タグ

ブックマーク / fly-higher.hatenadiary.org (17)

  • 日本で電子書籍が普及するために克服すべき6つの課題と1つの解決策を考えてみた。 - 弁護士兼務取締役の独り言

    における電子書籍の課題 来年自分でも出版社を作ろうと思っているので,電子書籍には関心があり,いろいろ考えています。しかし結論としては,現状の電子書籍は紙の書籍のおまけ程度にしかなれない,と思っています。 日電子書籍は普及しない,とよく言われています。その理由をいくつかピックアップするとこんな感じです。 ・プラットフォームが乱立し過ぎで規格も統一されていない ・権利関係が複雑すぎる ・日電子書籍はまだまだ高い ・日の紙のアメリカほど高くないし重くもない ・日米での制作と販売の仕組みが違う ・日アメリカと違ってそこら中に屋があるから簡単に紙のが手に入る Kindle Paper Whiteが電子書籍の決定版と言われていますが,私はそれでもなお電子書籍は普及しないだろうと思っています。 なぜなら,電子書籍は,今はまだ屋にある紙の書籍以上の読書体験を提供できないからで

    日本で電子書籍が普及するために克服すべき6つの課題と1つの解決策を考えてみた。 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2013/01/16
  • 超一流刑事弁護人に学ぶ、11の上手な「教え方」まとめ 【刑事弁護実務の講義ノート付き】 - 弁護士兼務取締役の独り言

    このたび、後藤貞人弁護士(大阪弁護士会)・神山啓史弁護士(第二東京弁護士会)・遠山大輔弁護士(京都弁護士会)・陳愛弁護士(大阪弁護士会)という日屈指の刑事弁護人のもとで刑事弁護実務の基を学ぶ機会をいただきました。 後藤貞人弁護士は「後藤先生で無罪判決取れなかったら仕方ない」と他の弁護士に言わしめるほどのプロ中のプロです。陳愛弁護士は後藤貞人法律事務所で一緒に刑事弁護をしておられます。神山啓史弁護士は足利事件(無罪確定)等の著名な再審請求にたずさわっておられます。遠山大輔弁護士は、Winny事件や舞鶴女子高生殺害事件を担当されました。 このような大阪・京都・東京のトップクラスの刑事弁護人に直接刑事弁護を教えてもらえる機会はなかなかないと思います。 5日間の集中講義(90分×14コマ)でしたが、逮捕直後から最終弁論まで、刑事弁護の基を徹底的に叩きこんでいただきました。その内容をiPad

    超一流刑事弁護人に学ぶ、11の上手な「教え方」まとめ 【刑事弁護実務の講義ノート付き】 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2012/08/27
    ほてんとりー!
  • ファイナンシャルリテラシーを身につける方法 - 弁護士兼務取締役の独り言

    ぼくは去年からFP(ファイナンシャルプランナー)としても活動しているわけですが、仕事上いろんな人と会ってきて、「ファイナンシャルリテラシーを持っている人はほんとうに少ない」ということを実感しています。このエントリーではファイナンシャルリテラシーとは何か、そしてファイナンシャルリテラシーを身につけるにはどうしたらいいかについて書いてみようと思います。 ファイナンシャルリテラシーとは何か? ファイナンシャルリテラシー(Financial Literacy)とは、直訳すると「お金に関して読み書きできる能力」です。より具体的に言うと、「お金に関して理解し、適切な決定と行動ができるようになるためのスキルと知識」でしょうか。 残念ながら、日では普通に生活していてファイナンシャルリテラシーを身につけることはできません。なぜなら、お金教育は義務教育の内容にも入っていないし、そもそも親や教師にファイナン

    ファイナンシャルリテラシーを身につける方法 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2011/01/10
  • GIGAZINEが書くべきだった求人募集のエントリー - 弁護士兼務取締役の独り言

