タグ

ブックマーク / gigazine.net (151)

  • 画面上のアイコンなどが重力に従って落ちていくウイルス「NEWTON VIRUS」

    アップルのMac上で動作するウイルスで、USBメモリ経由で即座に感染し、感染するとデスクトップ上のアイコンやツールバーなどなどが重力に従って落ちていきます。もちろんMacを右に傾ければ右に落ちていき、逆さまにすれば逆さまに落ちていきます。 実際にこのウイルスに感染するとどうなるかというムービーがあります。なかなか愉快なことになっています。 再生は以下から。 Gadgets Virus: Plug-'n'-Play USB Virus Makes MacBooks Fall to Pieces なお、このウイルスは実在するものではなく、架空のウイルスで、以下のページにてアイデアが発表されていたものを今回、実現してみたということらしい。 Troika | art and design studio | london | art virus

    画面上のアイコンなどが重力に従って落ちていくウイルス「NEWTON VIRUS」
    shozzy
    shozzy 2008/03/06
    往年の「カスケード」みたいな。
  • 来年には携帯電話の「圏外」が無くなるかもしれません

    経済新聞社の報道によると、携帯電話の「圏外」を無くすために、総務省が来年をめどに制度の改正を行うそうです。これによって室内や地下、山間部といった今まで「圏外」だった場所でも、携帯電話を使えるようになるとのこと。 つまり「せっかく世界で使える携帯電話を買ったのに、自宅に持って帰ってみたら圏外だった」というようなことが無くなるということでしょうか。 詳細は以下の通り。 携帯の基地局、設置自由化・総務省、来夏メド この記事によると、総務省は2008年の夏をめどに、ユーザーが携帯電話の小型基地局を自宅や店舗、オフィスに設置できるように制度改正する方針を決めたそうです。 これは辞書サイズの小型基地局を購入することで、高層マンションの室内や地下、山間部などの今まで圏外だった場所でも携帯電話が使えるようになるというもので、小型基地局をブロードバンド回線につないで通話する仕組みとのこと。これにより一部

    来年には携帯電話の「圏外」が無くなるかもしれません
    shozzy
    shozzy 2008/02/29
    FONみたいな発想だけど、フリーライド議論は起きないのか?事業者が同じならOKとか?
  • 今日は土用の丑の日(番外編):ウナギを使わない安全な鰻丼を作る

    さて、前編と後編に渡ってヘビーなウナギにまつわるもろもろの事情をお送りしたわけですが、最後は安全においしい鰻丼をいただくという主旨です。ずばり、鰻丼のおいしさはあのタレにあるのであって、ウナギがあるかどうは問題ではない!という大暴論の検証です。 今回登場していただくのはご飯にかけるとそれだけで鰻丼の香りが漂い、味も鰻丼になると言うあの「うなぎ 蒲焼きのたれ」。それから「うなぎチップス蒲焼き風味」、「ポリンキー ウナギイヌのかばやき味」。そしてラストは不動の地位を確保している「蒲焼さん太郎」です。もちろんどれもこれもウナギなんて使っていません!安全ですね、きっと! 詳細は以下の通り。マネしてもいいですが、精神的にアレなので気をつけましょう。 まずは定番、「うなぎ 蒲焼きのたれ」。これをあとで思う存分、ぶっかけてみたいと思います。 中身はこんな感じ、ぶりやあなごの照り焼きにも使えるので一石二鳥

    今日は土用の丑の日(番外編):ウナギを使わない安全な鰻丼を作る
    shozzy
    shozzy 2007/07/31
    ↓あっ!ほんとだ、GIGAZINEだ… てっきりDPZかと
  • 水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE

