タグ

2009年10月24日のブックマーク (18件)

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    私立の意義とか意味がわかってないのなー、こういうのたしかに地方ほど顕著かもしれん
  • 下半身露出男と意気投合 - くまはっち

    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    婚活ブームがこんなところまで
  • わたしの学校生活日記: 二次試験 結果報告

    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    お疲れさまでした
  • 異文化交流 - 「技術教育を考える」村松研究室

  • RapidShare・MEGAUPLOADのカウントダウンをスキップするSeaHorseスクリプト - Fenrir User Community

    Sleipnir Windowsのお問い合わせ Macのお問い合わせ Sleipnir Mobile iPhone / iPadのお問い合わせ Androidのお問い合わせ Sleipnir TV お問い合わせ Brushup よくある質問 お問い合わせ SNSで質問 X Facebook VLabo お問い合わせ Picky-Pics ヘルプ お問い合わせ BoltzEngine サポート お問い合わせ FenrirFS お問い合わせ SnapCrab お問い合わせ NILTO お問い合わせ DROMI お問い合わせ SNSで質問 X Instagram

    RapidShare・MEGAUPLOADのカウントダウンをスキップするSeaHorseスクリプト - Fenrir User Community
    showgotch
    showgotch 2009/10/24
  • この模様を見てピンときた人はオタクですって。 - Nyao's Funtime!!

    ごめんなさいピンときてしまいました。 同じく分かっちゃった人は挙手。 追記:カトゆー家断絶さんから、別バージョンを教えてもらいました。 VOCALOID カラーパレットまとめ 追記2:こうしたおもしろ画像系のサイトを細々とやってます。 もしよかったら見に来てください。 ヘンテコ画像旧校舎

    この模様を見てピンときた人はオタクですって。 - Nyao's Funtime!!
    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    オタクの意味もずいぶん矮小化したもんだ
  • バイオ燃料は、温室効果ガス排出量を「増やす」 米研究者ら指摘

    コロンビア・パミラ(Pamira)で、含水エタノールを生産するためキャッサバの根を採取する人(2009年8月18日撮影)。(c)AFP/Luis ROBAYO 【10月23日 AFP】米国の研究者らは、バイオ燃料の生産規則によって森林破壊が進み、バイオ燃料生産技術がかえって間違った温暖化削減手段になっていると警鐘を鳴らしている。 23日の米科学誌「サイエンス(Science)」に掲載された論文で、13人の科学者グループは、こうした「抜け穴」をなくした新たな規則を作り、12月にデンマーク・コペンハーゲン(Copenhagen)で行われる気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で提唱することを求めている。 論文は、米エネルギー省の統計も含む数々の分析が、「CO2の削減目標が高くなるなかで『抜け穴』を放置すると、世界の原生林の大半が失われていくことになる」可能性を示しているという。EU

    バイオ燃料は、温室効果ガス排出量を「増やす」 米研究者ら指摘
    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    だから生産しないのが一番だという前提を共有した上でしかたないから生産してそれを買って使う、といった基本的リテラシが教育されてない(教育時間が足りない)問題。/あと写真が下ネタチックだよね
  • ずっと思っていたのに書けないでいた。

    私はいわゆるテキストサイトというのがはやっている時代(ブログの前)ぐらいから、日記のようなものを綴っているんだけれど、あるタイミングから「自分の考え」を書くことができなくなった。それは当時付き合ってた人の言葉。「お前の文章をネット上に載せるってことは汚染してるってことなんだ。無駄なこと垂れ流すな。」と言われた。「恥ずかしいから書くな。」とも言われた。別に彼のことを書いた覚えもないのに。ものすごい勢いで罵られた。確かそのころはブログが少しずつはやり始めていたころだったけれど、そこら中にブロガーがいたり、mixiで日記を公開したりするような気軽さはなかったかもしれない。周りでやってる人が少なかったかもとも思う。ただ、私にとっては「書くこと」は続けていた趣味の一つだったしそれをやめろと言われるのはかなりしんどかった。言われて、やめたこともあった。けれども「書くこと」から完全に離れたくなくってひと