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集しますを読みました。 GIGAZINE編集長の言うこと、つまりプライベートの時間を仕事のことを考えたり勉強したりする時間に使うというのは、いい仕事をして自分の能力を磨こうと考える人にとっては当然のことです。しかし、それを経営者が要求してはダメ。そのようなことができる人を採用し、そのような時間の使い方をしたくなるような環境を提供するのは経営者の仕事です。さらに、あのエントリーの書き方では今いるスタッフのモチベーションも大きく下げてしまうでしょう。 ただ、山崎編集長の文章から察するに、精神的に追い込まれていてただ現状を吐き出すしかなく、どんな文章であれば自分の望む人材が応募してきてくれるか、という点に配慮する余裕がないのではないかと思いました。 そこで、ただ批判するだけではなく、私の採用担当としての経験をもとに「GIGAZINE

    GIGAZINEが書くべきだった求人募集のエントリー - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2010/08/03
    アンチギガ人コメントが受けるwww
  • 会社における自分なりの人材教育方法まとめ - 弁護士兼務取締役の独り言

    先日、秋葉原で若手の教育関係の人が集まった教育勉強会(リンク先は主催者のid:showgotchの後日まとめ)(最終的な参加者は5名)があり、そこで発表したことをブログにまとめておこうと思います。 画像はパワーポイントのスライドをスクリーンショットで切り出したものです。ちょっと新しい感じがしたので試しにパワーポイントを使ってエントリーを書いてみます。私はスライド読むだけで何が言いたいのかわかるように作る派なので、スライドだけ追って文章はスルーしてもいいと思います。 自己紹介 自己紹介はまあ書いてある通りです。1年のうち7分の1くらいしか会社には行っていません。ロースクールの授業があるときは行けないからですね。普段は月に数回、春休みや夏休みにがっつり行く、といった感じです。 一般的な会社の人材教育のイメージ これは完全に私の偏見ですが、「だいたい合ってる」んじゃないかと思っています。 ・研修

    会社における自分なりの人材教育方法まとめ - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2010/03/12
    簡潔な内容はさすが。一方でこの理屈だと~をしないといったネガティブで語られる性教育や道徳性教育についてどう扱うか。あれは教育じゃないと切り捨てることもできるけど
  • 「正論」の取扱説明書〜正論スピーカーへの4つの処方箋〜 - 弁護士兼務取締役の独り言

    「正論」とは 正論・・・道理にかなった正しい議論・主張。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/107012/m0u/%E6%AD%A3%E8%AB%96/ 正論は、文字通り「正しい」「論」です。実際のコミュニケーションの中ではたまに、ネット上では頻繁に見られますよね。多くの場合、正論は「理想」と置き換えることができます。そして、「現在は××だが、来は/常識的には/普通は/○○である「べき」だ」という形を取ることが多いです。 しかしご存じのように、この「正論」は、取り扱い方を間違えると人間関係にひびを入れてしまうことがあります。 正論の問題点 正論は、言ってる方の人間は気持ちいいものです。だって正しいですから。少なくとも間違ってはいないので、相手は反論できません。しかも正論を言う人は「自分は忠告してあげている」と思ってたりもします。 一方、正論を言われた

    「正論」の取扱説明書〜正論スピーカーへの4つの処方箋〜 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2010/01/11
    僕の中ですでに正論と言う言葉がウォンビーロン♪になる位まで構想が膨らんでる
  • 「上から目線」、3つのかたち - 弁護士兼務取締役の独り言

    ある人とチャットをしていて、「上から目線」というものについて興味深いと思ったやりとりがあったのでご紹介します。 [12:05:15] A: 僕の中で上から目線というのは [12:05:52] A: 1.客観視が上から目線に相手から見て見えてしまう場合 [12:06:05] A: 2.ほんとに相手より自分の方が偉いと思って言う場合 [12:06:30] A: で、1が上から目線に見えるのは、自分のことを棚にあげて客観視するからじゃないかなーと思っていて [12:06:39] A: fly-higherさんの場合1はあっても2はないかなと [12:06:55] 私: なるほど [12:06:57] A: ちなみに世の中には1と2を区別する人としない人がいる気がしていて [12:06:59] 私: 斬新な視点 [12:07:02] A : いやw [12:07:05] 私: 俺は区別しなかった