    フロリダのサニベル島に住むJohn Kanziusはガン治療のためのラジオ波発生装置をテストしていたら、この装置によって塩水がろうそくのように火をともすことを偶然発見したとのこと。 この装置があれば水をガソリンに代わる新たなエネルギー源として利用できる可能性があるため、期待が集まっているようです。 詳細は以下から。 Fla. Man Invents Machine To Turn Water Into Fire - News Story - WPBF West Palm Beach 装置のテストとして試験管に塩水を満たしたものとペーパータオルをセットし、スイッチを入れたところ突然ペーパータオルが発火。今度はペーパータオル無しで同じようにセットしてみたら、水に火がついたそうです。 炎の温度は華氏3000度(摂氏約1649度)に達するとのことで、これを利用したエンジンの実験も行っていて、Kan

    水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE
    shozzy
    shozzy 2007/05/30
    おもしろい。でも、実用上はエネルギー保存則があるから、「ラジオ波」発生源のエネルギー(多分電気だよね)をそのまま利用するほうが効率高いよね…
  • GoogleのCEO、エリック・シュミットによる経営哲学とは? - GIGAZINE

    現在、世界で最も注目されている企業と言えばGoogleですが、先ほどまで放送されていた「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」の中で、そのGoogleの最高経営責任者、エリック・シュミット氏の単独インタビューというものがありました。 「お前、クリエイティブになれ!と言われてもクリエイティブにはなれない」 「大事なのは間違いを認めすぐに修正すること」 「集団の方が個人より優れた判断が出来ると信じている」 などなど、なかなか示唆に富んでいる内容だったので、経営者のみならず普通の人にとってもなかなか考えさせられる面があるのではないかと。 詳細は以下の通り。 スペシャル (2007年5月29日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 「大事なのは、間違いは誰にでもあるということ。そして間違えたときには、すぐに修正をすることです」。そして、リーダーにとって最も重要な資質は、「聞いて学ぶ能

    GoogleのCEO、エリック・シュミットによる経営哲学とは? - GIGAZINE
  • サイレントヒルのモデルになった、45年間続くセントラリアの坑内火災

    GIGAZINE読者からのタレコミで、アメリカのペンシルバニア州で、45年間も続いている火災があることを知りました。それが「セントラリアの坑内火災」と呼ばれるもので、1962年の5月にゴミ処理場のゴミを焼却して処分を終えたつもりだったのに、その火が実は地下の鉱脈に燃え移っていて、気付いたときには手がつけられない状況だったというもの。 消火が難しいため住民が退去したセントラリアはゴーストタウン化し、それがゲーム映画になった「サイレントヒル」の町のモデルになったと言われています。 詳細は以下の通り。 Centralia Pennsylvania Underground Mine Fire burning since 1962 in Centralia PA. 1960年代の町。かなり栄えているように見える。 1963年ごろの鉱山。 1985年ごろの風景。 今は廃屋が取り壊されてかなりスッキリ

    サイレントヒルのモデルになった、45年間続くセントラリアの坑内火災
  • NECが14.5時間駆動、本体のキズを自己修復する軽量ノートPCを発表

    NECが先日、IntelのCentrinoProプロセッサテクノロジーを搭載したビジネス向けノートパソコン「VersaProシリーズ」などのノートパソコンの新機種を計12タイプ、30モデル発表しましたが、その中の一つ、15日から出荷開始される「VersaPro UltraLite タイプVC」は最新のCPUを搭載しているにもかかわらず、最大14.5時間駆動、重さ938g、150kgの圧力にも耐えるという軽量モバイルノートパソコンでした。 それだけでも十分驚きのスペックですが、なんとこの「VersaPro UltraLite タイプVC」には、天板に付いた擦りキズなどを自己修復する機能があるそうです。なんですかそれは…。 詳細は以下の通り。 UltraLite タイプVC | VersaPro | ビジネスPC | NEC 8番街 このページによると、「VersaPro UltraLite

    NECが14.5時間駆動、本体のキズを自己修復する軽量ノートPCを発表
    shozzy
    shozzy 2007/05/11
    傷を自己修復ってw 治るところを見てみたい
  • 破綻しない色の組み合わせが簡単に作成できる「ColorJack: Sphere」 - GIGAZINE

