タグ

国際政治と国際連合に関するshueiwakaのブックマーク (3)

  • 朝日新聞デジタル:「核廃絶、日本は重要な役割」 国連軍縮担当上級代表 - 国際

    インタビューに応じるアンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表=静岡市、渡辺志帆撮影  【渡辺志帆】「平和で安全な未来の創造」をテーマに、各国の政府高官や軍縮問題の専門家らが意見を交わす第24回国連軍縮会議(国連軍縮部など主催)が1月30日から2月1日まで、静岡市で開かれた。会議に合わせ来日したアンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表が、朝日新聞のインタビューに応じ、「核兵器の非人道性に焦点を当てた新しい廃絶アプローチに、被爆国の日は重要な役割を担っている」と述べた。  ケイン上級代表は、核兵器の非人道性に着目した廃絶の取り組みが近年、多くの国の支持を集めていることについて「国際人道法が、人道に対する罪への各国政府の説明責任を高めた結果だ」と指摘。その上で、「日は唯一の被爆国であり、原発事故で核エネルギーの危険性を再び経験した今、核兵器廃絶問題に大きな影響力を持つ」と述べた。  日は昨年、核不

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/02/02
    「日本は唯一の被爆国であり、原発事故で核エネルギーの危険性を再び経験した今、核兵器廃絶問題に大きな影響力を持つ」
  • 朝日新聞デジタル:日本の分担率10%、最盛期の半分 国連予算、中国増加 - 国際

    【ニューヨーク=春日芳晃】国連総会は24日、2013〜15年の国連通常予算に対する加盟国の分担率を決めた。日は10.833%で、10〜12年の12.530%から1.697ポイント減となった。米国(22%)に次ぐ2位に変わりはないが、ピーク時の00年(20.573%)に比べるとほぼ半減だ。国連では分担率が高い国は発言力が高く、日の発言力低下が懸念される。  分担金の比率は、加盟国の国民総所得(GNI)を基に、各国の支払い能力に応じて算出される。3年ごとに見直され、今年は見直しの年だった。予算総額はこれと別に2年ごとに決めることになっている。  12〜13年の2年分の国連通常予算は51億5229万ドル(約4368億円)で、現行分担率に基づく日の12年の負担は約3億2300万ドル(約274億円)だった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログイン

    shueiwaka
    shueiwaka 2012/12/26
    「分担金の比率は、加盟国の国民総所得(GNI)を基に、各国の支払い能力に応じて算出される」支払い能力が下がっているのですから仕方ないですね。
  • 朝日新聞デジタル:パレスチナを「国家」に格上げ 国連総会、決議を採択 - 国際

    関連トピックス北朝鮮金正日  【ニューヨーク=春日芳晃】国連総会は29日午後(日時間30日午前)、パレスチナが持つ国連の参加資格を現在の「オブザーバー組織」から「オブザーバー国家」に格上げする決議案を採決し、賛成138、反対9、棄権41の賛成多数で採択した。これによりパレスチナの格上げが決定した。  オブザーバー国家は正式加盟国と異なり国連での投票権はないが、国際社会が「国家」として認める政治的、象徴的な意味合いを持つ。また国家を加入資格とする国際機関にも加盟しやすくなるとみられる。  決議はパレスチナをはじめ、アラブ諸国や中国北朝鮮、ブラジルなど計59カ国が共同提案国になった。パレスチナ人の自決権と、1967年の第3次中東戦争でイスラエルに占領された「パレスチナ領土」をもとにパレスチナ国家として独立する権利があると再確認し、「国連でオブザーバー国家の地位を与えることを決定する」として

    shueiwaka
    shueiwaka 2012/11/30
    「オブザーバー国家は正式加盟国と異なり投票権はないが、国際社会が「国家」として認める政治的、象徴的な意味合いを持つ」
  • 1