タグ

2009年7月8日のブックマーク (33件)

  • 佐藤秀の人間力の高さに脱帽する - 女教師ブログ

    見出しは皮肉ではありません。念のため。 はてなダイアリーでは、「非モテ」とか「はてサ」とかどうでもいい論争が日夜繰り広げられていますが、こういったものよりさらに「どうでもいい論争」が、下記の「田由紀ちゃん論争」です。 「田由紀は社会学者だ」―女教師ブログ田由紀氏は教育学者である - satolog さすがのはてなユーザーも、あまりにどうでもよかったせいか、まったく絡んできませんでした。私(id:terracao)と、佐藤秀(id:satohhide)というたった2人wのあいだで、数週間にわたってかなり汚い罵り合いが行われてきました。この論争は私が根負けした(飽きちゃった)ため、私の敗戦にて終了したのですが、数日後、次のエントリに佐藤秀がコメントをつけました。 自ブログ自賛 ―女教師ブログ(http://d.hatena.ne.jp/terracao/20090701/12463824

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破 観てきた - 解決不能

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版観てきましたよー、2回も。ここから壮絶にネタバレだから、まだ観てない人がうっかり観ないように、続きを読むを押してから書いてみる。 やっぱこれループ物だわ。間違いない。 シンジがゼルエルに取り込まれたレイを助けようと、目を赤く光らせて覚醒するシーンは俺も感動したけど、よく考えてみるとむっちゃおかしい。 だってあれですよ? 新劇場版ではシンジはエヴァを、時々暴走する危険なロボットぐらいにしか思ってなかったはずですよ。 なんで「綾波を…返せっ!」なんて言えるんですか? 使徒にムシャムシャべられて一体化されてしまった時点で、普通諦めますよ。 だってどう救い出すかも分かんないですもん。 だから綾波を救えるほどシンジが覚醒したってことはですね、EOEで神になった記憶と能力を引き継いでるって意味なんじゃないでしょうか。 EOEでエヴァが神になった儀式やらが新劇場版ではかなり省か

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破 観てきた - 解決不能
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 久々に賢い人の英語教育論ブログを見つけた - 女教師ブログ

    a once-in-a-lifetime chance 紹介しちゃってもいいのかな?(こっそりやっているわけでは、、、ないよね?) なんでもSLAをやってる学部生らしいんだが、頭いいなあこの人。SLAという時点で、マクロな部分にしか興味がない私とは、あんまり気が合わないとは思うんだけど。まあ、それはともかく、書評のキレ味が鋭すぎる(笑) 文科省が英語を壊す (中公新書ラクレ): a once-in-a-lifetime chanceTOEFL・TOEICと日人の英語力―資格主義から実力主義へ (講談社現代新書): a once-in-a-lifetime chance英語達人塾 極めるための独習法指南 (中公新書): a once-in-a-lifetime chance こういう人にこそ、SLAなんかやめて制度論や理論研究(教育理論、という意味)をやってほしいんだけど、やっぱりSLAが

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 2009-07-05

    T.MURACHIさんと言う方の意見は率直でわかりやすく感じた。 http://harapeko.asablo.jp/blog/2009/07/04/4412196 この方はまず、国旗や国歌について「それらが象徴するものが天皇であり、あるいは天皇制であるとして、それらに対して反発的な感情を持ち合わせる理由がないからだ。それだけおいらは、平和な時代を謳歌してきたと言うことでもある。」という。 私にとっては残念ながらこれが今の若者の圧倒的多数の感じ方だろう。 もしも、国が君が代の君を「天皇のことだ」と断定するならば、天皇制を廃し、完全な立憲君主制に移行したはずの、現在の日国の国歌には相応しくないのではないか、ということになるし、逆に、国が君が代の君を「国民、すなわちまさに君のことだぁm9(`・ω・)ビシッ」と断定するならば、じゃあそうなるずっと前から歌われてきたこの歌の意味を、体制に応じて

    2009-07-05
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 「幸福実現党」の講演会をtsudaってみた。 - 弁護士兼務取締役の独り言