    色彩構成を決めるのはなかなか難しいものがありますが、この「ColorJack: Sphere」を使えば、色彩の理屈にぴったり合った感覚のみに頼らない正確な色彩構成が可能です。 詳細は以下の通り。 ColorJack: Sphere 例えばこの「Neutral」なら連続した色を簡単に選ぶことができます 「Analogous」ならもうちょっと間隔を開けて選択するので色彩に幅ができます 「Clash」は補色の関係を考えるのに使える 「Six-Tone」あたりは割と使いやすい 「Websafe」にするといわゆるセーフカラーのみで選択可能になります 元々の色の組み合わせ自体をスペクトラム風以外にもいろいろと変更可能で、カスタム設定すればこんなことも可能です

    破綻しない色の組み合わせが簡単に作成できる「ColorJack: Sphere」 - GIGAZINE
  • パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」

    新しくパソコンを購入した場合や、メモリを増設した場合にはメモリテストが必須です。メモリのエラーはハードディスクのエラーと違って見分けにくく、ウインドウズの調子が悪いのかな?というように誤解しやすいためです。また、購入直後であれば初期不良ということで無料でメモリが交換可能な場合がほとんどです。そのため、とりあえずメモリテストは必須。 今回のフリーソフト「MemScope」はそういったメモリテストツールの一つ。特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。ハードウェア全体のエラーを調査して診断するソフトウェアを開発している「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なのです。そのため、信頼性はかなり高いと判断していいはず。

    パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」
  • ふわふわの鯖の味噌煮を30分で簡単に作るレシピ - GIGAZINE

    サバの味噌煮は非常においしいのですが、自宅で作るとなぜかかたくなったり、あるいは味噌の部分がみそ汁になったりと毎回失敗していたのですが、ようやくお手軽かつ短時間で作る方法を見つけました。 用意する材料はサバの切り身、赤みそ、料理酒だけ。調理器具はフライパンを使うので誰でも作れます。時間もわずか30分。手早く作れば20分ほどでできあがりますので、急いでいるときのもう一品とか、手軽なおつまみとしても便利。 というわけで、以下、実際の調理中の写真とムービーを交えながらレシピを解説していきます。 今回のレシピのベースになったのはこの記事。 簡単! フライパンで作る 鯖味噌煮 - [男の料理]All About ・材 生サバ(6切れ分ぐらいが適量、間違って塩サバを買ってこないこと) 赤みそ(みその種類で味が変わります) 料理酒(今回は純米料理酒を使用。高級な料理酒だとおいしく仕上がります) ・調理

    ふわふわの鯖の味噌煮を30分で簡単に作るレシピ - GIGAZINE
  • 1996年以降のAppleのページデザインあれこれ

    以前にも「Appleの公式ページ、10年間の変遷」というのを記事にしましたが、それよりもさらに細かい間隔でトップページが更新される度にそれを保存している人が存在しており、その画像をFlickrにて公開しています。1997年に数時間だけ何者かによってトップページが書き換えられた際の画像まであります。 閲覧は以下から。なつかしいものがいっぱいです。デザインする際の参考資料としても使える。 Apple.com - a photoset on Flickr 1997年にハッキングされて書き換えられた際のトップページはこちら。 Apple.com 1997 (hacked) on Flickr - Photo Sharing! 1998年、iMac登場。飛ぶように売れた直後、ソフマップの中古コーナーにも大量に出現することになる。 iMac 1998 on Flickr - Photo Sharing

