タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (675)

  • ネオジャパン、desknet'sをバージョンアップ

    ネオジャパン、desknet'sをバージョンアップ:GoogleカレンダーやOutlookとの連携が可能に ネオジャパンは6月22日、OutlookGoogleカレンダーとの連携を強化したグループウェア最新版「desknet's Ver.7.2」をリリースした。 今回のバージョンアップの主な特徴は、「Webサービス連携」「Outlook連携」「モバイル対応」の3点。Webサービス連携では、新たに「Googleカレンダー」と「エキサイトウェブ検索」に対応した。Googleカレンダーとの連携では、Googleカレンダーのデータをdesknet'sのスケジュール機能へ取り込めるようになった。例えば、「会社のスケジュールはdesknet'sで管理し、プライベートなスケジュールはGoogleカレンダーで管理している場合」はその両者を一画面で閲覧することができる。また、エキサイトウェブ検索の検索窓を

    ネオジャパン、desknet'sをバージョンアップ
  • YouTube、オンラインで動画を編集できる機能を公開

    YouTubeは6月16日、ブラウザから簡単な動画編集ができる「動画エディタ」を公開した。 動画エディタでは、ユーザーが自分で投稿したYouTube動画を編集できる。複数の動画を1の動画に統合したり、動画の最初の部分や最後の部分をカットしたり、動画にサウンドトラックをつけることが可能だ。サウンドトラックはGoogleが数万曲のライブラリを用意しているという。

    YouTube、オンラインで動画を編集できる機能を公開
  • Sonic SolutionsがDivXを買収

    DVD書き込みソフトなどを手がける米Sonic Solutionsは6月2日、動画圧縮技術で知られる米DivXを買収すると発表した。 買収は現金と株式で行い、SonicはDivXの株式1株を、3.75ドルの現金とSonic株0.514株と交換する。取締役は買収を承認しており、取引完了は2010年9月の予定。 SonicはCD・DVD書き込みソフトやネット動画配信技術を提供している。DivXは動画コーデックやDRM(デジタル権利管理)技術を手がけ、同社の製品は多数のDVDプレーヤーや携帯端末に採用されている。SonicはDivX買収によってオンライン動画配信を強化できると見込んでいる。

    Sonic SolutionsがDivXを買収
    shutaro
    shutaro 2010/06/04
  • Webブラウザのタブがいつの間にか詐欺サイトに、新手の攻撃を実証

    Webブラウザのタブがいつの間にか詐欺サイトに切り替われば、大抵のユーザーは気付かないままログイン情報を入力してしまうという。 Firefoxのクリエイティブを率いるエイザ・ラスキン氏は、Webブラウザのタブでユーザーが見ていたページをこっそり詐欺サイトに切り替え、ログイン情報を盗み出す新たな手口を報告している。同氏はこの攻撃を「タブナッピング」と名付け、解説・実証するページを公開した。 この攻撃では、ユーザーが普段からアクセスしているWebサイトを閲覧した後にしばらくそのままにしておき、別のタブで別のWebサイトを見ている間に、攻撃者がJavaScriptを使って最初のサイトのお気に入りアイコンをGmailのアイコンにすり替えてしまう。すると、「Gmail: Email from Google」のタイトルを付けて、Gmailのログインページに見せかけた画面を表示することができてしまうとい

    Webブラウザのタブがいつの間にか詐欺サイトに、新手の攻撃を実証
  • 日本にはびこる素人CIO

    前回はIT部門の戦略部門化に関する矛盾を論じた。IT部門を戦略部門として活躍させるためには、CIO(最高情報責任者)が経営とITの橋渡しをする最高責任者としてIT部門を適切に指導する必要がある。 ところが日の場合、大半のCIOは「I」の素人で、しかも兼任である。これでは対岸(IT)が見えないのだから、満足な橋を架けられるはずがない。どうしてITに疎い素人CIOや兼任CIOが存在するのだろうか。 財務部門出身者が存在しない役員会など想像できるだろうか。CFO(最高財務責任者)の会合で「貸方や借方の区別ができません。IFRS(国際会計基準)など聞いたこともありません」といったら、参加者はどんな反応をするだろうか。 IT部門は財務部門に似た性格を持つが、はるかに素人に寛容である。1980年代半ばにSIS(Strategic Information System)が喧伝された。ITは企業戦略の武