    「上から目線」、3つのかたち - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2009/11/10
    僕なら相手自身の問題(自己顕示)、自分自身の問題(被虐思考)、相手との関係性の問題の3つの視点で考えますかね
  • twitterのリスト機能についての軽い考察

    先週あたりからtwitterで"List"という機能が追加されました。最初は一部のユーザーのみしか使えなかったようですが、今週に入ってほとんどのユーザーが使えるようになったようです。 この機能は ・自分がフォローしている人のうち、特定の人だけを集めたタイムラインを作れる ・他人が作ったリストをフォローすることで、同じタイムラインを共有できる といったことをすることができます。 リストに追加する方法は、リストに追加したい相手のホームに行くか、自分の「フォローしているorフォローされているページ」で追加するだけです。リストを作っていなければ、同じページで作れます。ちなみに自分がフォローしてない相手でもリストに追加することはできます。ただしブロックされている相手や自分がフォローしていない&相手が非公開の場合は追加できません。 みんなはどんな使い方をしているか まず適当にユーザーのページを開いてみ

    twitterのリスト機能についての軽い考察
    showgotch
    showgotch 2009/11/01
    さっそくフォローさせていただきました!!!
  • 教育改革と地域活性化と雇用創出を一挙に実現できるかもしれない政策を提案してみる。 - 弁護士兼務取締役の独り言

    いきなり突拍子もないタイトルですが、これは私が自分の経験を基に8年ほど考え続けてきたものです。現実的可能性はあまり考慮していませんが、興味がある人は読んでみてください。 今の日の社会が抱える問題 今の日が抱える問題は少子高齢化、不況、社会保障制度の崩壊などなどたくさんありますが、私が今すぐに取り組むべきと考えているのがタイトルにあげた3つです。つまり、教育改革・地域活性化・雇用創出です。なぜなら、これらは解決を長引かせて事態を悪化させてしまうと、もう元には戻せない不可逆的な問題だからです。 まずは教育について。 ここでいう教育は試験で点数を取れるといったことではなく、人としての人格やモラルを指しています。教育っていうのが何のためにあるかというと、つまりは「人がひとりで社会の中でうまくやっていけるようにする」、そして「人の集まりである社会がうまく存続できるようにする」ためだと思います。し

    教育改革と地域活性化と雇用創出を一挙に実現できるかもしれない政策を提案してみる。 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2009/09/24
    これは議論喚起?としか思えない提言。。社会に適応していない人の方が経済的に成功するよね。http://twitter.com/showgo/statuses/4345002095 http://twitter.com/showgo/statuses/4345032036
  • 「幸福実現党」の講演会をtsudaってみた。 - 弁護士兼務取締役の独り言

    日、京都大学において幸福実現党・政調会長の黒川白雲氏による講演会が行われました。その様子をtwitterで中継したので、そのログをここに掲載します。 なお、私は幸福実現党とはまったく関わりはなく、興味位と疑問解消のために聞きに行っただけということをお断りしておきます。 講義室は非常に電波が悪く、途中何度もイーモバイルが切断(ソフトバンクに至っては圏外)されましたので途中文章のつながりが悪い部分がありますが、ご了承願います。 えー、「tsudaる」の生みの親である津田さんに、 @igaki の今回の中継はキラーコンテンツだな。 というお言葉を頂きました。(ぺこり) 17時開場、17時25分講演開始。講演者黒川白雲の経歴紹介。早稲田の政経学部から東京都庁を経て宗教法人幸福の科学へ。 (黒川)「今幸福実現党は衆院選へ向けて様々な活動をしております。このわれわれの大きな政策を見て頂いてですね、

    「幸福実現党」の講演会をtsudaってみた。 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
    なんか全然論筋が通ってない答弁だな
  • 兄に教えてもらった、文系と理系のたったひとつの違い - 弁護士兼務取締役の独り言

