タグ

WebとDesignに関するshozzyのブックマーク (47)

  • AtomicDesignをVue.js(Nuxt.js)に使うと最高な開発を体験できた - Qiita

    開発環境 Nuxt.js v2 Express v4 bootstrap v4 (bootstrap-vue) Atomic Designとは Atomic Design はデザインシステムを作るための1つの手段 ざっくり言うと、UI コンポーネントの粒度をカテゴリーに明確に分ける手法 Atomic Designの詳細については割愛しますので、下記サイトをご参照ください。 Nuxt.jsとAtomic Designの開発が最高なポイント Nuxt.jsの機能: routerなど面倒な設定を特に意識しないで実装できとても楽! 生産性向上 & 一貫性: コンポーネントの独立性が高く、さらにVuexを使うとデータの操作とビューの表示が依存性低く、仕様変更に柔軟に対応できる デザイン変更が発生する際、一箇所を修正するだけで、全てが適用される(これが一番好きなポイント) もちろん、それぞれのページの

    AtomicDesignをVue.js(Nuxt.js)に使うと最高な開発を体験できた - Qiita
  • 「ブラウザの表示モード」を理解してクロスブラウザなレイアウトを実現する:CodeZine

    はじめに Webページの表示結果がブラウザによって異なって見えるという問題。Web開発に携わる方なら一度は直面したことがあるのではないでしょうか。どのブラウザでもページが同じように表示されるようにするテクニック、いわゆる「クロスブラウザ対応」は現在のWebサイトが備えるべき緊急の課題となっています。 連載第一回目は、このクロスブラウザなデザインを実現するために、まず最初に押さえておきたいポイント「ブラウザの表示モード」を中心に解説します。対象読者XHTMLCSSの基を理解していている方。Web標準に準拠したクロスブラウザなレイアウトデザインに興味のある方。 必要な環境 表示確認用に、Web標準をサポートした複数のブラウザをご用意ください。稿では、表示モードの切り替え確認に、Windows Internet Explorer6を使用して解説します。クロスブラウザなデザインの基的な考え

  • ゲームの UI 研究 (2007/10/05@java-ja)

    ゲームUI 研究@java-ja onk (大仲 能史) 所属:株式会社ドリコム blog:http://onk.blog.drecom.jp/ twitter:http://twitter.com/onk/ tumblr:http://onk.tumblr.com/ よろしくお願いします ゲームと Web の共通点 大きく2つ マニュアルを読まないユーザ層 ゲームの場合 ゲームセンターをベース としているのが原因 web は…… なんで読まないんだろう? マニュアルの分厚さ('A`)? マニュアルを読まなくても 操作が分からなくてはいけない ゲームはホントにこれが上手い ­ 2つめ 長時間の連続操作 これが家電と ゲーム / web との 大きな差 だからこそ ユーザをハメる演出 が必要 この点で ゲームは2歩も3歩も 先を行っている

  • 逆引きCSSハック(IE8,Firefox,Opera,Safariを含めたブラウザ別CSSハック)

    cat888 live เว็บไซต์ของเราได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีคุณภาพเยี่ยมที่สุดในประเทศไทยสำหรับการพนันออนไลน์ เว็บพนันที่มั่นคงและปลอดภัยที่สุดสำหรับการเดิมพันออนไลน์ที่ทำการเงินอย่างมั่นคงและปลอดภัยและรับรองความเป็นส่วนตัวของคุณในการเล่นเกมพนันที่นี่. ทางเรามุ่งเน้นให้ประสบการณ์การพนันออนไลน์ที่ไม่ซ้ำซากและน่าสนุกที่สุดเลยค่ะ! cat888 หวย เมื่อคุณมีความระมัดระวังในการพนันออนไลน์ คุณจะมั่นใจได้ว่า

  • 株式会社はてな最強化計画 - ココロ社

    こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので

    株式会社はてな最強化計画 - ココロ社
    shozzy
    shozzy 2008/04/15
    「「お客さんにクリックさせる回数を1回増やすごとに、お客さんは8割ずつ減っていく」という法則」
  • 破綻しない色の組み合わせが簡単に作成できる「ColorJack: Sphere」 - GIGAZINE