    日、京都大学において幸福実現党・政調会長の黒川白雲氏による講演会が行われました。その様子をtwitterで中継したので、そのログをここに掲載します。 なお、私は幸福実現党とはまったく関わりはなく、興味位と疑問解消のために聞きに行っただけということをお断りしておきます。 講義室は非常に電波が悪く、途中何度もイーモバイルが切断(ソフトバンクに至っては圏外)されましたので途中文章のつながりが悪い部分がありますが、ご了承願います。 えー、「tsudaる」の生みの親である津田さんに、 @igaki の今回の中継はキラーコンテンツだな。 というお言葉を頂きました。(ぺこり) 17時開場、17時25分講演開始。講演者黒川白雲の経歴紹介。早稲田の政経学部から東京都庁を経て宗教法人幸福の科学へ。 (黒川)「今幸福実現党は衆院選へ向けて様々な活動をしております。このわれわれの大きな政策を見て頂いてですね、

    「幸福実現党」の講演会をtsudaってみた。 - 弁護士兼務取締役の独り言
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
    なんか全然論筋が通ってない答弁だな
  • mp3アップローダ「YagiTunes」 - いぬビーム

    どうぞ http://yagi.xrea.jp/mp3/

    mp3アップローダ「YagiTunes」 - いぬビーム
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • ■書籍:爆笑問題のニッポンの教養「脳を創る男 合原 一幸」 - ガスコン研究所

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 【0427】殺人を依頼されました。引き受けると答えました。

    精神科Q&A 【0427】殺人を依頼されました。引き受けると答えました。 Q: 37歳男性です。ある右翼の政治結社に所属しております。 実は、精神病を病んでいると思われる女性と関わりをもってしまったもので、どのように対処、対応したものか是非、アドバイスを頂きたくメールさせていただきます。 約二ヶ月前に、下記の内容のメッセージが会事務所の留守電に入っておりました。 「私は○○○○と申します。「ごくどうさま」にお願いが有ります。 ×月×日午後×時丁度に私の家に来て下さい。 そしてドアをノックして下さい。そしたら私がドアの鍵を開けます。 「ごくどうさま」は家に入ってきて私と私の父と母にクロロホルムを嗅がせて、眠らせて下さい。私達が眠ったら「ごくどうさま」の事務所にさらってください。 そして私達に暴行して下さい。暴行して殺して下さい。そしてその様子をビデオに撮影してください。お願いします。」 口調

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • サブカル露出系コスプレイヤーの正体は? 四つ足マシンを操縦する謎のビキニ女子 - メンズサイゾー

    ──ええと、いきなりですが、うしじまさんって何者なんでしょうか? うしじま 普通のコスプレイヤーですよ! 全くの素人なので芸能事務所にも所属していません。普段は社会人として仕事をこなしつつ、コスプレ写真集作りを行ってます。あと1、2カ月に1回くらいファンの方を集めて撮影会をやってますね。 ──あの”四つ足マシン”は一体なんなのでしょうか? うしじま 正式名称は『イヌコマ』といって、『(架)仁葉工芸』を名乗って活動している徳江仁さんというアーティストの方の作品です。今年3月に開催された現代美術の祭典『GEISAI』で出会い、搭乗を依頼されました。元々、電動車椅子の操作系統を使用してるので、360度回転やバック、斜め走行もできます。ジョイスティックで操作するので、ゲームをやってるみたいに動かせるんです。速度は3段階あって、時速2、4、6kmと出せます。 ──何故あの衣装を選んだのでしょう? う

    サブカル露出系コスプレイヤーの正体は? 四つ足マシンを操縦する謎のビキニ女子 - メンズサイゾー
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 経済成長のミステリー - 池田信夫 blog

    ここのところマクロ経済学といえば、財政・金融政策の話ばかりだが、Acemogluも指摘するように短期的な安定化と長期的な成長はつながっており、長期的な問題の解決にならない一時しのぎのバラマキは経済力をかえって弱める。特に日の場合、一時的な需要ショックの局面は終わりつつあり、持続的な潜在成長率をいかに高めるかが次の政権の課題だろう。 ところが成長理論の教科書はAcemogluとかAghion-Howittのように数学的に高度なものが多く、日語で読める入門的な教科書はジョーンズの10年以上前のぐらいしかない。書は成長理論の第一人者が、最近の動向を数式なしで(!)やさしく解説したもので、教科書ではなく、各国で成長率が大きく異なるのはなぜか、という「成長のミステリー」にテーマを絞ったモノグラフだ。 その答は短くいえば、生産性(TFP)である。国家間の一人あたり所得や成長率の差の半分以上