    ずっと思っていたのに書けないでいた。
    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    侍魂をはじめとしたテキストサイトの全般的なイメージの問題だと思うよ、下品なものほど受けてた時代だよね。あと書くことへの依存や執着は病気の可能性というか
  • 見ているだけで吸い込まれそうな、世界の壮麗な螺旋階段 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    5の写真がつながっているように見えた~もふもふ~
  • 恋愛を成功に導く「天使のメール術」失敗させる「悪魔のメール術」 | nanapi[ナナピ]

    恋愛を成功に導く「天使のメール術」失敗させる「悪魔のメール術」 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに ここで紹介するのは、誰とでも仲良くなれるメール方法です。それを僕は天使のメール術と呼んでいます。 恋愛を始めた人、または一歩踏み出したい人には是非、試していただきたいテクニックです。 と、ちょっと派手目に書いていますが、いつも、自分が仕事相手や友人にメールを打つ際に気をつけていることを、再確認してまとめたものです。 僕はこのメール術で、いつも、楽しくメールをしています。今日からすぐに試せて効果が出ます。あまりにも簡単すぎて、ビックリするかもしれません。 しらずしらずやっている悪魔のメールテクニック この方法を考えたのは、既存のありふれているメールテクニックに疑問をもったからです。 巷に溢れている、こんなメールテクニッ

    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    まず異性とのコミュニケーションに過度な期待をしないことは大前提だ。話すのが仕事という人間以外にはそんなに期待しないほうがいい
  • asahi.com(朝日新聞社):人工妊娠中絶が過去最少 08年度、24万2292件 - 社会

    厚生労働省は23日、08年度に人工妊娠中絶した件数が過去最少を更新し、24万2292件になった、と発表した。女性1千人あたりの中絶件数を示す人工妊娠中絶実施率(15〜49歳)も8.8件となり、こちらも過去最少。  人工妊娠中絶実施率を年齢別にみると、最も多いのは20〜24歳(16.3件)。次いで25〜29歳(13.8件)になった。20歳未満のピークは01年の11.8件だったが、その後は毎年減り続けており、08年度は7.6件になった。  中絶件数の統計をまとめ始めた1955(昭和30)年当時、中絶件数は今回の4倍以上の117万143件で、実施率も5倍以上の50.2件。  厚労省母子保健課は、減少の理由について、ピルの普及や、性行動の停滞傾向が影響している可能性もあると分析している。

    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    衝動的な妊娠結婚で安定した生活が送れる希望が薄くなって性衝動すらリスクマネジメントしなきゃならない国になったってことか。コミュニケーションとしての性行為が減少すれば日本はますます人間関係の薄い国になる
  • これでブックオフを潰すわけにはいかなくなったね - 万来堂日記3rd(仮)

    産業/【インタビュー】ブックオフコーポレーション社長 佐藤弘志さん(39) - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE このインタビューで佐藤社長は(しかし若いですね!)、二つの方針を明らかにしている。 当社としては現在、2つを提案している。一つが、の著者に創作活動が活発になるような何らかの利益還元を行いたいことだ。現在の法律では著者への著作権料は新刊だけで、中古には及ばないため、“ブックオフが栄えても著者がやせ細っていく”との批判にさらされてきた。どうやって還元するのか、その道に詳しい大株主にアイデアをいただきたいと考えている もう一つは、ブックオフから新刊を扱う書店に顧客を誘導したい。例えば、中古コーナーに関連の新刊を告知したり、新刊ランキングを掲載したりなどだ。ブックオフにくる方はに興味がある人だから、ブックオ

    これでブックオフを潰すわけにはいかなくなったね - 万来堂日記3rd(仮)
    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    あのひたすら立ち読み時間つぶし目的の彼らはブックオフにとって客なのだろうか?
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    というより宮内庁=天皇って考えが浸透していることに驚いた
  • 「進化が進化する手段としての技術」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Technology, or the Evolution of Evolution" の日語訳である。 進化が進化する手段としての技術  Technology, or the Evolution of Evolution 技術を考えるとき、私たちは配管やら点滅する表示灯やらが目に浮かぶ。しかし宇宙の観点で見ると、技術とは加速する進化である。 概念上は、自然の進化とは、可能性の空間を探求することである。すなわち、適応システム ――この場合には生命―― が、あらゆる可能な形態の中から、生き残るための新しい形態を探索する方法である。その適応システムは、この形態やらあの形態やらを試してみる。丸いものや長いもの、遅いものや速いもの、足があるものや翼があるもの、など。探索という競

