タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (675)

  • 1人でもバンド気分!? ギター接続用MP3プレーヤー「eBand」

    ローランドは、エレキギターを接続し、伴奏を再生しながらギター演奏できる「BOSS」ブランドのMP3/WAVプレーヤー「eBand」(イー・バンド)を11月中旬に発売する。オープン価格。 SDメモリーカードに保存したMP3/WAVファイルを再生するプレーヤーと、アンプ、エフェクターなどギター演奏に必要な機能を一体化。お気に入りの楽曲ファイルを再生しながらギター演奏を楽しめる。ギター用のバッキング演奏100種類以上、ドラムループフレーズ250種類以上を収録したSDカードを同梱した。 再生中の楽曲とギター演奏を同時に録音できる機能や、音程を変えずに曲の再生スピードを変えられる機能、ギターやボーカルを消し、オリジナルの演奏の代わりに自分のギター演奏を重ねられる機能なども搭載した。 サイズは264(幅)×166(奥行き)×201(高さ)ミリ、重さは1.6キロ。

    1人でもバンド気分!? ギター接続用MP3プレーヤー「eBand」
    shutaro
    shutaro 2009/09/09
    いいなこれ。5万弱らしい。
  • 少し忘れられていたLotus Foundations ── 簡単Notesはニッポンの中小企業を変えるのか

    少し忘れられていたLotus Foundations ── 簡単Notesはニッポンの中小企業を変えるのか:e-Day Notesのコラボレーション機能などをパッケージ化したオールインワン型のソフトウェア製品群である「Lotus Foundations」が東京のカンファレンスで発表された。クラウド人気の陰で少し忘れられていたNotesアプライアンスはニッポンの中小企業を変えるのか。 先週、「変わるLotus Notes、変わろうとしている日企業」を書いたが、9月8日に都内で行われた「Working Smarter Forum 2009」に足を運んでみると、IBMは「Lotus Foundations」を、その位置付けを変えて日デビューさせてきた。 Lotus Foundationsに馴染みのない読者も多いだろう。これは電子メール、カレンダー、掲示板などのコラボレーション機能やファイル共

    少し忘れられていたLotus Foundations ── 簡単Notesはニッポンの中小企業を変えるのか
  • Windows 7のアップグレードは? セキュリティは? 4つの疑問を検証する

    Windows 7はRTM(製造工程向けリリース)に達し、Software Assurance加入者に提供可能になった。企業の管理者が格的に同OSのテストを始めるのにちょうどいい時期だ。 というのは、Windows 7自体はWindows Vistaのパフォーマンス、機能、セキュリティをほどほどに改良したものではあるが、ほとんどの企業にとっては、クライアントをアップグレードして最新技術を活用することを検討する時期が来ているからだ。Windows XPは10月に発売から8年を迎える。マルチコアシステムや64ビットアーキテクチャに最適な選択肢ではないし、IPv6、ISCSI、無線ネットワークなどの新しいネットワーキング技術にもベストではない。 Windows 7の最も目を引く魅力が、(公開β版のレビューで初めて目にした)刷新版のAeroインタフェースであることは疑いようがない。ユーザーはサム

    Windows 7のアップグレードは? セキュリティは? 4つの疑問を検証する
  • 「Bフレッツ ファミリータイプ」、NTT東西が終了へ

    NTT西日は7月30日、「Bフレッツ ファミリータイプ」のサービスを2010年9月30日で終了すると発表した。NTT東日も10年6月30日に終了する予定。Bフレッツ最初のサービスとして2001年8月にスタートしたが、より高機能なサービスの登場で契約者数が減っていたという。 「Bフレッツ ファミリータイプ」は、最大10Mbpsの戸建て住宅向けFTTHサービス。より高速なサービスなどの登場に伴い、既に販売は停止していた。 利用中の契約者には、「フレッツ光ネクスト」などの代替サービスを案内する。

    「Bフレッツ ファミリータイプ」、NTT東西が終了へ
    shutaro
    shutaro 2009/08/03
    小規模拠点でNTT/ISP契約変更,現場機器変更,IP変更と慌しくなるね/NTT都合で切替強制されるのだから工事費無料は特典ではなくて当たり前だと思う。追加で無料期間特典のあるNTT東は評価できるがNTT西はなんなの。
  • MS、Windows 7の「アップグレードパック」と「ファミリーパック」を発表

    Microsoftは7月31日、コンシューマー向けWindows 7の新たな2つのパッケージを発表した。購入したPCに搭載されているWindows 7を上位エディションにアップグレードできる「Windows Anytime Upgrade(WAU)」と、最高3台までのPCにインストールできる「Windows 7 Family Pack」だ。 WAUは3種類。Netbookに搭載されているStarterエディション(Netbookメーカー向けOEM専用で、Aero Glassが使えないなどの制限がある)からHome Premiumへのアップグレードは79.99ドル、Home PremiumからProfessionalへは89.99ドル、Home PremiumからUltimateへは139.99ドル。WAUは10月22日のWindows 7発売後に提供される。小売店でパッケージを販売するほ