    ある日、真ん中の兄*1と話していました。 俺「俺って結構理系っぽい思考パターンしてると思うんやけど」 兄「それはない。」 俺「何で?論理的な思考は結構得意な方やと思うで?」 兄「お前は自分が正しいと思うかどうかで物事を考えてるやろ。 それは典型的な文系型思考パターンや。」 この言葉で文系と理系の違いの質に気づかされ、目の前が晴れた気がしました。 すなわち、文系と理系の違いは 文系・・・考えるときの基準が、自分の内心(自分が正しいと思うかどうか) 理系・・・考えるときの基準が、自分以外の客観的な事実 なのです。 一般に自然科学は理系といわれますが、この分野では実験で得られたデータや観察によって得られた客観的な事象を基に考察します。 一方社会科学や人文科学といったいわゆる文系の分野では、基的に客観的なデータに基づいて考察することはせず*2、結論を出すに当たっては、客観的な事実と正しい論理を

    兄に教えてもらった、文系と理系のたったひとつの違い - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2009/06/23
    うーん、理系でも得意分野以外は自分中心の人もいるしなぁ。傾向はあるんだろうけど社会学や教育学も統計使うし、理系でも工学系は感性に任せるし。。どちらかというとhttp://d.hatena.ne.jp/showgotch/20090609/1244556873
  • 裁判員制度は本当に「不公平」か? - 弁護士兼務取締役の独り言

    アゴラ : 算数のできない人が作った裁判員制度 - 岡田克敏というエントリーを読んで違和感を覚えたので、このエントリーに対する反論および裁判員制度の積極的な意義について考察してみようと思います。 裁判員制度は公平性を無視しているのか? 元エントリーを書かれた方が一番いいたいのは、おそらくこの部分↓ 以上述べてきたように、裁判員制度は民主主義や国民主権を実現するという空虚な理念ばかりが重視され、裁判で最も大切な公平性や精度を軽視していると考えざるを得ません。 アゴラ : 算数のできない人が作った裁判員制度 - 岡田克敏 岡田さんの言われる「公平」の意味は、元エントリーの以下の部分からわかります。 被告人にとって、いや裁判にとってもっとも大切なことは公平性だと思います。つまり同じような犯罪には同じような刑が科せられることです。判決にこのような大差がでても「当然」とする最高裁の感覚は凡人の常識で

    裁判員制度は本当に「不公平」か? - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2009/05/26
  • 「有罪率99%」という言葉の意味 - 弁護士兼務取締役の独り言

    よく司法を批判するときに、「有罪率99%」という言葉が使われます。刑事裁判における無罪判決の少なさを揶揄する言葉です。 しかしどうもこの言葉は無批判に使われている傾向が感じられます。 「有罪率99%」という言葉は司法を批判するためには使えません。むしろ最大級の誉め言葉です。以前も少し書いたことがあるのですが、改めて書いてみようと思います。 まず前提となる知識の確認です。 刑事事件で逮捕されると、まず48時間を限度として身柄が拘束されます。 その後検察官に送致され、24時間以内に勾留請求がされてそれが認められると、今度は10日〜20日間身柄を拘束されて取り調べられます。(起訴前勾留) その後起訴されると、今度は確定判決が出るまで勾留されるので、2ヶ月から数年間身柄を拘束されることになります。*1 つまり、 逮捕=48時間(+勾留請求するまでに24時間。身柄拘束から勾留請求するまでは72時間以

