-c creator[編集] ファイルのクリエータを creator に設定する。 クリエータとは Classic MacOS でファイルとそれを作成したアプリケーションを関連させるために用いられていた情報で、英数字または空白4文字からなる文字列で指定される。クリエータが空白を含む場合には必ず引用符で creator を囲む必要がある。 -d date[編集] ファイルの作成日を設定する。date の書式は mm/dd/[yy]yy [hh:mm:[ss] [AM | PM]] となる。date が空白を含む場合には引用符で囲まなければならない。 -m date[編集] ファイルの修正日を設定する。date の書式は -d オプションと同じ。 -t type[編集] ファイルタイプを設定する。ファイルタイプとは Classic MacOS でファイルの種類を示すために用いられていた情報で、
遅ればせながら、Scalaの文法を勉強してみました。ずっと気になっていた言語でしたが、JVMで動くというところで敬遠していました。文法を見てみると、おもしろいですね。がっつり使ってみたくなりました。というわけで、処理系のインストール。Macだと、MacPortsでかんたんです。 バージョンを指定しなければなりません。最新っぽい2.8を入れてみました。 % sudo port install scala28 確認。 % scala-2.8 -version Scala code runner version 2.8.0.Beta1-prerelease -- Copyright 2002-2010, LAMP/EPFL コマンド名に2.8とついてるのが余計ですね。シンボリックリンクをつくりました。シンボリックを作るシェルスクリプトを書いておけば、複数バージョンを手軽に切り替えられますね。 %
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは!MacBook Airを愛用しているアキオ(@akio0911)です。 MacBook Airは薄くて軽いので、どこにでも持ち歩いて、必要な時にサッと取り出してすぐに使いたいのですが、スリープからの復帰が遅いことがあり、ストレスがたまることがよくありました。 そこで色々と調べてみたところ、スリープのモードを変更することで、スリープからの復帰が非常に早くなったので、そのやり方を紹介したいと思います。 (検証はしていませんが、おそらくAir以外のMacBookでも使えると思います) ターミナルを起動する まずはターミナルを起動します。 ターミナルの起動方法は、以下の記事を参考にしてみて下さい。 「このアプリケーションで開く」の中身が重複した時の削除方法 –
前々から興味のあったGithubにMacでコミットするってのをやってみた。 まずはGithubに登録 http://github.com/ これは別に問題なし Gitのインストール MacPortsからなら sudo port install git-core もしくは自力インストール wget http://kernel.org/pub/software/scm/git/git-1.6.0.1.tar.gz tar xvfz git-1.6.0.1.tar.gz cd git-1.6.0.1 ./configure sudo make sudo make install Github用の設定(パブリックキーの登録など cd ~/.ssh ssh-keygen cat id_rsa.pub | pbcopy これでパブリックキーがクリップボードに入るので、 https://github.c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く