    MS、Windows 7の「アップグレードパック」と「ファミリーパック」を発表
  • ひさびさの“とんがった”ネットワークプレーヤーキット「MOVIE PIRATES」で、ムフフに遊ぼう(前編)

    HD動画再生にも対応するネットワークメディアプレーヤー「MOVIE PIRATES」(7月下旬発売)。DVDドライブ内蔵のDA-MP101は3万7800円、ドライブレスのDA-MP102は2万9800円となる。今回はこのうち、DVDドライブを内蔵するDA-MP101を試用した おっ、ひさびさに“遊べそう”だぞ──。そんな、少しとんがった仕様のHDDメディアプレーヤーキットがデジタルアルキミストが販売する「MOVIE PIRATES」だ。 MOVIE PIRATESは、ドライブレスの「DA-MP102」とDVDドライブを内蔵する「DA-MP101」の2モデルで展開し、よくあるHDDメディアプレーヤー機器が持つほとんどの機能を備えつつ、いろいろと興味深い独自の機能も搭載する。LANとUSBポート、HDMI出力、各種AV出力を備え、MPEG-4 AVC/H.264などのフルHD解像度クラスの動画

    ひさびさの“とんがった”ネットワークプレーヤーキット「MOVIE PIRATES」で、ムフフに遊ぼう(前編)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    shutaro
    shutaro 2009/07/29
    単にひとつの企業が提供するサービスであるTwitterを1日に最低2回使え、だなんてなぜ政府が閣僚に言うのか理解できない。どこもかしこもtweetばかり。はてブじゃなくてdeliciousせよ、というと極端だけど。いい加減嫌悪感。
  • 「このメッセージは自動的に消滅する」――米大学が自動消去ツールを開発

    電子メール、チャット、SNSの投稿などのオンラインデータが、時間がたつと自動的に消滅するようにできる技術を、米大学が開発した。 この技術「Vanish」はワシントン大学が開発したもの。WebメールやSNSの書き込みなど、Webブラウザを通じてWebサービスにアップロードされるテキストに時間制限を設定する。設定した時間が経過すると、テキストは自動的に消滅し、送信者でも回復できない。 Vanishの基盤となっているのは暗号化技術とP2Pネットワークだ。Vanishはアップロードされるテキストを暗号化する。解読のための暗号鍵は数十に分割されて、世界中のファイル交換ネットワークにランダムにばらまかれる。ファイル交換ネットワークは、絶えず参加するコンピュータが入れ替わるため、時間が経過すると暗号鍵にアクセスできなくなる。暗号鍵のある程度の部分が失われると、暗号化されたテキストを解読できなくなる。 ワ

    「このメッセージは自動的に消滅する」――米大学が自動消去ツールを開発
    shutaro
    shutaro 2009/07/23
    鍵が時限で複合できなくなるだけ?
  • ファーストガンダム全43話を無料配信 20日から1日1話ずつ

    バンダイチャンネルは、「ファーストガンダム」と呼ばれるシリーズ第1作「機動戦士ガンダム」のテレビ版全43話を7月20日から1日1話ずつ無料配信する。動画配信にFlash方式を採用し、グループの通販サイトと連動させた形で行う。 ファーストガンダム放映から30周年を記念した企画の1つ。配信帯域は384Kbps/784Kbps/1.5Mbpsから選べる。 配信には同社のプレーヤー「BCH Player」を活用。「ララビットマーケット」などECサイトからの商品紹介も表示される形で配信する。個人ユーザーのWebサイトやブログへの動画貼り付けも行え、商品が販売されればリンクシェアのアフィリエイトプログラムを通じて報酬を還元する仕組みも用意した。 動画配信はFlash Media Serverにより、著作権を保護しながら安全に動画を配信できるとしている。 関連記事 実物大ガンダムの肩の高さで記念撮影、ヤ

    ファーストガンダム全43話を無料配信 20日から1日1話ずつ
  • 実物大ガンダム公開スタート 早速見てきたフォトリポート

    アニメの設定と同じ高さ約18メートルという“実物大”の「機動戦士ガンダム」が完成し、東京・お台場の潮風公園で7月11日から8月31日まで公開される。 いわゆる「ファーストガンダム」の放映から30周年を記念して製作されたもので、緑あふれる都市再生と魅力あふれるまちづくりを目指す「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環で、東京へのオリンピック招致にも一役買う。 実物大ガンダムは「30周年目の再スタート『For the next step』をテーマに、左足を一歩踏み出している姿をデザインした」というが、そのために設計段階からかなりの苦労があったという。潮風に耐えるため、素材にはFRP(繊維強化プラスチック)を採用した。 8月21~23日には、近くの東京ビッグサイトで「GUNDAM BIG EXPO」が開かれる。この夏、お台場はガンダム新時代のカタパルトになりそうだ。 台場駅ホームか

