タグ

pcに関するshutaroのブックマーク (266)

  • ロジクール、LCD搭載の左手専用ゲーミングキーボード

    1月30日 発売 価格:オープンプライス 株式会社ロジクールは、LCDを搭載した左手専用のゲーミングキーボード「G13 アドバンス ゲームボード」(型番:G-13)を1月30日に発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は9,980円。対応OSはWindows XP/Vista、およびMac OS X 10.4以降。 25個のカスタマイズ可能なキーと小型のジョイスティックを装備した、左手専用のゲーミングキーボード。3つのゲームモードを備え、切り替えることで、最大75個(ミニジョイスティックを含めると87通り)のコマンドを設定できる。さらに、メモリを内蔵しており、5つのプロファイルを切り替え可能。 体上部に、160×43ドット表示のモノクロLCDを搭載し、リアルタイムで対応ゲームのステータス、CPUやメモリの状態、メッセージ、再生中の音楽の情報などを表示可能。さらに、16万色対応のRGB

  • Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」をインストールしてみた

    信頼性が高く、高負荷時にも最高のパフォーマンスを発揮するサーバを検討する必要に迫られたので、いろいろと探してみた結果、Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」を試してみることになりました。 FreeBSD自身のサイトに書いてある説明によると、安定していて高速・高性能でなおかつ安全、先進的な機能や多くのセキュリティ機能を提供しているとのこと。ちまたの評判では何やらインストールが難しいというか少々クセがあるようなのですが、これだけの高性能さと安定性などが「無料」で手に入るのであれば、インストールする価値はある、と判断しました。 というわけで、とりあえずFreeBSDをインストールしてみる手順は以下から。 ■まずはISOファイルをダウンロード 今回はこういうシステム構成図で考えます。ブロードバンドルータの直下にぶら下がっている感じ。マシン1台にそ

    Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」をインストールしてみた
  • ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE

    最近はハードディスクもどんどん大容量化してきているわけですが、そうなるとハードディスクがぶっ壊れてお亡くなりになった際に失われるデータの量も尋常ではなく、物理的にも精神的にもらうダメージは想像を絶します。日頃からこまめにバックアップしていればいいのですが、やはりハードディスクの突然死には遭遇したくないものです。 というわけで、「死の予兆」をなんとかして知りたいという要求に応えてくれるのがこのフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」。よくあるS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)値によるモニタリングとチェックだけでなく、ハードディスクの温度変化、磁気ヘッドの浮上高(空圧で浮かび上がっている距離が小さいとヘッドが衝突してクラッシュする可能性が高まる)、規定の回転数に達するまでにかかっ

    ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE
  • AMD、「ATI Stream」をサポートしたCatalyst 8.12をリリース

    12月10日(現地時間) 公開 米AMDは10日(現地時間)、GPUコンピューティング技術「ATI Stream」をサポートしたドライバソフト「Catalyst Software Suite Version 8.12」を公開した。対応OSはWindows XP/Vista。 ATI Streamは、GPUを汎用演算に利用するGPUコンピューティングの技術。この機能が有効になると、対応アプリケーションにおいてCPUよりも高速な演算が行なえるようになる。 また、ATI Streamを利用することで高速な動画変換が行なえる「ATI AVIVO Video Converter」も同梱される。 なお、Radeon 9500以降の製品がドライバをサポートする。AVIVO Video Converterが利用できるのはRadeon HD 4800/4600シリーズのみとなっているため、ATI Stre

  • 自宅サーバ構築に当たって、あなたのベストな選択肢は? | スラド Slashdotに聞け

    昨日は「自宅利用のNAS」についてのストーリーがありましたが、NASやファイルサーバに限らず、自宅サーバ全般についてのご意見をお聞きしたく、タレコみました。 現在、自宅サーバを立ち上げようとしています。目的は「自分の覚え書き用wiki」「Subversionサーバ」「新しいソフトのテスト用」などです。ゆくゆくは部分的に外部公開することもあるかもしれませんが、当面は公開するつもりはなく、LAN内のみで使おうと考えています。 今の所、市販のNASを改造して対処するか、あるいは安いマシンを購入しようかと検討しているのですが、まだ決定には至っていません。 そこでみなさんにお伺いしたいのですが、こうした目的の自宅サーバ構築に「これがベストだ」と考えられる選択肢には、どのようなものがあるでしょうか? サーバを語るに当たってはもちろん、HDD容量、処理性能、価格、信頼性、静音性など、様々な観点があるかと

  • スラッシュドット・ジャパン | 自宅向けNAS、あなたのベストな選択肢は?