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • パンとサーカス - Wikipedia

    パンとサーカス(羅: panem et circenses)は、詩人ユウェナリス(西暦60年 - 130年)が古代ローマ社会の世相を批判して詩篇中で使用した表現。権力者から無償で与えられる「パン(=糧)」と「サーカス(=娯楽)」によってローマ市民が満足して政治的無関心になっていることを指摘した。 物質主義の例えとしてしばしば用いられる名言であり警句である。現在では愚民政策の比喩として用いられることもある。日語では「パンと見世物」とも表記される[1]。 言葉[編集] この警句のいう「サーカス」とは、見世物小屋で催される曲芸や動物遣いの見世物(サーカス)[注 1]ではなく、古代ローマの競技場(現代でいうサーキット、レース場)で行われた、複数頭立て馬車(クアドリガなど)による競技(ラテン語: circenses(キルケンセス))であり、闘技場[注 2]で行われた剣闘士試合などを含めたスポーツ

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
    破は旧エヴァの「適応」でなく「成長」を描こうとしている。そしてQであらゆる予想は絶対ブッ壊される。エヴァ感想まとめhttp://d.hatena.ne.jp/supportista/20090629/p1 僕の感想http://d.hatena.ne.jp/showgotch/20090701/1246445990
  • 技術科で環境ポスター | 美術と自然と教育と

    この写真は私の学校の廊下で撮影したものです。3年生が技術の時間(3時間扱い)に取り組んだA3サイズのポスターです。使用ソフトはワード。写真は著作権フリーのもの。(やがては生徒自身が撮影したものを使いたいと話しています) 技術では、アニメーションの動きについても扱ったりしますし、美術と見かけ上、似ているものもあります。このことを考える事は教科の質や授業の存在理由を考えることでもあります。授業中生徒自身が何を学んでいるかという視点で考えると、いろいろなことが見えてきます。 なお、このポスターの下に生徒自身のコメントが書いてあります。ここから子どもの思いや学びを見とるうえで参考にもなります。書いた生徒自身は学びを振り返ることになります。もちろん授業改善の方向性も見えてきます。他教科の先生との日常的な話しあいは、おもしろいです。 《関連記事》 ☆選択技術科の時間にレイアウトの授業 ☆技術科の卒業

    技術科で環境ポスター | 美術と自然と教育と
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 大卒が高卒より「使える」というのは、能力の問題というより自覚の問題 @heis.blog101.fc2.com

    > 大学と大学進学率を減らすことで、労働力を増やすと同時に、高等教育の負担感を(結果として)なくすことを主張しているのが三浦展氏で、少子化対策兼、労働力対策として意外に有効な可能性がある。 > 競争力や生産性の向上に「教育が重要である」ことは総論として誰も否定しないが、どんな教育が有意義か、ということであり、産業界と連携し、若年層の雇用を促進する職業訓練中心に転換する、ということになる http://www5.big.or.jp/~seraph/mt/000387.html もし、三浦氏のいうように、大学と大学進学率をいまの半分以下にまで減らしたら、大学教員の雇用市場もいまの半分以下にまで減るよね。 大学教員の雇用数を確保しつつ、大学数と大学進学率を大幅に減らすには、潰した大学で雇用されている教員を全部、残留している大学に移籍させて、かつその人件費は税金で賄うようにする。そのために必要とな