    実物大ガンダム公開スタート 早速見てきたフォトリポート
  • Google、画像検索に再利用できる画像抽出機能を追加

    Googleは7月9日、同社の画像検索サービスに再利用可能な画像を抽出できる機能を追加したと発表した。 Googleの画像検索サイトの「画像検索オプション」に「使用権」という項目が追加され、「再使用が許可された画像」「営利目的での再使用が許可された画像」「改変後の再使用が許可された画像」「改変後の営利目的での再使用が許可された画像」の4種類のフィルターで検索できる。 5月にYahoo!が開始した同様のサービスとは異なり、クリエイティブ・コモンズだけでなく、GNU Free Documentationなどほかのライセンスにも対応するという。 ただしこの機能は画像につけられたタグでライセンス状況を識別しているだけなので、画像を実際に利用する際には個別の画像に明記されているライセンス情報を改めて確認するべきであるとしている。

  • 工事進行基準を現実に浸透させるためには

    2009年4月から工事進行基準の適用が始まり、IT業界でもSIerや受託開発事業者は工事進行基準が原則適用となった。しかし、工事進行基準は何となく理解しているものの、実際のプロジェクトにどう適用していけばいいのか分からない企業も多い。今回は、「5分で絶対に分かる工事進行基準」の著者でもあるトーマツイノベーションの安達裕哉氏に話を聞いた。 2009年4月、日IT業界は1つの転機を迎えたといえる。いままでほとんどのSIerや受託開発企業が採用してきた「工事完成基準」による売上計上が、「工事進行基準を原則的に適用すべき」と変更されたからだ。 強制適用ではないため、まだ工事完成基準を採用することも可能だが現在、ヨーロッパ各国や国際会計基準審議会(IASB)が中心となって、世界の会計基準を「IFRS(International Financial Reporting Standards)」に統一

    工事進行基準を現実に浸透させるためには
  • 5分で絶対に分かる工事進行基準

    工事進行基準導入でIT業界が変わる!? IT業界で、「工事進行基準」という言葉が盛んに聞かれるようになってきました。富士通、野村総合研究所、NTTデータ、日ユニシス、三井情報など、ソフトウェア業界の超大手が取り組んでいるといわれ、ただならぬ感じがします。 実はこの「工事進行基準」、単なる流行語ではありません。ソフトウェア開発をなりわいにしている会社は、2009年4月までに何らかのアクションを起こさないと、場合によっては業界で生き残れなくなる可能性すらあるのです。また、ソフトウェア開発を依頼する側(ユーザー側)にとっても対岸の火事では済まされません。いままでの業界慣行が大きく変わるかもしれないのです。 しかし「工事進行基準」の実態を知っている方は、まだ少ないようです。そこで、初めて聞いたという方にも「工事進行基準」がどのようなものか、そしてなぜ騒ぎになっているのかが分かるよう、簡単な言葉で

    5分で絶対に分かる工事進行基準
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    shutaro
    shutaro 2009/06/11
    サーバやゲートウェイ防御には金をかけるがクライアントは無料で、となっていくのか、はたして
  • Google Street Viewでパリのディズニーランドが散歩可能に

    Googleは6月9日、Google MapsのStreet View機能で、パリのディスニーランド内を見物できるようになったと発表した。 Disneyland Parisの協力を得て、昨年10月にStreet Viewカーで園内を撮影した。Disneyland ParisはStreet Viewで写真を公開した世界初のテーマパークという。同テーマパークはGoogle Earthでも3D画像を公開している。

    Google Street Viewでパリのディズニーランドが散歩可能に
  • Google、翻訳ツール「Translator Toolkit」リリース

    Googleは、機械翻訳と人力による翻訳を組み合わせた翻訳ツール「Google Translator Toolkit」を立ち上げた。 ユーザーがこのツールに翻訳したいファイルをアップロードすると、自動翻訳による翻訳結果が表示される。ユーザーはその結果を手直しすることができ、自動翻訳システムはユーザーが加えた修正を学習する。 辞書やユーザーが作成した用語集、これまでの翻訳結果を蓄積した翻訳メモリを活用することもできる。ユーザーによる翻訳は、デフォルトでは全世界で共有される翻訳メモリに保存される(共有メモリに保存しないよう設定することも可能)。ほかのユーザーと共同で翻訳することもできる。 Translator ToolkitWikipediaおよびKnolに統合されており、ユーザーは簡単にこれらサイトのページを翻訳して公開できる。同ツールはWord、OpenOffice、RTF、HTML