    初代のTerastation(1TB)を購入して、気がつけば今度のお正月で丸4年が経過します。 250GB(IDE)を4発内蔵していて、個人向けなのにRAID5が組めて、そこそこリーズナブル(2005年当時で約9万円)だったことが導入の決め手でした。RAID5を組んで、午前9時起動~午前1時シャットダウンの自動スケジュールで、故障もなく今まで使ってこられました。BUFFALO(旧メルコ)製品ではハズレばかりを引いていたタレコミ子ですが、これは当たりだったようです。 しかし流石に古さが否めないのと、今後の故障が怖いこと、IDE-HDDの新品が手に入りにくくなったこともあり、乗り換えを考えています。素直にBUFFALOやIOデータの同系統製品でも良いのですが、ML-110で試用中のFreeNASの使い勝手の良さにも惹かれており、どう乗り換えるかをこの年末年始でゆっくり考えようと思っています。

  • 配列の異なるキーボードを同時に使う方法 - Gamer's Gadget Memo

    概略 † Windowsで複数のキーボードを同時に接続すると、異なる配列ではどちらか一方の配列になってしまうが、これは(特殊なソフトを使わない限り)制限であると思われている場合がある。しかしWindowsXPでは、実はこの制限は無い。つまり異なる配列のキーボードを特にソフトウエアのインストールなしに同時に使用できる。 以下はその方法を具体的に説明する。PS/2とUSBの2つを異なる組み合わせで使うという状況を想定する。配列の組み合わせは(PS/2, USB)=(日語, US)と(PS/2, USB)=(US, 日語)の2つが考えられるが、ノートPCなど(PS/2, USB)=(日語, US)の場合を例にとって説明する。(PS/2, USB)=(US, 日語)でも設定値が異なるだけで同様にできる。 手順は大まかに2段階で 配列を変えたいUSBキーボードのデバイスインスタンスIDを見つ

  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】Intel AMTを使って、リモートからのBIOS制御やOSリカバリに挑戦

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ Intel AMTを使って、リモートからのBIOS制御やOSリカバリに挑戦 Home IT(家庭内IT)というのは聞き慣れない言葉かもしれないが、今後数年のうちにトレンドとなる言葉の1つではないかと筆者は思っている。というのも、現在多くの家庭で複数台のPCが所有されている状況になりつつある。それを後押ししているのは、ネットブックのような低価格PCの存在で、今では1人1台のPCを持つのは当たり前。それどころか、1人で複数のPCを所持するのも珍しくなくなってきている。 そうなると大変なのがPCとそれにより構成される家庭内ネットワークの管理ではないだろうか。今回は、そうしたHome ITを効率よく管理するために役立つ技術として、Intelが企業向けPCブランド「vPro」向けの技術として提供しているAMT(Active Management Technology)

  • 西川和久の不定期コラム

    すでにネットブックは多種多様の混戦模様になってきたが、ネットブックのデスクトップ版「ネットトップ」に関しては、ぼちぼち出始めたという状態だ。今回は、Atom 230を搭載した、マウスコンピューター「LM-M100S」の試作機が届いたのでファーストインプレッションをお届けする。 筆者は、ネットトップのリファレンスとなりそうな、Intel D945GCLFマザーボード(同じくAtom 230搭載)を使ったパソコンを発売直後に組み立てており、一部、それとの比較も行なってみたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●ご対面 何と言ってもこのLM-M100Sは価格が39,800円。一般的なネットブックが59,800円なので、そこから液晶パネルや無線LANなどを引いたとしてもその差2万円はかなり大きい。仮に自作で組み立ててもWindows XPを含めこの値段内に収めるのは困難だ。従