    色彩構成を決めるのはなかなか難しいものがありますが、この「ColorJack: Sphere」を使えば、色彩の理屈にぴったり合った感覚のみに頼らない正確な色彩構成が可能です。 詳細は以下の通り。 ColorJack: Sphere 例えばこの「Neutral」なら連続した色を簡単に選ぶことができます 「Analogous」ならもうちょっと間隔を開けて選択するので色彩に幅ができます 「Clash」は補色の関係を考えるのに使える 「Six-Tone」あたりは割と使いやすい 「Websafe」にするといわゆるセーフカラーのみで選択可能になります 元々の色の組み合わせ自体をスペクトラム風以外にもいろいろと変更可能で、カスタム設定すればこんなことも可能です

    破綻しない色の組み合わせが簡単に作成できる「ColorJack: Sphere」 - GIGAZINE
  • //// COLOURlovers :: loving colours since 1981

    Share Your Color Ideas & Inspiration. COLOURlovers is a creative community where people from around the world create and share colors, palettes and patterns, discuss the latest trends and explore colorful articles... All in the spirit of love.

  • hereticanthem co.,ltd. » なにかと使えるWebジェネレータのまとめ その1

  • Okapi Project の設計書 (サイト設計 - サイト基本デザイン) 【Okapi Priject】

    shozzy
    shozzy 2007/02/16
    カラーセットとかのサンプル
  • Webデザイン 超基本のお作法50選『MdN Interactive』 – creamu

    Webデザインの基やルールが知りたい。 そんなときにおすすめなのが、『MdN Interactive』の「Webデザイン 超基のお作法50選」特集だ。 この特集では、Webデザインの50の作法を教えてくれている。 ↑の例では、配色で強調したい箇所をきちんと強調している。 「今週の人気商品」の背景色をオレンジに、その他のエレメントの色を落とすことでメリハリをつけ、強調できている。 自然に視線の誘導をしたいという狙いだ。 また、グラデーションは単なる繰り返しではなくて徐々に変化するため、「統一」と「変化」を同時に演出する。このため、見る側の視覚に美しいリズムを与えることが可能であり、流れるような視線の誘導が期待できる。 このように、グラデーションにも配慮されている。 いいサイトを見たり、やこういった特集を見て、いいサイトを作っていきたいですね。 引っ越そうかな、と思っていて渋谷の不動産

    shozzy
    shozzy 2007/02/16
    例がわかりやすい
  • ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」:phpspot開発日誌

    ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」 2006年12月27日- Particletree Dynamic Resolution Dependent Layouts ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」。 読み込んでおくだけで、750px以下、750px以上/950px以下、950px以上の3つのウィンドウサイズに応じて自動でCSSを切り替えることが出来ます。 JavaScriptの知識が一切なくとも、利用者の端末に合わせて、最適なUIを選択することができ、なかなか面白い&便利。 アイデア次第で凄く優れたWEBサイトになりそうな感じですね。 (750px 以下) (750px以上/950px以下) (950px以上) 関連エントリ AjaxでSS

  • フォントの色と大きさと背景色の微妙な関係 | S i M P L E * S i M P L E

    フォントの色と大きさと背景色の微妙な関係 December 26, 2006 10:00 AM written by 8maki 12月1日からクリスマスまで、日替わりでウェブ制作のちょっとしたTipsを紹介する「24 ways」が今年も開設されているようです。 その24 waysから一つご紹介。 » 24 ways: Cheating Color フォントの色と大きさと背景色についてのTipsです。 わかりやすく例を出していきましょう。 架空の会社のロゴを例にしてご説明します。まず、大きいフォントで「Double Dagger」という社名があり、その下に小さいテキストが入っています。よくあるデザインですよね。さて、このデザインについて見ていきましょう。 ■ 薄い背景に明るいフォントの場合 さて、下に2つのロゴがあります。 左のロゴは色の統一感のルールに従って社名とテキストを同じ色にしてい

    shozzy
    shozzy 2006/12/27
    好例/↓え、パク…引用なの?/ほんとだ。これはひどい。
  • 段落(pタグ)とアンカー(aタグ)さえあればどこにでも配置できるさ

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • 一行あたりの文字数を制限するリキッドレイアウト - 2xup.org

