ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (8)

  • なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく - @IT

    (Geekなぺーじ あきみち氏による寄稿記事です) 2012年1月18日のUTC 5時(日時間同日14時)から、英語Wikipediaが、米国議会で審議されている「オンライン海賊行為禁止法(Stop Online Piracy Act:SOPAおよびPROTECT IP Act:PIPA)」への抗議としてサービスを24時間停止しています。 「SOPA Blackout Day」キャンペーン、決行 実はWikipedia英語版サイト停止を発表する前から、1月18日には「SOPA Blackout Day」という抗議キャンペーンが行われる予定になっていました。 もともと、具体的にそのようなキャンペーンが計画されていたわけではありません。しかし2011年年末から「GoogleAmazon、Facebookなどが抗議としてWebを停止するかもしれない」というニュースが伝えられていました。

    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2012/02/04
    Wikipediaが1日閉鎖された件の解説記事。著作権侵害を防止するための法律案が、現在の有力ネットサービス(特にユーザ作成コンテンツ型)を阻害してしまうということらしい。うーん、どっちの言い分も分かるなぁ…。
  • Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」

    なぜ、うっかりTwitterやmixiに自分の秘密を書いてしまうのか 「Twitterはバカ発見器と言われている――なぜ人はTwitterやmixiなどで秘密を話すのか?」 8月10日、情報セキュリティ基礎の講義を担当する、サイバー大学IT総合学部准教授の園田道夫氏は、こう問い掛けた。 「例えば、未成年者が飲酒・喫煙を暴露するケースなどがある。情報はすぐに全世界に公開されるにもかかわらず、なぜ自分にとって都合の悪いことを書くのか」 「なぜ、ソーシャルメディアを見ているのが身内・友達だけだと思ってしまうのか」 園田氏の問い掛けに対して、参加者はグループになってさまざまな意見を出した。 「ツイートはフォロワーからしか見られていないという認識があること、そして気軽につぶやけるということが原因ではないか」 「友人などの紹介で始めることが多いので、プライベートなエリアだと勘違いしているのではないか」

    Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2011/08/30
    たしかにソフトウェアとプログラムって大きく違うものだよなぁ。
  • 第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル

    Windows 7のリリースに伴い、これまで使用していたWindows XPからWindows 7への移行を検討しているユーザーは少なくないだろう。ところが、すでにWindows XPを長く使用している場合、ハードウェアが陳腐化・老朽化しており、ハードウェアごと代替するケースが少なくないと思われる。残念ながら、後述するように、Windows XPからWindows 7への上書きアップグレードはサポートされていない。 こうした事情により、Windows XPからWindows 7への移行に際しては、別のコンピュータ、あるいは一度ハードディスクをフォーマットしてからOSの入れ替えを行う必要がある。そして、文書ファイルや設定情報などといったユーザー環境の移行作業も必須となる。 ところがWindows OSのバージョンが変わる場合には、Windows XP同士のように「単に同じフォルダにコピーすれ

    第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2009/09/30
    WinXP PCからWin7 PCへのデータ移動の仕方。XPと7でディレクトリ構造がかなり違うので注意。Win7のメディアに入ってる移行ツールをXP PCにインストールして使うってのが一番楽そう。
  • 「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT

    東京大学 浅見研究室は7月12日、情報系の学生や若手エンジニアのための交流企画として、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか~ナナロク世代がお答えします」と題したカンファレンスを開催した。「IT業界のネガティブな側面が指摘される中、その実態を『ナナロク世代』が『ハチロク世代』に向けて伝える」という趣旨で、会場となった東京大学 郷キャンパスの教室には、大勢の学生や若手エンジニアが集まった。 モデレータはCerevoの岩佐琢磨氏が行った。パネリストとして、大谷陽明氏(ソニー)、尾藤正人氏(ウノウ)、柴田竜典氏(日オラクル)、加藤篤延氏(NTTコムウェア)が登壇。「個人としての参加であり、それぞれの企業や活動を代表する見解ではない」としながら、それぞれの経験を元にIT業界について語った。 始めに、主催者である東京大学 大学院情報理工学系研究科の川原圭博氏が企画趣旨を説明。「毎年、電子情

    「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/07/16
    こういう企画があるというのは、とても良いことだと思う。大学側の人物が企画したものだったというのが多少興味深いが。
  • もう「IT業界」とは言えない ― @IT

    ネットでの議論を見守りながら思ったのは、もうIT業界という言葉は軽々しく使えないということだ。記者はこれまでIT業界という言葉を何気なく記事に使ってきたが、その言葉が指す対象は幅広く、来は軽々しく使うことができない言葉だ。IPAの討論会が(主に経営者側の発言で)毎回大きな議論となるのは、参加者が考えるIT業界の意味が、ばらばらだからではないか。 IT業界とは、ある人にとっては、ハードウェアからソフトウェア、システム構築、サポートなどをフルラインアップで提供する垂直統合的な企業を指し、ある人にとってはパッケージソフトウェア専業、ある人にとってはWebアプリケーションを開発し、Web上でサービスを提供する企業を指す。つまり、人によってまったく違う世界を見ているのだ。 そのために、あるIT業界では当然の言葉が、別のIT業界では大きく反発されるということが起きているように思う。@ITをはじめとす

    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/06/03
    「大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン」への@IT側(ただし記事を書いた記者ではない)からの反論ないし言い訳。一生懸命っぽさはあるが、どうも論点をすり替えている気がするし、言葉足らず感も漂う。
  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/05/16
    自然文検索というのは今までも色々あったけれど、どれもいまいち使い物になってなかったような気がする。これは果たしてどうか?
  • マイスペースはSNS? それとも音楽コミュニティサイト? ― @IT

    2007/05/25 マイスペースは5月25日、同社のSNS「マイスペースジャパン」がオープンから半年経過したのを受けて、報道関係者向けの説明会を実施した。同サイトは、5月10日に非合法コンテンツのフィルタリングシステムを導入したり、5月22日にモバイル版「マイスペースモバイル」ベータ版を開始するなど、新サービスを続々と開始している。 マイスペースジャパンは、米国のSNS「MySpace.com」の日語版サイト。米MySpace.comは現在の登録者数1億7900万人、1日のユーザー増加数が約32万人で世界最大級のSNSだ。なお、日のマイスペースジャパンのサイトデータは月間PVが約5900万PV、ユニークユーザーが約99.9万人。日だけの会員数は非公開。収入はバナー広告とカスタムコミュニティの2種類。これらの広告を6月から販売する予定となっている。 日のユーザー属性は、性別が男性5

    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/03/14
    マイスペースの事例と、今回のmixi新規約騒動を比較すると、興味深いことが分かるのではないか(予想)
  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/02/18
    ブランドになるには、人を幸せにする(コントロール権を与える)、感情を考慮する、美学にこだわる(ファッションと実用の対立)。だそうだ。
  • 1