  • 「ATI Catalyst 8.11」が公開される。追加された複数の新機能に注目

    「ATI Catalyst 8.11」が公開される。追加された複数の新機能に注目 編集部:佐々山薫郁 AMDは,同社製のデスクトップPC向け単体GPUおよびグラフィックス機能統合型チップセット向けドライバスイート「ATI Catalyst」の2008年11月版,「ATI Catalyst 8.11」(以下,Catalyst 8.11)を公開した。 「Display Driver」のバージョンは「8.552」で,対応GPUはATI Radeon 9500〜9800とATI Radeon X/X1000/HD 2000/HD 3000/HD 4000,対応チップセットはATI Radeon XpressおよびAMD 4/5/6/7シリーズとなっている。すぐに入手したい人は,4Gamerの最新ドライバページからどうぞ。 →最新ドライバへのリンクページ 今回の月例アップデートにおけるトピックは下記

  • 玄人志向、2.5インチSATA HDDを搭載できるPCIカード

    11月中旬 発売 価格:オープンプライス 玄人志向は、PCIカード上に2.5インチHDDを搭載できる「eSATA+2.5SATA-PCI」を11月中旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は2,980円前後の見込み。 PCIカード上にSATA対応2.5インチHDDを搭載できるインターフェースカード。加えてブラケット部にeSATA(3Gbps)×1を備える。 搭載チップはSiliconImage「SiI3512」。対応OSはWindows 2000/XP/Vista。 □玄人志向のホームページ http://www.kuroutoshikou.com/ □ニュースリリース http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1268 (2008年11月13日) [Reported by matuyama@impress.co.jp]

  • こんなパソコンは…ちょっと買いたくない。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    2008/12/13追記: この記事における実名表記修正に関するいきさつは、 脅迫文は移動されました。(2008.12.10) こちらの記事をお読みください。 ----- 前記事からの続き。 VistaHomePremiumなのにFlashPlayerが7だとか、いろいろ妙な設定になっていたお客様の自作パソコン。 どうやらまぐまぐ総合大賞受賞のメールマガジン発行者に組んでもらったものだとか。 普通に売ってるメーカー製のパソコンや、Windowsをデフォルト状態でインストールしただけのパソコンとはあまりにもかけ離れた妙な設定がいろいろ見受けられます。 たとえば、パーティションが3つも切ってあったり、起動ドライブのパーティションがかなり少ない割り当てだったり。 お客様はいわゆる「自称初心者」なので、そんな触り方はしているはずもなく、出荷時にそうしてあるとしか思えない。 そういうパーティション設

  • 作業途中で止まります。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    「ファイルを開こうとすると止まってしまうんです」 …と問い合わせを頂いた、歩いて10分ほどのところにある、とある事務所。 電話だけで何とかなるものでもない(何とかなったらこちらは商売になりませんし(^_^;))ので、とにかくお伺いです。 お聞きしていると、3年ほど使い込んでいる機種で、メインの処理は、とあるデータベース。 顧客管理などで使っているので、止まるのはとても困る、とのこと。 3年ほどお使い、とのことでかなりピンと来る症状はあるのですが…。 とりあえず起動してもらい、症状を見せていただきました。 最初は確かに起動します。 で、そのメインの「データベース」を起動してもらいました。 …確かに、ずいぶん起動に時間がかかりますねぇ。 「ああ、そうです。いつもこれぐらいかかります。で、3回ほど起動すると止まってしまうんです」 メモリを確認してみたら…ああ、やっぱり。 メインメモリが256MB

    shutaro
    shutaro 2008/11/10
    ホコリ
  • おすすめのウイルス対策ソフトは? | スラド セキュリティ

    今年も各メーカーがウイルス対策ソフトのアップデートを行っています。今までは「ウイルス対策ソフトを導入するとPCが重くなる」などと言われていますが、今年のアップデートではさらなる多機能化を図ったり、メモリの使用量を削減、「動作が軽くなった」といった改良点をウリにしているソフトが増えたように思います。 いっぽう、ユーザーに無断で使用期限の更新を行って更新料を請求する、といった問題も聞かれたり、また実際に使ってみないと使い勝手が分からない、ということもあり、なかなかどの対策ソフトを選べばよいか、判断に困っている人も多いのではないでしょうか。 家/.でも話題になっていますが、/.Jユーザーがおすすめするウイルス対策ソフトはどれでしょうか?

