノビッチ博士。博士が夢の中で見た式を枕もとのメモに書き残し、翌朝この式を少し変形させたところ、2=1という結論に結びついたという。 博士は翌日から同僚や指導している学生たちにこの式を見せ、反証を求めたが、誰にも証明ができなかったため、論文として英数学誌「マスマティック・ロジスティック」1月号に投稿。以来世界中の数学者がこの論文の反証を試みたが、9月現在いまだに完全な解答と呼べる論文は出ていない。 「マスマティック・ロジスティック」誌の編集長であるジョン・ロック氏は「ボスコノビッチ博士の論文自体はいたってシンプルで、掲載された式だけならば中学生でも理解できる。しかし、それが誤りであることを証明するには非常に高度な数学の知識を必要とするため解明にはまだまだ時間がかかるだろう」と語る。 今回

    「2と1は等しい」 数学界で論議
    showgotch
    showgotch 2009/10/12
  • 「死の川」再生絶好の教材<1> : ひょうごの環   〜学びの現場から〜 : 企画・連載 : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    やわらかな春の日差しの下、澄んだ水がゆっくりと流れる。子どもたちがひざまでつかりながら、石を積んで造られた幅約2メートルの魚道をのぞき込む。「ちっこい魚おるな」「何ていう名前やろか」。そばの遊歩道から、散歩中の中年男性が「気いつけや」と声をかけた。 川遊びに訪れた親子。父親が2人の男の子に「みんなが大切にしているから、水がこんなにきれいなんだよ」と教えた。子どもたちは川底にあった空き缶などのごみを拾い上げた。 六甲山系を源流に神戸市灘区の街並みを縫って、大阪湾に注ぐ都賀(とが)川(総延長約2キロ)。「子どもたちが遊べる川に再生したい」。住民グループ「都賀川を守ろう会」事務局長の木村典正さん(64)の思いの原点は、幼い日々の記憶にある。 戦前は、アユやウナギが遡上(そじょう)し、灘の酒造りを支える清流だった。しかし、高度経済成長期には、人々の生活が豊かになっていくことと引き換えに、生活排水で

    showgotch
    showgotch 2009/10/12