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 「ヤンキー」(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 速水健朗「「ヤンキー論」に必ずつきまとうナンシーの影を追っ払え!」 http://www.cyzo.com/2009/06/post_2173.html http://www.cyzo.com/2009/06/post_2189.html 先ず「ヤンキー」言説隆盛の背景; オタク文化が必要以上に持ち上げられていた一方で、見過ごされてきたのは国内で圧倒的な支持を受けながら、ドメスティック市場でしか通用しないものとして軽視されてきたコンテンツである。 実際、国内のコンテンツ市場を見てみると、ヒットしているドラマ、映画小説音楽は、明らかにヤンキー層をターゲットにした作品である。こうした状況を見るとヤンキーコンテンツがマスであり、オタクコンテンツはそのオルタナティブでしかないというのがよくわかる。 しかし、肝心の「ヤンキー」の定義自体が曖昧なまま; 故ナンシー関は、ヤンキー的なものが

    「ヤンキー」(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 心理学マンガ「女心を読む、たった一つの方法」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。 そしてひさびさに心理学マンガです。 女心を読みたいあなたは必見です。たぶん。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 今夜も、かわらずひっそりと連載している、月刊ヤングキングの「おとなの1ページ心理学」から、こんなマンガをお届けします。 2ページ目の冒頭で予想できるオチを、まったく裏切らないマンガです。 ちなみにこのマンガ「おとなの1ページ心理学」ですが、今月ついに単行化されます。 07/21予定ですので、ぜひ。 なんかこんなんです。 モザイクは完成版ではなくなりますのでご安心ください。はい。 まったりと今後ともよろしくお願いいたします。

  • 信州大学インターネット大学院の工夫 - KogoLab Research & Review

    研究会で興味を引いた発表は、信州大学大学院の報告でした。情報工学専攻で、おもに社会人を対象としたインターネット大学院を開講している中で、どのような工夫をしているかということです。 まず、学生に対して個別の履修計画を立てるということです。仕事の都合によっては4年間の長期履修というパターンで学習を進めることも可能です。 そして、学生のログをモニターすることにより、何か問題が発生すれば、メールで呼びかけて、場合によっては新たな履修計画を立てるということもします。このようなサポート内容を履歴として見ることも可能です。 ひとつの科目は、年度をまたいで履修してもいいということです。これはすごい。eラーニングの柔軟性を活かしたものになっています。 このような柔軟なシステムは、社会人学生にとっては福音ですが、逆に学生間の進捗はバラバラになるわけですので、教員にとってはそれが負担になるのではないかと思います

    信州大学インターネット大学院の工夫 - KogoLab Research & Review
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 目の見えない人に「青」という色を説明しなさい

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:11:20.52 ID:33qxr+AFO 大学の宿題です 助けて 488 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 07:55:08.50 ID:iI84d0IqO 江頭2:50でもやる事が出来ないような事を 宿題に出すとか鬼畜過ぎる ※YouTube - 江頭2:50 名言・迷言集 布袋.ver(1:25~) http://www.youtube.com/watch?v=EMb8L5djDH8 510 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:06:49.78 ID:Fjerp+oiO 宿題を人に聞くとは・・・青二才め・・・ 318 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
    認識についてばかりで社会面の書き込みがなされていない。青が何色かなんてどうでもいい。青とは色で、色は人間にイメージを与えるもの。青は特に冷静さや冷たさや悲しさのイメージとして文学や絵画に使われてきた
  • 海外の児童ポルノサイトのURLを掲示板に貼った男性を逮捕! | 無題ブログ

    無題ブログ TOP → ネットニュース → 海外の児童ポルノサイトのURLを掲示板に貼った男性を逮捕! この部分はインラインフレームを使用しています。 海外の児童ポルノサイトのURLを掲示板に貼った男性を逮捕! 1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[] 投稿日:2009/07/08(水) 04:26:12 ID:???0 ?PLT(12224) 海外の児童ポルノサイトのアドレスをインターネット掲示板に掲載したとして、神奈川県警が沖縄県宜野湾市のパチンコ店店員(37)と鹿児島市の 飲店店員(37)の男2人を、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑などで逮捕していたことがわかった。 捜査関係者が明らかにした。海外の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した同法違反容疑での立件は全国で初めて。 県警は近く、この掲示板を開設した千葉県流山市の私立大2年の少年

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • その時2ちゃんが動いた 必殺技が出た。自分でもびっくりした。

    中学生の頃、繁華街のはずれで別の中学校の学生2人にからまれた。 「悪いけど4000円ほど貸してよ。僕ちゃん」だってさ。 俺はもう当時アニメ・漫画ゲーム三昧で、 必殺技の名称および自分の隠された能力を研究・開発することに没頭していた。 絡まれた瞬間はマジでビビった。そんなことあるとは全く思ってなかったから。 でも強がる性格だけはゆるぎなく、 『あん?なんだ?おまえら』と主人公らしくキレイな声を出して俺は答えた。 相手が「おまえ、ヤル気か?」とか言ってきた瞬間、必殺技が出た。自分でもびっくりした。 そりゃ、毎日、部屋の中で、学校で、練習できるところで何十回、何百回と練習してきたんだからな。 恐ろしいもんだ。毎日腐るほど練習していれば、息を吐くように必殺技が繰り出せるもんだよ。 自分でもびっくりする。 その必殺技とは、まず右半身を後ろに引きながら右腕を一度静かに後ろへ持っていき、 そして半分だ

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
    何度見てもぞわぞわする
  • NET裏技専門店 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 高密度小池 / 受験勉強

    受験勉強 僕は私立開成高校という高校に通ってたんですが、そういった経験をもとに受験勉強について何か書こうと思ったんてすが、残念僕の最終学歴は開成高校を卒業したところで止っていて、そんなことを書けもしないのでした。 東大に受かった回りのみんなは鉄緑会の宿題をただ黙々とやっているように見えました。 糸柳に百万渡した人やひがさんがいろいろ言ってたけど、受験に必要な様々のノウハウは金を出せば他人が教えてくれて、 公式は丸暗記せず、なぜそうなっているのかを考える のではなく 「公式は丸暗記せず、なぜそうなっているのかを考える」方法を他人から金で買う って感じであんまり創造的な作業には見えなかった。ひがさんの言うような正当な受験勉強してた奴とか多分ごく僅か。まあ受験勉強ロクにしなかった俺が何言っても微塵の説得力も無いですが。 ところで僕は勉強というものが当に嫌いでなにもやってなかった

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
    自分の経験を学校教育って一般化できるのってすごいと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
    進路がリアルすぎて吹いた 笑/これは、このブログの書き手は美人という結論しか出ない
  • Synodos blog / 芹沢一也 : SYNODOS READINGS第二弾 『経済成長って何で必要なんだろう?』(光文社)発売です!

    June 25, 200913:12 カテゴリ review synodos SYNODOS READINGS第二弾 『経済成長って何で必要なんだろう?』(光文社)発売です! こんにちは。芹沢一也です。 日、シノドス・リーディングス第二弾、 『経済成長って何で必要なんだろう?』が発売されました。 飯田泰之さんが、岡田靖さん、赤木智弘さん、湯浅誠さんと、「格差・貧困に効く経済学」をめぐって対話します。 共編者の荻上チキさんによる紹介はこちらを。 http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20090625 飯田さんによる紹介はこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090625 以前、当ブログで田中秀臣さんのご著書を取り上げたとき、つぎのように書いたことがあります。 思うに、いわゆるロスジェネ問題やプレカリアート運動にと

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • 告知(H21.7.7) - 後藤和智の雑記帳

    濱口桂一郎・労働政策研究・研修機構統括研究員がすでに紹介していますが、「POSSE」(POSSE)第4号に、杉田俊介(有限責任事業組合フリーターズフリー)、増山麗奈(「ロスジェネ」編集委員)の両氏との鼎談が掲載されています。しかしこれは明らかに失敗作だな(少なくとも私にとっては。例えば、これを読むと、私が社会運動に対して全面的に否定的に捉えているように見えるかもしれないけど、別に私は「運動」全般を否定しているわけではなく、湯浅誠とか、ガテン系連帯とか、あるいは杉田氏がp.139で紹介しているような運動は評価したいのですが…。あとは格差論議とは元々社会学や経済学を始祖としていることの指摘や、リフレ派的な発言ができなかったこととか。まあ、もっと修行しないと)。まあ私の134~135ページと最後(141ページ)の発言だけでも読む価値はあるとは思いますよ。 なぜか私の肩書きが「批評家」になっており