  • 西川和久の不定期コラム EeePC 1000H-X速攻レビュー

    昨今、ネットブック真っ盛りだ。様子見していた国内メーカーからも続々と発表され、今年一大ブームとなっている。そんな中、ネットブックの火付け役でもあるASUSから10月25日にEee PC 1000H-Xが発売された。10.2型の液晶パネルやHDD搭載など、同社としてはこれまで国内モデルには無かった仕様の製品となる。 筆者は、すでにEee PC 901-Xを持っているだけに、その違いなど興味津々。さっそく比較も含めた速攻レビューをお届けする。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●ご対面! パッケージは後述するEee PC 901-X用の高さだけ変わったもので、デザインなどは全て同じ。付属品もサイズが違うものもあると言う以外は同じ構成だ。ただ重量が増えている分、持った時に少しズッシリした感じとなる。届いたのはご覧のようにファインエボニー・モデル。色はこの他にパールホワイトもあ

  • Hothotレビュー

    11月上旬 発売 価格:オープンプライス ASUSTeKのEee Boxは、Eee PCのコンセプトをデスクトップという形に変えた製品だ。CPUがAtomであるため、Intel式に呼べばネットトップということになる。今回はEee Boxを使いデスクトップ型としての性能、使い勝手に迫ってみよう。 ●PCの新しい設置スタイルを可能とする省スペースデザイン 今回用意したのは編集部が購入した「Eee Box」で、型番は「B202-WHT」だ。16型ワイド液晶セットモデルだったため、購入価格はヨドバシカメラで59,800円だった。1つ指摘しておきたいのは、これまでの常識では「PCは小さいほど高価」だったこと。確かにEee Boxに匹敵する安価なPCはある。しかし、そうした製品は、ATXやmicroATXといった規格化され、大量生産されるパーツから構成されるのが一般的だ。Atomの登場はこうした点でブ

  • PCサポート - ThinkCentre S50(8086-3KJ) - 製品仕様

  • USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!

    USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)がセンチュリーから発売予定だ。 センチュリーから発売予定の4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)。USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる この製品は、サイズが127(W)×17(D)×77(H)mm、重量は130gという手のひらサイズの小型液晶モニタ。同社によると高品質国内メーカーパネル採用で解像度はWVGA 800×480ドット/24bitフルカラー、視野角45/65/65/65度(上下左右)、発色数24bit 16.7万色というスペック。製造も日国内で行なっているとのことだ。

    USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!
  • アイ・オー、32bit Windowsの管理外メモリを使えるRAMディスクソフト

    10月8日 公開 株式会社アイ・オー・データ機器は8日、RAMディスク作成ソフトの最新版「RamPhantom3 LE」を公開した。同社のメモリモジュール製品の購入者は、製品のシリアル番号を入力すると無償でダウンロードでき、従来のRamPhantomユーザーも再ダウンロードが可能。対応OSはWindows 2000/XP/Vista。 今回のバージョンアップで、32bit Windowsで利用できないOS管理外メモリを、RAMディスクとして使えるようになったのが最大の特徴。32bit Windowsでは、メモリを物理的に4GB積んでも、OS上から使えるメモリ容量は約3~3.5GBとなる制限がある。RamPhantom3 LEでは、このOS管理外のメモリ領域を高速なRAMディスクとして活用できる。 RAMディスクに設定できる容量は、OS管理外メモリのみが最大約1GB。システムメモリのみを使う

  • トライジェム、Atom搭載の18.4型液晶一体型ネットトップ

    10月15日 発売 価格:オープンプライス 株式会社トライジェムジャパンは、AVAERATECブランドのAtom搭載18.4型液晶一体型ネットトップ「All In One AVA8270N」を10月15日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は69,800円前後の見込み。 1,680×945ドット表示対応の18.4型液晶が一体型となったネットトップ。台座部分のPC機能を集約し、液晶を2軸ヒンジで固定する。液晶ディスプレイの角度を変えることなく高さを調節可能なほか、設置面と平行になるように液晶をたたむこともできる。 CPUはIntelのAtom N270(1.60GHz)を搭載。ノートPCをベースとした筐体設計で、25dBの静音性を実現した。同社では気軽にインターネットにアクセスできるセカンドデスクトップとして位置づけ、販売を行なっていく。 主な仕様は、CPUにAtom N270

    shutaro
    shutaro 2008/10/08