    「進化が進化する手段としての技術」
    showgotch
    showgotch 2009/10/24
  • Google曰く「は? アメーバブログがPC国内だけで41億PV? 9億6,000万PVしかねーだろボケ」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    Google曰く「は? アメーバブログがPC国内だけで41億PV? 9億6,000万PVしかねーだろボケ」 英語圏のGoogleと違って、日でのGoogleのマーケティング力はそれほど高くなく、サンプル調査などのクロスはそれほど正確ではないのであくまで日サービスのアナリシスは参考値程度だとして、だ。 そのズレはだいたい2σぐらいでありましょうか。私も「71歳 気象予報士 年収2千万円 趣味:渓流くだり」とかその手のアカウントをいっぱい持ってます。我が国のスパム文化なめんな。 黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! http://ascii.jp/elem/000/000/420/420750/index-3.html 記事中でも触れている通り、アメーバブログの実質的なPVは10億逝ってないとの判断ですね。海外込みで11億とのことですが、アメーバブログが抱えているブログ数と

    Google曰く「は? アメーバブログがPC国内だけで41億PV? 9億6,000万PVしかねーだろボケ」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 地方教育費調査:文部科学省

    調査の概要 調査の概要 ・調査の目的  ・調査の沿革  ・調査の根拠法令  ・調査の対象 ・抽出方法    ・調査事項    ・調査票        ・調査の時期 ・調査の方法 調査の結果 結果の概要 統計表一覧 (※政府統計の総合窓口(e-Stat)のホームページへリンク) 用語の解説 推計方法 利用上の注意 正誤情報 その他 令和5年度(令和4会計年度)地方教育費調査について 令和4年度(令和3会計年度)地方教育費調査について (手引等はこちらよりダウンロードできます。) 公表予定 公表予定 (地方教育費調査報告書(刊行物)での公表は、令和3年度調査をもって終了しました。) 地方教育費調査 質疑応答集 地方教育費調査 質疑応答集 お問合せ先

    地方教育費調査:文部科学省
  • 飲みニケーションに代わるモノ。 ニートの海外就職日記

    軽い組織では会議や正式な場における指示、報告など公式的な指揮・命令系統を通じたコミュニケーションが活発であるが、重い組織ほど、これら「タテ」の公式ルートではなく、インフォーマルなコミュニケーションを通じて仕事を進めようという力が常に働くことが明らかになった。 たとえば、喫煙所や給湯室などでの会話を通じて補完しないと、仕事に必要な情報が十分に得られない。あるいは飲み会に参加した人だけが常に重要な情報を得ている──。このように、公式の会議やメールでは全体像がわからず、周辺から情報をかき集めてやっと合点がいくような組織ほど劣化が進み、きわめて重くなっているといえる。社内で個人的なネットワークや情報源が増えることは一見メリットに思える。しかし調査によると、実はそれ以上のデメリットがつきまとうという意外な結果が出た。 「飲み会に参加した人だけが常に重要な情報を得ている──。」これは身に覚えがあるw

    showgotch
    showgotch 2009/10/24
    仕事のための飲みって言うのがありえないよな、コミュニケーションってのは自己実現のためにとるものだから、仕事で自己実現したい人がコミュニケーションが必要になって初めて飲みにつれていく必要が出てくるはず
  • 科学が扱えない領域について | 社会学玄論

    何でも科学の対象にできると考えている方がおられるので、ここで釘を刺しておきたい。もし森羅万象を科学は対象とすることが可能であると考えるのなら、それこそ科学万能主義と言われるものになってしまう。科学は、自己の限界設定ができてはじめてその意味を獲得する。 基的に、反証可能性のない対象については、科学の対象ではない。従って、「神は存在する」や「死後も霊魂は存在する」という反証不可能な命題にかかわる対象については、科学の外にある。神や霊魂は、科学の対象外であり、科学的に扱うこと自体がナンセンスなのである。 社会学では、世界の根源的偶然性については、科学の対象外であり、宗教のみが処理することが可能だと考える。世界の根源的偶然性とは、例えばこういうことである。交通事故にあってある人間が死んだとする。死亡の原因は科学的(医学的)には説明がつく。しかし、なぜこの人だけがたまたま交通事故にあって死なないと

    科学が扱えない領域について | 社会学玄論
    showgotch
    showgotch 2009/10/24