    Google、翻訳ツール「Translator Toolkit」リリース
  • 気になる商品を「メモ」して公開 ソーシャルメモサービス「memotto!」

    凸版印刷は6月9日、AmazonYahoo!ショッピング、楽天市場などECサイトと連携した「memotto!」(メモット)をオープンした。気に入った商品などをWeb上にメモとして残し、ほかのユーザーと共有できる日初の「ソーシャルメモサービス」だとしている。 連携サイトから商品を検索し、気に入った商品はWeb上の「マイノート」にメモ。メモしたものは、同じ興味を持つユーザーと共有できる。マイノートの右端には「つながりメモ」や「つながりノート」として、登録したメモに合わせたおすすめのメモやノートを表示する。 ノートはフォルダ的にメモをまとめることができ、複数作成してメモをジャンルごとにまとめることも可能。簡単にメモができるよう、ブックマークレットも公開した。 Flashベースのインタフェースは面白法人カヤックとソニックジャムの協力で開発。ドラッグ&ドロップで自分のメモを自由に移動できる。表示

    気になる商品を「メモ」して公開 ソーシャルメモサービス「memotto!」
    shutaro
    shutaro 2009/06/10
    どうやって商品ページだと判断するのかと思ったが提携しているサイトの商品にしか使えないわけだ。何かに特化しているとはいえn番手、どれだけ受け入れられるのか、行く末は気になる。
  • Windows 7の発売日は10月22日

    Microsoftは6月2日、次期版OS「Windows 7」を10月22日に発売すると発表した。 同社は先に、Windows 7を年末商戦に間に合うようにリリースするとしていたが、年末商戦の始まり(11月末)よりもかなり早く店頭に並ぶことになる。 同OSは現在リリース候補版(RC)が提供されており、次の段階であるRTM(製造工程向けリリース)は7月後半を見込んでいるという。Windows Server 2008 R2のRTMも同時期になる。 またMicrosoftは小売店およびPCメーカーと協力して、PC購入者にWindows 7へのアップグレード特典を提供する「Windows 7 Upgrade Program」を実施する予定だ。

    Windows 7の発売日は10月22日
    shutaro
    shutaro 2009/06/03
    案外早いね
  • 「この学生はWinnyを使っていません」――「検査証」発行ソフト、ネットエージェントが発売

    ネットエージェントは6月2日、P2Pファイル交換ソフトの使用履歴を検査し、使用していない場合には「検査証」を発行するソフト「P2Pファイル共有ソフト 検査証明ソフトウェア」を発売した。 就職活動中の学生が、就職希望先企業に検査証を提出し、「自分を採用しても、Winnyなどを通じた情報漏えいにはつながらない」とアピールするためのソフトで、大学など就職を控えた学生のいる教育機関に販売。教育機関が学生にソフトを貸し出し、学生は自宅のPCを検査、証明書を発行する――という流れだ。 ソフトはCD-ROMに収録し、インストール不要で利用できる。P2Pファイル交換ソフト(Winny/Share/Perfect Dark/LimeWire/Cabos/BitCommet・BitTorrent)の使用履歴や、暴露ウイルスへの感染履歴をチェックし、見付からなければ、PCの機種名やシリアル番号入りの検査証を画面

    「この学生はWinnyを使っていません」――「検査証」発行ソフト、ネットエージェントが発売
    shutaro
    shutaro 2009/06/03
    くだらない。これで採用担当者が納得するようなら入社しない方がいいんじゃない。それより採用担当者にくだらない指導するためのコストがもったいない。あーやめれやめれ
  • Windows 7β版、8月1日に期限切れに

    Windows 7のβ版が8月1日に期限切れを迎えることを、Microsoftがあらためてユーザーに通知している。 同社は、8月1日にβ版のライセンスが期限切れになることをユーザーに電子メールで通知している。この日を過ぎると壁紙が削除され、画面の右下に「このWindowsは正規版ではない」というメッセージが表示される。 7月1日からはその前段階として、β版が2時間おきにシャットダウンされるようになる。このためMicrosoftは、Windows 7のRC版やWindows Vistaなどへの乗り換えを勧めている。また同社は週末に送付した通知メールで、2時間おきのシャットダウンが始まる日を誤って「6月1日」と伝えており、Windows Blogでミスを謝罪している。 Windows 7 RC版に関しては、2010年3月1日に2時間おきのシャットダウンが始まり、6月1日にライセンスの期限が切れ

    Windows 7β版、8月1日に期限切れに