タグ

esp8266に関するshuzo_kinoのブックマーク (12)

  • uLisp

    AVR-Nano version The AVR-Nano version of uLisp supports boards with as little as 2 Kbytes of RAM and 32 Kbytes of program memory. All the Simple examples will run on these platforms: Arduino Uno and Nano or other ATmega328-based cards. These will give you enough memory for a simple uLisp application. ATmega4809 boards. The Arduino Nano Every and Microchip Curiosity Nano evaluation board are low-co

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2019/06/21
    8bitマイコンで動作するCommon LISP方言。一部Arduino系やBlue Pill、ESP32系の上で動く。 Analog Writeがあったりと、関数系も組み込みより。
  • https://github.com/espressif/esp-idf/tree/master/examples/system/console

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2019/02/13
    ESPシリーズの公式開発環境ESP IDFに対話型インターフェイス実装の話がある。DeepSleepやWiFiの設定なんかも作ればできるらしい。一々書き換えないでよくなるので捗るな。
  • Xpider - Go!

    Xpider is the smallest programmable spider robot in the world. It measures only 3.4-inch in diameter and weights only 5.3 oz. You can easily place it on your desk and play with it anytime you want. Camera Integrated, you can see the world in different perspective. Programmable, it can be program with easy to perform all sort of robotic tasks. Navigate with AR, point and click at object on screen a

    Xpider - Go!
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2017/07/22
    タチコマめいたクモ型歩行のロボット。カメラを備え、ボディは3Dプリント式。 制御は今は亡きIntel Edison。今ならESP8266/32系でやれるかな?
  • Gobot - Golang framework for robotics, drones, and the Internet of Things (IoT)

    Gobot is a framework for robots, drones, and the Internet of Things (IoT), written in the Go programming language Meet The Code Gobot makes controlling robots and devices incredibly simple and fun. All you need to get started is to install Gobot: $ go get -d -u gobot.io/x/gobot/... The "Hello, World" Of Things This program connects to an Arduino, and toggles an LED, every one second. package main

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2017/04/20
    Firmata経由でGO言語から配下のガジェットを操作できるパッケージ。プラットフォーム間の違いは極力意識しないで済むようになっている様子。Gortというツールと併用すると吉
  • Arduino - Home

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2017/02/06
    32bitARM系でESP8266も内蔵した最強Arduino Mega型ボードだ! 公式なので当面安心
  • Make: Japan | ESP32:IoTボード ESP8266のお兄さん

    ESP8266チップと、それをベースとするボードが、今年、ホットな製品として登場した。それは一夜にして、ひっそりと、IoTをリードするプラットフォームになってしまった。この大成功により、コミュニティも即座に立ち上がった。Espressif Systemsは、それと同じことを来年もESP32チップで起こそうとしているのだ。 1カ月ほど前、ESP8266のメーカーが次の製品の発表を開始した。しかし、開発者向けの手紙が来ただけで、そのチップに関するそれ以上の情報は入ってこなかった。 ESP32 will be beta testing soon! pic.twitter.com/4hDtcy3wja — John Lee (@EspressifSystem) 2015, 11月 5 ところが最近になって、いくつかの資料を発表した。それは、ESP32モジュールに関するもので、回路図やプリント基板の

    Make: Japan | ESP32:IoTボード ESP8266のお兄さん
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2017/01/28
    WiFi内蔵の魔界ワンコイン32ビットチップESP8266の次期バージョン。マルチコアでBluetooth並走と完全に狂った仕様だが、現状Arduinoへの対応なし
  • ねむいさんのぶろぐ | ESP-WROOM-02を使ってみる3 -そんな電源で大丈夫か-

    !告! DropBoxの仕様変更に伴いまして過去の記事の画像が 見えなくなっていた問題はようやく解消しました! 現在EDGEで正常に閲覧できるよう過去の記事を適宜修正中です。 20161231追: ESP-WROOM-32ではさらにとんでもない自体に!!1!!! 20161231追: 2か月くらい前にESP-WROOM-02の紹介記事を2点書きました。それを多くの方が 紹介してくださったおかげで閑古鳥が鳴いていたこのぶろぐのアクセスも東海自然 歩道攻略時のころの全盛期まで盛り返し私もモチベもムクムク盛り返しております♥ 多くの人の目に触れるとなると当然質問も多く頂くのですが「電源投入しても 文字列がずっと垂れ流されるだけでコマンドが全く反応しないor最初は上手く 動いてたのに急にずっと文字列(orゴミデータ)が垂れ流しになった!ESP8266が 壊れたぞ!」という不具合についての相談を多く

