2006年8月4日のブックマーク (4件)

  • 人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る - CNET Japan

    1956年、コンピュータ科学者のグループがダートマス大学に集まり、当時としては新しいトピックについて議論をかわした。そのトピックとは「人工知能」である。 ニューハンプシャー州ハノーバーで開催されたこのカンファレンスは、コンピュータで人間の認知能力をシミュレートする方法に関する、その後の議論の出発点となった。カンファレンスでは、「コンピュータは言語を使用できるか」「コンピュータは学習できるか」「創造的な思索と非創造的だが有効な思索を分ける要因はランダムさ(偶発性)なのか」といったさまざまな議論が行われた。 議論は、学習能力をはじめとする人間の知能が、原則として、コンピュータのプログラムでシミュレートできるくらい詳細に記述することができるというの大前提のもとで行われた。 出席者には、当時ハーバード大学に籍を置いていたMarvin Minsky氏、ベル研究所のClaude Shannon氏、IB

    人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る - CNET Japan
  • 人工知能の第一人者 J・マッカーシー氏に聞く - 人工知能に関する断創録

    人工知能の第一人者 J・マッカーシー氏に聞く AI研究、半世紀の歴史を振り返る Marvin Minskyと並ぶ人工知能の大御所John McCarthyの記事がCNETに掲載されていた。下の部分に一番興味持った。 記者:独創性というのは、単純にプログラムに何らかのランダム性(偶発的な要素)を取り入れることと考えてよいのですか。それとも、まったく別次元の話なのでしょうか。 McCarthy:原理上は、論理システムでは、規則的にもランダムにもセンテンスを生成することは可能です。そして、最終的には何らかのアイデアが出てくることになるのですが、この「最終的に」というのが、はるか未来のことになってしまう恐れがあります。ですから、独創性をプログラミングするという方法は、偶発性を取り込むかどうかに関係なく、あまり成果をあげていません。必要なのは、既存のアイデアから新しいアイデアを構築する良い方法を考え

    人工知能の第一人者 J・マッカーシー氏に聞く - 人工知能に関する断創録
  • NEDO:技術戦略マップ2008:技術戦略マップ検索

    研究開発小委員会委員名簿、タスクフォース・ワーキンググループのメンバーリスト(108KB) ご意見の募集・応募方法 ご意見の募集 技術戦略マップに関するご意見は までお願いします。 お寄せ頂いたコメントは、次回改訂作業の際の参考とさせて頂きます。また、メールアドレス等個人情報に関しましては、技術戦略マップ改訂作業以外には使用いたしません。なお、個別のコメントに関するお問い合わせには必ずしも応じかねますので予めご了承下さい。 ご意見の投稿方法 投稿に際しましては、以下の事項にご注意ください。 メールの「件名」は対象とする分野名を記載願います。なお、複数の分野について投稿頂く場合は、お手数ですが、分野ごとに送信下さい。 投稿の際の必要情報として、以下の項目を記載してください。 [1] お名前 [2] ご所属(団体・個人、役職等) [3] ご意見(どの分野のどの箇所(

  • 将来技術予測:10年以内に日常生活に浸透する新技術は? | WIRED VISION