    日本にはびこる素人CIO
  • GoogleがSSL通信の検索サイトを開設、内容の傍受を阻止

    ユーザーが入力した検索キーワードなどが第三者に傍受されないようSSLで暗号化する、「https://www.google.com」を開設した。 米Googleはユーザーのプライバシー保護強化の一環として、SSL通信を使った検索サイト「https://www.google.com」のβ版を開設した。ユーザーが入力した検索キーワードなどが第三者に傍受されないよう、SSLで暗号化する。 SSLは、Webサイトで入力した個人情報や金融情報が外部に漏れるのを防ぐため、電子商取引サイトやログインページなどで使われている。同社は先に、メールサービスのGmailでSSL接続をデフォルトにする措置を取っていた。 Googleの公式ブログによれば、新たに開設したSSL検索サイトでは、ユーザーのWebブラウザとGoogleの間で暗号化された通信を確立し、検索用語と検索結果が第三者に傍受されないようにする。通常の

    GoogleがSSL通信の検索サイトを開設、内容の傍受を阻止
  • McAfee、誤検知問題で企業ユーザー向けの補償内容を発表

    McAfeeは影響を受けた全顧客に、企業向け自動セキュリティ診断プラットフォームのサブスクリプションを1年間無償で提供すると表明した。 米McAfeeは、ウイルス定義(DAT)ファイルが原因でコンピュータに障害が発生した問題について、企業ユーザー向けの補償内容を発表した。 対象となるのは、McAfeeのDATファイルの欠陥が原因でPCが使用不能になったり、重大な障害に見舞われたりした企業。McAfeeは、各社の状況に応じてサービス、サポート、製品を組み合わせた「カスタマーコミットメントパッケージ」を提供するとしている。 影響を受けた全顧客へ、企業向け自動セキュリティ診断プラットフォームのサブスクリプションを1年間無償で提供すると表明した。対象企業にはMcAfeeから連絡を取り、補償サービスを受けるための具体的な手順について説明する。 この問題では、McAfeeのウイルス対策ソフトで米国時間

    McAfee、誤検知問題で企業ユーザー向けの補償内容を発表
  • Twitter、サイトにTwitter機能を埋め込める「@anywhere」スタート

    @anywhereを使うと、自分のWebサイトにその場でツイートできる「Tweet Box」やフォローボタン、アカウント情報のポップアップ表示機能などを組み込める。 米Twitterは4月14日(現地時間)、同社初の開発者向けカンファレンス「Chirp」において、WebサイトにTwitter機能を追加できるサービス「@anywhere」をリリースしたと発表した。 同社は3月にこのサービスを発表している。Webオーナーや開発者は、同日公開された@anywhereのサイトにログインすることで同サービスを利用できる。 Webサイトに組み込める機能は幾つかあり、いずれもJavaScriptのコードを使う。主な機能は以下の通り。 ページ内のTwitterアカウント名(@で始まるユーザー名)に自動でリンクをはる アカウント名の上にマウスを置くとそのアカウントのアイコンと短いプロフィール、フォローボタン

    Twitter、サイトにTwitter機能を埋め込める「@anywhere」スタート
  • スパムメールにアスキーアート 検索避け狙い

    統合セキュリティーサービスを提供する英MessageLabs日法人は4月13日、アスキーアート(AA)を使ったスパムメールがここ数年、確認されていると報告した。AAで目立たせながら文字を読みにくくし、キーワード検索によるアンチスパム技術をすり抜ける狙いで、今後増える可能性があると注意を呼び掛けている。 AAは専用ツールを使って制作されており、例として、青い錠剤の写真をAA化し、薬剤販売Webサイトに誘導するスパムメールを紹介している。カラフルなAA入りスパムはまだそれほど多く確認していないが、今後増えていく可能性があるという。 MessageLabsは、専門機関「MessageLabs Team Skeptic」で毎日数十億件のWebページ、電子メール、インスタントメッセージの監視を行っているという。

    スパムメールにアスキーアート 検索避け狙い
    shutaro
    shutaro 2010/04/14
    ipレピュテーションには関係ないと思うしキーワードだけでチェックするスキャナも最早少ないのでは/この手の記事もネタ的取り上げ方になって、いかないか
  • Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が登場

    Googleは4月8日(現地時間)、オンラインメールサービスのGmailに、Labsの実験的機能として階層型ラベルとプレビュー機能を追加したと発表した。 Gmail Labsの「ラベルのネスト」を有効にすると、新規ラベル作成時にラベル名を半角のスラッシュ(/)で区切って記述することで、階層ラベルにすることができる。例えば「Home」ラベルの下に「Home/Family」「Home/Pets」「Home/Shopping」などの下層ラベルを作れる。「Home/Family/Kids」のように階層を深くすることも可能だ。この階層は折りたたんで表示でき、下層ラベルに新着メッセージが届くと、親階層のラベルも強調表示になる。なお、この機能はGmail Labsの「件名にラベルを表示しない」機能とは併用できない。 「メッセージのプレビュー」では、受信トレイ内のメール上で右クリックするとプレビュー用の

    Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が登場
  • “動画を楽しむ”という原点に戻る YouTubeのUI刷新の狙い - ITmedia News

    Googleがこのほど公開したYouTube動画再生ページの新ユーザーインタフェースは、各種の機能をまとめるなどして全体的にシンプルに作り変えているのが特徴だ。「ユーザーは動画をみるためにYouTubeにアクセスする」という原点に戻り、ユーザーの滞在時間を伸ばして、的確なレコメンドや広告との接触機会を増やす狙いだ。 新UIは今年1月からテスト提供を開始。ユーザーからのフィードバックをもとにデザインを構成し、「必要最低限のニーズを満たせるデザイン」にした。それ以上のさまざまな機能を使いたいユーザーには、プルダウンメニューで対応する。 星1つから星5つまでの5段階評価だったレーティングは、「評価する/しない」の2択形式に変更。「星を5つ用意しても多くのユーザーは、1か5という評価しか付けていなかった」(米YouTubeのシヴァ・ラジャラマン シニアプロダクトマネージャー)ためだ。テスト公開時の

    “動画を楽しむ”という原点に戻る YouTubeのUI刷新の狙い - ITmedia News
    shutaro
    shutaro 2010/04/05
    「星を5つ用意しても多くのユーザーは、1か5という評価しか付けていなかった」
  • auのAndroid第2弾、FeliCa搭載へ 秋冬商戦目指す

    「“1台持ち”のユーザーにも使ってもらえるようなAndroid端末を投入したい」――KDDIの高橋誠常務は3月30日に開いたスマートフォン「IS series」発表会でこう話し、今年秋~冬発売を目指して企画しているauのAndroid端末第2弾には、FeliCa機能を投入する意向を示した 同日発表したAndroid端末第1弾は、5.0インチタッチスクリーンとフルキーボードを搭載し、ワンセグに対応した「スマートブック」こと「IS01」(シャープ製)。ネットで情報発信する20~30代女性の2台目需要という、ニッチな市場を意識して開発したという(写真リポート)。 秋冬商戦への投入を目指すAndroid端末第2弾は、FeliCaやワンセグといった携帯電話独自の機能を搭載した上で、使い勝手の良い端末に仕上げる考え。“1台持ち”ユーザーの端末として十分な機能をそろえて幅広い層に訴求し、iPhoneに正

    auのAndroid第2弾、FeliCa搭載へ 秋冬商戦目指す
    shutaro
    shutaro 2010/03/30
    IS01はデカ過ぎてもはやケータイじゃないので秋のAndroid第2弾に期待
  • KDDI、au向けスマートフォン「IS series」2機種を発表

    あわせて、KDDIはIS series向けのISPサービス「IS NET」を、発売と同時に開始する。ユーザーは月額315円でIS seriesのスマートフォンからインターネットに接続できるようになる。すでに「EZ WIN」を契約している場合、申し込みの必要はなく、自動的にIS NETに切り替わる。料金プランや割引サービスは従来のau端末と同様で、「ダブル定額スーパーライト」などのパケット定額サービスを利用した場合、上限額は5985円となる。 さらに、KDDIは2010年9月30日までにIS01やIS02を新規契約で購入したユーザーを対象としたキャンペーン「ISデビュー割」を実施。月々の料金から「プランEシンプル」(「誰でも割」契約時)の基料金780円と、IS NETの月額315円の合計額に相当する1095円を24カ月間(最大計2万6280円)割り引く。プランEシンプルとIS NETを申し

    KDDI、au向けスマートフォン「IS series」2機種を発表
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    shutaro
    shutaro 2010/03/26
    特定エリア外なら飼主にメール/ペット常時追跡/妻がわたしにこれを付けたいと言った/通知する薬箱/荷台追跡
  • Twitterのスパム対策、迷惑ツイートの割合が急減

    迷惑ツイート(つぶやき)の増加に見舞われているTwitterが、ブログでこれまでのスパム対策の成果を説明した。スパムをさらに減らすため、ユーザーにも協力を呼び掛けている。 ブログによると、Twitterで横行しているスパムには、不正リンクを掲載して詐欺サイトやマルウェア感染サイトに誘導する、ツイートを複製して繰り返し投稿する、強引なアカウントのフォローとフォロー解除で注意を引こうとする――といった手口があるという。 システムの人気が高くなるほど、それを利用しようとするスパムは増えるものだが、Twitterではユーザーに快適に使ってもらうため、継続的にスパム対策を講じてきたと同社は説明。この対策が奏功して全ツイートに占めるスパムの割合は激減したといい、ブログに掲載されたグラフによれば、最も多い2009年8月で10%を超えていたスパムの割合が、2010年2月には1%程度に減っている。