    2006-12-20T02:12:30+09:00 今回のリニューアルでは、これまで px で指定していたコンテンツの幅の値の単位を % と指定変更。 いわゆる liquid (リキッド) レイアウトというものにしました。ユーザが閲覧しているブラウザの幅に合わせてコンテンツの幅も変化します。 div#container { width: 80%; } px で指定していたコンテンツの幅を、% での指定に変更し、リキッドレイアウトに変更したものの、ウィンドウサイズの 80% の幅という指定ですので、ウィンドウサイズを広げればいくらでも大きくなります (もちろん小さくもなります)。それでも問題ないのですが、できればコンテンツの幅に最大幅と最小幅を指定し、小さくなりすぎてレイアウトが崩れるような事もなく、一行あたりの文字数を目で追える程度の幅をキープできればと考え、いろいろ試してみました。 fl

    shozzy
    shozzy 2006/12/22
    リキッドレイアウトは1999年頃からやっていたけど。em指定でのフレキシブルレイアウトはよいかも。
  • ステルス・ウェブ・デザイン - Ringo's Weblog 2006年12月16日 アーカイブ

    ステルス・ウェブ・デザイン ステルス・デザインの方法というがある。(Webテキスト) このでは、「レーダーで見つけにくいかたちは良いかたちである」という、 デザインに関する新しい理論を提唱し、その名前を「ステルス・デザイン」と命名している。 ステルス・デザインの理論には、まだ完全に煮詰まっていないところが残るのだが、 極めて大きく発展する可能性を秘めている。 このような面白いアイデアを出すパスファインダー・チームの皆さんには敬服する。 私はまず、ステルス・デザインの考え方を発展させる第一段階として、 「ステルス・ウェブ・デザイン」という方法論を考え、いくつかの提案をする。 その提案資料を作成したので、このエントリにupしておく。 この資料は、Mac用のKeynoteで作成した。PDFで出力すると、 画質が不足して微妙なニュアンスが伝わらないので、時間のある方には、 ぜひTIFF版を見て

  • bmfactory.org

    bmfactory.org 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Favicon(お気に入りアイコン)が簡単に作成できるWebツール :: Love & Design ::

    Faviconとは、Favorite Icon の略でブラウザのブックマークや、サイトを開いた時のアドレスバーやタブに表示される 16×16 の小さなアイコンのことです。 (faviconに対応していないブラウザもあります) Faviconを設置するメリットは、個性をPRしたり目立つということでしょうか。 今回は、Faviconが簡単に作成できるサイトをご紹介します。 Favicon Japan!! -16×16の小宇宙ファビコン- お手持ちの画像からfavicon.icoを自動作成してくれます。 当ブログのキスマークFaviconもこちらのサイトで作成しました。 Favicon Japan!! -ファビコンの設置方法- Favicon Genereator こちらのサイトは、お好きな色を選んでテキストが入れられます。 さっそくこちらでも作ってみました。 +LOVE2.0+ はてなダイアリ

    Favicon(お気に入りアイコン)が簡単に作成できるWebツール :: Love & Design ::
  • 第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労

    今回は,デザイナーとして,世間やプログラマに対して言いたい放題書かせてもらう。どうか怒らずに最後まで読んでもらいたい。デザイナーの皆さんには,大いに賛同していただける内容になっているはずだ。 デザイナーだって,タイヘンなんだ! まず,デザイナーという仕事は,非常に誤解されやすい。例えば次のような誤解をうけて,暗い気持ちで日々の作業をこなしているデザイナーも少なからずいるはずだ。 1) デザイナーという職種に対する,先入観がある 世間(顧客やエンドユーザー)には,「すべてのデザイナー」=「技術に無知」だという先入観がある。「デザイナー」とは「Webページの配色とレイアウトをする人」だから技術を知らなくて当然,むしろ知らなくてよいとする傾向すらある。開発ツールが完全分業に向けて進化しているのだから,デザイナーはビジュアル・デザインのことだけ考えていればいいという意見を持っている人もいるだろう。

    第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労
  • ネットサービス運営日誌: タブインターフェースも難しい(早起き生活のデザインをアップデートしました)

  • ウェブデザイン向け定規とグリッド | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ページの背景画面に、定規のイメージを置いておくと、CSS による要素の配置や微調整がうまくいくんじゃないか、という話。 定規はこちら。( via Airbag ) これをさらに2次元にしたのが、バックグラウンド画像グリッド。利用イメージはこちら。 ( via Smiley Cat ) この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません