タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (5)

  • Docker入門(第一回)~Dockerとは何か、何が良いのか~ | さくらのナレッジ

    みなさん、こんにちは。Acroquest Technology (アクロクエストテクノロジー) の横山 仁(よこやま じん)と申します。 主に仕事ではインフラ関係やDevOps推進に向けた活動などに携わっています。最近では、今回の記事の内容でもあるDocker(ドッカー)を使うこともかなり増えてきて、他にもAnsibleであったり、CIツールのJenkinsなども使って、自動化や開発環境の整備などを主に行っています。 この度、さくらのナレッジでDockerの入門記事の連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いします。 今回、Dockerについて、Dockerでどのようなことができるのか、どんな使い方をすると良いのかを、実際に手を動かすことを中心に、6回に分けて紹介していく予定です。前提として、Linuxの基的な知識がある方を対象として書いていきます。 世の中が当たり前のようにD

  • Terraform for さくらのクラウド スタートガイド (第二回) ~便利なビルトイン機能~ | さくらのナレッジ

    前回に引き続き、連載第2回である今回はTerraformにビルトインされている便利な機能を紹介していきます。 複数リソースの利用方法 リソースの依存関係 プロビジョニング 変数 アウトプット いずれの機能もTerraformを使いこなす上で重要な役割を持っていますので、着実に押さえておきましょう。 複数のリソース、リソース間の依存関係 前回は単一のEC2インスタンスを構成する例を取り上げましたが、実環境においては複数のリソースを扱うことが多いと思います。 ここではTerraformにおいて複数のリソースを扱う方法、リソースから他のリソースの情報を参照する方法について取り上げます。 また、複数のリソースを扱うことで、リソースとリソースの間に依存関係が生じることがあります。 Terraformがリソース間の依存関係をどう扱うかもここで見ていきます。 複数のリソース Terraformにて複数の

    Terraform for さくらのクラウド スタートガイド (第二回) ~便利なビルトイン機能~ | さくらのナレッジ
  • Docker入門(第三回)~各種dockerコマンドとDockerイメージ作成について~ | さくらのナレッジ

    こんにちは、横山です。 先月は、以下のコンテナに関係する書籍が発売されましたね。 コンテナ・ベース・オーケストレーション Docker/Kubernetesで作るクラウド時代のシステム基盤 入門 Kubernetes 「コンテナ・ベース・オーケストレーション Docker/Kubernetesで作るクラウド時代のシステム基盤」では、物理マシンから、仮想化やコンテナ、クラウドへの移り変わりなどの背景も含めて書かれているのでおすすめです。 また、4/19(火)には、KubernetesDockerを中心としたコンテナ活用の現状をひとまとめにした開発者のためのイベントである「Japan Container Days v18.04」がありますね。私も楽しみにしています。 はじめに 第二回では、DockerのインストールとDocker Hubで公開されているNginxDockerイメージを使って

  • Docker入門(第四回)~Dockerfileについて~ | さくらのナレッジ

    こんにちは、Acroquest Technologyの横山です。 4/19(木)にKubernetesDockerを中心としたコンテナ活用の現状をひとまとめにした開発者のためのイベントである「Japan Container Days v18.04」に参加してきました。コンテナの管理ツール(オーケストレーションツール)であるKubernetesを活用した事例が多数あり、とても刺激的でした。発表資料をまとめてくれている方がいますので、興味のある方は「Japan Container Days v18.04 の資料」を見てみてください。 はじめに 第三回では、各種Dockerコマンドの説明と、コンテナ内でTomcatインストールを行い、そのコンテナをDockerイメージにしました。 第四回では、Dockerfileを使ってDockerイメージを作成してみます。また、Dockerfileを使用する

  • Puppetを使ったLinuxシステムの設定自動管理 | さくらのナレッジ

    多数のサーバーを運用している場合などに面倒なのが、サーバーごとの環境管理だ。そのため注目されているのが、サーバーの環境設定やインストールなどを自動化する設定管理ツールである。今回はその中でも比較的古くから使われている「Puppet」というソフトウェアを紹介する。 あらかじめ用意しておいた設定ファイルに基づいてサーバーのさまざまな設定を自動的に行うソフトウェアを、設定管理ツールと呼ぶ。今回紹介する「Puppet」は、スタンドアロンおよびクライアント/サーバー構成でサーバー設定を集中管理できる設定管理ツールだ。行える設定はユーザー/グループの作成やネットワーク関連の設定、パッケージのインストールなど多岐にわたる。また、「モジュール」と呼ばれる機能拡張のための仕組みも用意されており、目的に応じた「モジュール」をインストールすることで簡単に設定対象を拡張できるという特徴を持つ。モジュールは誰もが開

    Puppetを使ったLinuxシステムの設定自動管理 | さくらのナレッジ
    showyou
    showyou 2014/11/20
  • 1