    1996年以降のAppleのページデザインあれこれ
  • 4.6GBものサウンド素材が無料ダウンロードできる「SampleSwap」 - GIGAZINE

    作曲に使えるサウンドループや、FlashのBGMとして使えそうな素材が山ほど置いてあります。現時点でファイルサイズは4.6GB、ファイル総数は7579個。テクノ・ヒップホップ・トランス・ドラムループなどが1420個、ドラムヒットが950個、効果音が874個、インストゥルメントサンプルが581個、ボーカルサンプルが579個、メロディックループが440個などなど、圧倒的な量です。 視聴とダウンロードは以下から。 SampleSwap.org - Download 4.6 GB of free audio samples (drum loops, vocals, synths, instruments, sound fx...) http://sampleswap.org/ 以下から視聴することができます。緑色のボタンをクリックすると再生されます。 Download Sounds 実際にダウンロ

    4.6GBものサウンド素材が無料ダウンロードできる「SampleSwap」 - GIGAZINE
  • JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例

    JavaScriptを使ったAJAXが昨年前半まで大いに注目を集めていましたが、その根になったJavaScript自体は古くからあり、AJAXというのは新しい応用法みたいな側面が非常に強かったのが特徴です。 しかし今回紹介する「Canvas」要素はそういうのとは明らかに一線を画しています。グラフの描画、写真合成、アニメーションなどが可能で、実際にはMac OS X のDashboardに初導入されています。そのため、サポートしているブラウザはSafariとFirefox 1.5以降のGecko1.8ベースのブラウザ、それからOpera9となります。また、この「Canvas」要素は「HTML 5」としても知られるWhatWG Web applications 1.0仕様の一部でもあるそうです。 といろいろ書いても実感がわかないと思うので、いろいろな実例を見てみましょう。 まずは簡単なフレー

    JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例
  • 重さ約450グラム以下のモバイルPC「OQO Model 02」登場

    ウルトラモバイルコンピュータ、略してuPC(ultra-portable computer)というジャンルにおいて前モデルにて業界に衝撃を与えたPCメーカーOQO社が、ついに新しいモデルを発表しました。発売は2007年2月16日を予定。 体のサイズは5.6 x 3.3 x 1.0インチ(142 x 84 x 25mm)、重さは1lb以下(450g以下)という極小サイズ。これでちゃんとWindows XPが動作しており、メモリは最大1GB、HDDは最大60GB。USB2.0ポートや無線LAN(802.11a/b/g)、Bluetoothなどを搭載。バッテリーは標準で3時間、大容量バッテリーで6時間。かなりすさまじいスペックでこの軽さはすごいとしか言いようがない。 詳細は以下の通り。 BRULE | BRULE - OQO Model 02 商品紹介 見かけはこんな感じ 持つとこれぐらいの大

    重さ約450グラム以下のモバイルPC「OQO Model 02」登場
  • 巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法

    さて、一つ前の記事、「オリコンが個人に対し、名誉棄損だとして5000万円の賠償請求」を読めば分かるように、もはや言論弾圧だとか言っている間にも、いつ訴えられるかわかったものではありません。自分の身を自分で守るためには法律に詳しくなることはもちろんですが、知った法律を正しく運用できないと意味がありません。 また、いくら詳しくても所詮は実戦を伴わない素人……生半可な知識はやけどの元です。必ずどこかの局面で弁護士に頼らざるを得なくなります。 しかし実際には弁護士と言ってもピンからキリまで存在しており、さらに弁護士を頼むような状態に陥ったときには既に遅かりし、余裕を持って選んでいる状態ではありません。一刻も早く自分の味方になって法的アドバイスをしてくれる弁護士を選ぶ必要性に迫られているのですから。 そこで、非常に簡単ではありますが「弁護士を選ぶ方法」「弁護士の選び方」「はずれをひかない方法」につい

    巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法
    shozzy
    shozzy 2006/12/20
    参考にしたくはないけど参考になる
  • Googleでウェブカメラを根こそぎ探し出す方法

