タグ

2012年3月15日のブックマーク (5件)

  • バーグハンバーグバーグが移転後のアイレップ本社を訪問してみた。 | 株式会社アイレップ

    昨年某日、SEM総合研究所所長の渡辺隆広が巨人に踏みつぶされる事件が発生した。 これを受けて社内全体が巨人に追われているという被害妄想に捉われてしまう…。 その後アイレップは「もっと安全な場所へ! 巨人に見つからない場所へ!」と、青山から溜池山王の山王パークタワーへオフィスを移転。「溜池山王なら巨人に襲われる心配がない!」ともっともらしい理由を挙げていたが、当に大丈夫なのだろうか? 実際に訪問し、その自慢のオフィスを株式会社バーグハンバーグバーグの3人が確認してきた! こんにちは、株式会社バーグハンバーグバーグです。 今回は「株式会社アイレップさんがシャレオツなオフィスに移転した」というタレコミをキャッチしたので、その取材にやってきました。 普段草むらで生活している我々にとっては、嫉妬を覚えるようなオフィスをご覧ください。 一人あたり560円という巨額の交通費を投じ、溜池山王駅から直結の

    バーグハンバーグバーグが移転後のアイレップ本社を訪問してみた。 | 株式会社アイレップ
    shunutsu2-2-24
    shunutsu2-2-24 2012/03/15
    昨日も話題を独占したバーグハンバーグバーグから。
  • 方向音痴アプリの開発&雑用日記

    大学で日におけるエンジニアの地位の低下を象徴している求人見つけた。 ・3/15 おやつの時間 追記: 『世界最高のエンジニアを1000円で雇おうとしてるポジティブな会社見つけた』って書いた方がみんなの精神衛生上良かったかも知れない [必須条件] HTML4とCSSを完全に理解してることJavascriptを完全に理解してることjQueryを使いこなせることC#による、プログラミングができることVisualStudioの使用経験があること[時給] 1000円

    方向音痴アプリの開発&雑用日記
    shunutsu2-2-24
    shunutsu2-2-24 2012/03/15
    これで時給1000円!?
  • ど素人でも自作できたWordPressテーマの作り方。教科書は『WordPress デザインブック』 | なまら春友流

    先日WordPressテーマを自作した。 しかし自作したとは言っても実際はゼロからHTMLを書き出して作成したわけではない。 私はそんな知識は持ち合わせていないから。 タイトルで述べた「WordPress デザインブック」を教科書として、Chapterに沿ってコピペでPHPを組み立てていったにすぎない。 いわゆるコピペテーマ。 それでも世界にひとつだけのテーマ、愛着満点。 AGENDA なぜ作ろうと思ったか? 教科書「WordPressデザインブック」ってどんなWordPressをローカルにインストール WordPress デザインブック付録のCD-ROMもローカルに保存 実際の作業方法 表示具合のテスト 今まで使っていたテーマと置き換える 最後に 1. なぜ作ろうと思ったか こちらの記事を読んだことで背中を押された。 [WordPrsss] ブログテーマ自作しました & 自作して感

    ど素人でも自作できたWordPressテーマの作り方。教科書は『WordPress デザインブック』 | なまら春友流
    shunutsu2-2-24
    shunutsu2-2-24 2012/03/15
    Webデザインとか、手の付け方がわからない人には、こういうやり方もある。参考。
  • 株式会社mmbi

    株式会社mmbiのオフィシャルウェブサイトです。2011年のアナログテレビ停波後の周波数を利用して提供する、携帯型端末での利用を想定した、放送と通信のそれぞれの特徴を融合した新たな放送メディアサービスをご紹介しています。アナログテレビ放送終了後の周波数帯を活用して、さまざまなデバイスでの利用を想定した新たなメディアサービス「モバキャス」がスタートします。先進の放送技術規格「ISDB-Tmm」方式を用い、放送と通信それぞれの特徴を生かし連携する、これまでにないサービスを提供していきます。

  • 面白いだけじゃない!カヤック内定者が考えたポートフォリオ 5つの理論!

    理論的にポートフォリオを作ろう! はじめまして。 4月から面白法人カヤックで働くことになりました、デザイナー内定者のツカダです。 ハットリさんのポートフォリオ記事 「カヤック内定者が気で作った!面接に効く「おいしいポートフォリオ 」 に引き続き、実際にカヤックに送ったポートフォリオについて、 僕のポートフォリオを例に、そのポイントを紹介したいと思います! ところでハットリさんの記事500近くもはてブついてるんですけど...。なんというプレッシャー。 今回はポイントごとの特徴から、 方針 形態 内容 遊び 話題 の5+αのポイントで見ていきたいと思います! ポートフォリオは作品集で間違いありません。 ですが、就活用の用途といえば自分のアピールです。 その辺りを考慮し、理論的に考えていきたいと思います。 ちなみに僕はこんなポートフォリオを送りました。 バッラバラ。ちなみにコレ当は全部で11