    告知(H21.7.7) - 後藤和智の雑記帳
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
    自意識もてあまし気味な書き方
  • 【書評】デジタルネイティブが世界を変える - Ylab 東京大学 山内研究室

    このは、400万ドル規模のリサーチプロジェクト「The Net Generation: a Strategic Investigation」をベースに一般向けに欠かれたです。この手の世代論のは、一面的な決めつけに陥りやすいのですが、一万人にのぼるインタビューをもとにしているため、現在起こりつつある世代変化を浮きあがらせるデータが出てきています。 5章にはネット世代における教育もとりあげられています。以下の引用「新たなデジタル時代においてよい良い教師となるための七つのヒント」(pp219-220)は、我々の領域の研究知見とも対応しており、新しい学習サービスの指針としても使えるものになっています。 1 単に教室内でテクノロジーを使えば状況が好転すると思ってはいけない。 テクノロジーではなく、教育法の変革にフォーカスしよう。学習プロセスにおいける教師と学生間の関係を根的に変革することが重

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • livedoor ニュース - テレビを買っても庶民は4万円も損をする

    テレビを買っても庶民は4万円も損をする2009年07月05日10時00分 / 提供:●ウハウハなのはメーカー、役人、政治家たち 省エネ家電の購入者に麻生政権がばらまいているエコポイント。1日商品交換の申請受け付けがスタートしたが、事務局には問い合わせが殺到し、ネット経由での申し込みが一時できなくなるなど、早くもトラブルが頻発した。 だが、ブームに乗って「ポイント交換が楽しみ」と喜んでいるサラリーマンは大甘だ。このツケはしっかり国民に回されるし、巨額エコ利権に群がり、甘い汁を吸っているヤカラがゾロゾロいる。官僚のやりたい放題を暴いた著書「国破れて霞が関あり」(文芸春秋)を上梓したジャーナリストの若林亜紀氏が言う。「エコポイントをもらっても多くの家庭ではアシが出ます。補正予算15兆円のうち、エコ関連は約2兆円。国民1人当たりに換算すると1万数千円の負担です。4人家族だと約5万円。32型テレビ

    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    showgotch
    showgotch 2009/07/08
  • ドクター茂木健一郎の駒場講義 - Übungsplatz〔練習場〕

    ◇ YouTube - 茂木健一郎 駒場講義 2008 [1]〜[6] 茂木健一郎の駒場東大での特別講義。2008年7月2日。池上高志さんの受け持つ授業で。 http://www.youtube.com/watch?v=aZ41OkRE-Bk http://www.youtube.com/watch?v=4H70VR6Hs8E http://www.youtube.com/watch?v=FnSHv37XCPI http://www.youtube.com/watch?v=Lx7kJHfm2s4 http://www.youtube.com/watch?v=NQaxnMKEEzs http://www.youtube.com/watch?v=Ek_Udth96gU 「学部生が相手だから」とでも言い訳するんでしょうか? テレビや新書での軽口は「一般人相手だから」とでも言い訳するように。 たと

    ドクター茂木健一郎の駒場講義 - Übungsplatz〔練習場〕
  • 「意識って何だろう」と星を見上げながらふと考える人のための本 - 横浜逍遙亭

    会社で出しているを手にとって読んでみると、「これはいいだな」と思うものは、そこそこ売れている。自社のの売れ行きが、今の僕にとっては大衆という言葉を形にしたものとして存在している。目に見えず、どのような形をしているのか分からず、実態として存在するかどうかも分からない「大衆」というあやふやな概念が、という商品に出会って、売れ行きという数字になった瞬間に、ふと顔を見せたように感じられる。 面白いは売れ、つまらないは売れない、というときの面白い、つまらないというとき、なんというか、こういうのはロボットにはできない表現だろうな、と思う。『PLUTO』の最終巻を読んだ直後に、そんなことを考えた。 面白いは売れ、つまらないは売れない。これが堅固な法則ならば、売れないはつまらないということになる。まあ、だいたい、当たっているという納得の仕方はするけれど、「面白い」と僕が思うのに売れない

    「意識って何だろう」と星を見上げながらふと考える人のための本 - 横浜逍遙亭
    showgotch
    showgotch 2009/07/08