    Twitterのスパム対策、迷惑ツイートの割合が急減
    shutaro
    shutaro 2010/03/24
    攻撃するのだけがスパムじゃない。キーワードに反応した広告的営業フォロー・コメントはスパムとみなされないのかな。
  • Googleカレンダーに簡単“リスケ”機能――Labsから

    Google Calendar Labsから、会議の予定変更で苦労する参加者のスケジュール調整や会議室の確保をサポートするガジェットが登場した。 米Googleは3月18日、Googleカレンダーでのスケジュール再設定(リスケジュール)を簡単にする機能「Smart Rescheduler」をGoogle Calendar Labsで公開したと発表した。 例えば参加者が多い会議の予定を変更する場合、各参加者のスケジュール調整や、広い会議室の確保などで苦労することになる。Smart Reschedulerでは、カレンダー上で変更したい予定を選択して「Find a new time」リンクをクリックすると、再調整した日程の候補が一覧表示される。候補の「show details」をクリックすると表示される視覚化された予定表で、どの参加者の予定がバッティングしているかが一目で分かるようになっている。

    Googleカレンダーに簡単“リスケ”機能――Labsから
  • Windows 7のXP Mode、ハードウェア仮想化技術なしで利用可能に

    Microsoftは3月18日、Windows 7のXP Modeをハードウェア仮想化技術なしで使えるようになったと明らかにした。 XP ModeはWindows 7でWindows XP用ソフトを実行するための機能だが、これまではIntel VTやAMD-Vなどのハードウェア仮想化技術が必要だった。Microsoftが新たにリリースしたアップデート「KB977206」をインストールすれば、この種の技術が搭載されていないPCでもXP Modeを利用できる。 既にハードウェア仮想化技術が搭載されたPCでXP Modeを使っている場合、そのまま利用を続けられるという。 関連記事 Windows 7の「XPモード」とは MSが説明 Windows 7のRC版で利用できる「XPモード」は、Windows 7上で仮想のXP環境を作り、Windows 7のデスクトップから直接、XP用のアプリを起動で

    Windows 7のXP Mode、ハードウェア仮想化技術なしで利用可能に
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    shutaro
    shutaro 2010/03/17
  • Twitterがフィッシング対策 不正URL検出機能を導入

    Twitterは3月9日、セキュリティ対策として、不正なURLの検出機能を導入することを明らかにした。 この機能は、Twitterのダイレクトメッセージ(DM)、DMが届いたときのメール通知に含まれるURLを不正サイトのデータベースと照合するというもの。これにより不正なURLを検出して遮断し、悪質サイトへのリンクがTwitter上で拡大することを防ぐという。 DMとメール通知のURLは短縮されて「http://twt.tl/~」となり、このURLをクリックすると、有害かもしれないページの場合は警告ページが表示される。この機能は段階的に展開しているため、まだ全ユーザーに導入されたわけではないようだ。またHTMLメール対応のメールクライアントでは、twt.tlではなく長いURLが表示されることもあるという。 2月にはTwitterのDMを使ったフィッシングが横行した。フィッシングDMを使ってユ

    Twitterがフィッシング対策 不正URL検出機能を導入
    shutaro
    shutaro 2010/03/10
    短縮urlさえ止めてくれれば何も問題ない
  • ヤフオク商品の発送をファミマで24時間、割安に 「はこBOON」

    伊藤忠商事とヤフー、ファミリマート、ファミマ・ドット・コムの4社は3月3日、「Yahoo!オークション」で取引が成立した商品の発送をファミリーマート店頭で24時間受け付ける「はこBOON」(はこブーン)をスタートした。 Webからいつでも宅配サービスを申し込める「Yahoo!宅配」からはこBOONを選んで発送手続きした後、ファミリーマートの店頭端末「Famiポート」で配送伝票をプリント。伝票とともにレジに荷物を預ければ、商品を送れる。ファミリーマート全店舗で対応した。 配送はヤマト運輸が担当。料金は重量と距離に応じた「重量制」。「衣料品など、Yahoo!オークションに多い『サイズが大きめで重量が軽い商品』を一般的な宅配サービスより安価に発送できる」という。決済はクレジットカード、ネットバンク、Yahoo!ポイントと、店頭での現金支払いで可能。 伊藤忠が企画・運営し、システム開発などを担当す

    ヤフオク商品の発送をファミマで24時間、割安に 「はこBOON」