    観光名所や空港などにウェブカメラが設置されている例は少なくありませんが、それらをGoogleでまとめて探し出す方法がありました。近いところでは淡路島のあわじ花さじきや治部坂スキー場、また海外のバーやシュトゥットガルトの空港なども見ることができます。 詳細は以下の通り。 その方法は簡単、Googleの検索窓に「inurl:ViewerFrame?Mode=」と入れるだけ。これだけでいろんなウェブカメラが見つかります。 inurl:ViewerFrame?Mode= - Google 検索 人でにぎわう繁華街や北海道の町の風景、空港の様子などは見ていて面白いです。中にはコインランドリーの監視カメラのようなものもあります。 また、検索フレーズは上記のもの以外に inurl:ViewerFrame?Mode=Refresh inurl:axis-cgi/jpg inurl:axis-cgi/mjp

    Googleでウェブカメラを根こそぎ探し出す方法
  • YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」

    YouTubeで使われているFLV形式のムービーを劣化なしのロスレス変換によってDivX+MP3のAVIファイルなどにしてダウンロード可能な無料オンラインサービスです。 ほかにもMPEG4+MP3のMOV形式とか、MPEG4+AACのMP4形式(iPodやPSPで利用可能)、携帯電話で利用できる3GP形式、あるいは音声のみをMP3で抽出などができます。これらの作業がすべてブラウザだけで利用可能。しかも変換の過程において劣化なし、変換速度も極めて高速です。 使い方やロスレス変換の仕組みは以下の通り。 vixy.net : Online FLV Converter : Download online videos direct to PC / iPod / PSP. It's free! http://vixy.net/ ※2011/02/18 21:01時点でドメインが失効して乗っ取られたの

    YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」
  • 5000枚以上の写真やイメージ画像が無料で利用できる「Stockvault.net」

    ダウンロードできる画像数は現時点で5425枚、カテゴリ数は93、全合計で3432MB(約3.4GB)もの大容量のフリーストックフォトギャラリーです。解像度は1280x960から1800x1200までとなっており、全体的に割と高め。個人利用に限りフリーで、自由に使うことができます。 さらに今は「The Best Stock Photo of 2006」という賞金1000ドルのコンテストを行っており、そこにノミネートされた高品質な画像も自由にダウンロードできるようになっています。 ダウンロードの仕方などは以下の通り。 free stock photos and images - stock photo resource - stockvault.net http://www.stockvault.net/ 全カテゴリには以下からアクセスできます。 Categories / Descriptio

    5000枚以上の写真やイメージ画像が無料で利用できる「Stockvault.net」
  • アメリカ歴代大統領のスピーチをタグクラウド化

    範囲は1776年から2006年まで。例えば今のブッシュ大統領のスピーチをタグクラウド化すると、最も頻出の単語は「terrorists」だというのが一目瞭然。非常に世相を反映した結果が出てきます。 詳細は以下の通り。 US Presidential Speeches Tag Cloud - Chirag Mehta : chir.ag 右上のスライダーを動かすと年代を移動できます。これは初期状態。 クリントン大統領の場合。 ブッシュ大統領のお父さんの場合 レーガン大統領の場合 ジョンソン大統領の場合……なるほど。 ケネディ大統領はこうなります ルーズベルト大統領の場合 もうちょっと前だと同じ大統領のスピーチでも違ってきます 誰かこれの日の歴代首相版とか作ってくれませんか……。

    アメリカ歴代大統領のスピーチをタグクラウド化
  • 地上と同じように歩ける水上歩行装置

    忍者が水ぐもを付けたときの滑るような動きではなく、水の反発力を受けて地上と同じような感じで歩いています。 再生は以下から。Walking On Water Made Possible: How To Walk On Water Literally - Google Video この装置を作ったYoav Rosen氏の会社のサイト。立って乗れるカヤックのムービーが見られます。 Wavewalk Catamaran Fishing Kayaks: Kayak Fishing Standing ・おまけ バジリスクという2足で水上を走るトカゲのムービー。 YouTube - walking on water surface 水上を歩くマジックのムービー。どうなってるか全く分かりません。 YouTube - Chris Angel walks on water!

    地上と同じように歩ける水上歩行装置