    「有罪率99%」という言葉の意味 - 弁護士兼務取締役の独り言
  • なぜ学歴が問題なのか(色々とまとめてみた) - 弁護士兼務取締役の独り言

    明日の刑事訴訟法の勉強しないといけないけれど、書いてみます。 忙しい人のために議論の要旨だけをまとめると、たぶんこんな感じ。 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。 京大に就活してても内定もらえない人がいる 彼らのような存在を没落エリートと呼ぶ 没落エリートとは、高学歴でありながらも、ビジネス社会において疎外される人々 彼らの特徴はコミュニケーション能力が低いこと 現代社会では意欲や創造性、コミュニケーション能力などのより不定形な「ポスト近代型能力」が重要視(ハイパーメリトクラシー化) その結果、高学歴の人間でもコミュニケーション能力がない場合は社会から阻害される現象(就職難)が起きている その原因は教育のせい(そしてこの点はロスジェネ世代にもある程度共通点があるはず) したがってこの問題は彼らの自己責任とは限らず、社会の問題として考える

    なぜ学歴が問題なのか(色々とまとめてみた) - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2008/07/31
  • 「できる人」の3つの条件 - 弁護士兼務取締役の独り言

    「できる人」とはどういう人か、ということは、僕のテーマのひとつです。 梅田望夫さんのblogのとある一節に引っかかるものがあったので、現在僕が考えていることを書いてみようかと思います。 My Life Between Silicon Valley and Japan:「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日)より引用。 戦略性というのは、いろいろな定義がありますが、個人が生きていく上での戦略性というのは、「自分の時間の使い方に対してどれだけセンシティブか」「いま自分がここで使っている時間というのが正しいのかどうか」を問い続ける姿勢をもっていることだと思っています。 僕は、コンサルティング会社に10年くらい勤めていたのですが、最初の3年くらいは一番下っぱで働きます。だから、明らかに最後の報告では必要ないはずの作業を命令

    「できる人」の3つの条件 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2008/07/12
    クリティカルシンキングによる合目的性。ただし技術の視点では創造的な仕事は合目的性だけでは仕事にならない。
  • 続・私たちが社会に貢献しなければならない理由 - 弁護士兼務取締役の独り言

    私たちが社会に貢献しなければならない理由についてshowgotchさんから素敵なトラックバックを頂いたので、お答えしたいと思います。 BUILDING AND DEBUG ERROR:僕が働くのはあなたのためだけど、僕らが働くのはあなたのためではないより色々と引用しながら。 1.起業家の廃業率 まず最初に、僕は積極的に起業を進めているわけではありません。もちろん否定するものではありません。 私たちが社会に貢献しなければならない理由で言いたかったことはいくつかありますが、ざっとまとめるとこんな感じになります。 社会の維持にはコストがかかるが、学生はそのコストを働き始めるまでは支払わずにいるのだから、働き始めてから、特に能力のある人は社会に還元するという意識を持たねばならない 今の日で成功した者に、社会に貢献することが当たり前という風潮がないことが問題 今の格差社会はかなり危険。危機感を持っ

    続・私たちが社会に貢献しなければならない理由 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2008/07/10
    あざーす☆言ってることもすごい正しいんですが、ちょっとマッチョ論化してるのでまたあとでエントリ起こします
  • 私たちが社会に貢献しなければならない理由 - 弁護士兼務取締役の独り言

    シリコンバレーの新しい流れ - 女。京大生の日記。 社会起業家シリーズ1 - 女。京大生の日記。 少し前から考えていたことをまとめてみました。相当単純化して説明するために色々考えるべきことを省いています。しかし何か致命的な欠点等あればご指摘願います。 税金の役割 歳入とは一会計年度における一切の収入のことをいいますが、現在の日政府の歳入はいくらくらいかご存じでしょうか? 答えは50兆円前後です。ある程度の変動はありますが、これまでずっと50兆円前後(公債金収入は含まず)で推移してきました*1。 この50兆円は所得税・法人税・消費税・その他たばこ税等の特別税からなっています*2。これらの税金は、一定程度以上の収入がある人たちが支払ったものです。このお金は公債と違って返ってきません。 では税金は何のために払うのでしょうか? 社会のインフラ構築・教育・社会保障等のため、すなわち社会を動かしてい

    私たちが社会に貢献しなければならない理由 - 弁護士兼務取締役の独り言
  • 1