    ねむいさんのぶろぐ | ESP-WROOM-02を使ってみる3 -そんな電源で大丈夫か-
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/26
    ESP8266の電源まわりの解説。やっぱり350mAあたりがピークらしい。特に起動時に結構喰うみたいで、雑な電源ぶっ込むと動かないのも道理。
  • ESP-WROOM-02 で、モバイル物理スイッチを作る - Qiita

    追記:申し訳ありません。pullupの仕方に、誤りがありました。 更に追記:そもそも pullup/pulldown が不要である事が分かりました。 ESP8266 Advent Calendar 2015 の2日目担当 ie4 と申します。 このエントリーでは、「ESP-WROOM-02を使うと、結局どんなものが作れるのか。」という疑問に答えるべく、その1例を挙げてみたいと思います。 携帯できるインターネット物理ボタンを作ろう Web上のアプリケーションに、ON/OFFの信号を送る物理ボタンを作ります。 で、その物理ボタンにバッテリーを繋いで、持ち歩けるようにするのが目標です。 ぶっちゃけ、物理ボタンである事にこだわらなければ、スマホで実現可能な機能です。 ただ、物理ボタンには、こだわるだけの価値があります 操作する人への案内が簡単:「このQRを読んで、このURLにアクセスして、それから

    ESP-WROOM-02 で、モバイル物理スイッチを作る - Qiita
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/03
    ESP8266利用簡易WIFi利用リモコンの作例。イラストのパワがスゴイ。
  • ESPr® One(Arduino Uno同一形状 ESP-WROOM-02開発ボード)

    ESP-WROOM-02搭載のフラッシュは2MBです。 旧製品名:ESP-WROOM-02 Arduino互換ボード ESP-WROOM-02 Wi-FiモジュールをArduino互換の基板に搭載したボードです。ESP-WROOM-02のGPIOはArduino程多くありませんので、重複して割り当てられているピンがあります。アナログ入力ピンはA0の1のみです。そのため基板形状はArduino互換ですが、シールドの種類によっては動作しないものがありますのでご注意ください。Arduino IDEで開発する方法はこちらです。入出力ピンの電圧は3.3 Vです。 USBからの給電で動作が安定しない場合ACアダプタでの給電をお試しください。 仕様 電源 DCジャック:DC7~12 V (外径5.5mm、内径2.1mm) USB:DC5 V 動作電圧:3.3 V ESP-WROOM-02の特徴 IEE

    ESPr® One(Arduino Uno同一形状 ESP-WROOM-02開発ボード)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/03
    ESP-8266にArduino UNOっぽいソケットくっつけたボード。そもそも元の石からして足が足りないので、シールドの一部は利用不能。自前ボードなら多少の自由は効くかも。
  • GWだし、ESP8266関係の記事をまとめながら、IoT framework作ってみる - Qiita

    Overview 1000円ほどで手に入るArduino互換で、WiFi込のESP8266を搭載したボードにまつわる記事のまとめです。 GWだし、ESP8266関係の記事をまとめながら、IoT framework作ってみる。 (下にgithubのリンクあります) 以下を実装し、追加・公開しました。 I2C driver, sensor framework, BMP180/DHT11 driver Software PWM Servo control framework and SG90D Servo driver OTA (Over-the-air) firmware update (ボタンを一定時間押すと一定時間OTAが可能に) UPnP/SSDP (Alexa連携などに役に立つ) ESP8266概略 Spec Detail

    GWだし、ESP8266関係の記事をまとめながら、IoT framework作ってみる - Qiita
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/02
    >“秋月WROOM-02 には 1MB (8MBit) のものもあるようです ”   あ゛あ゛あ゛ぁぁアあ阿ああ゛あぁぁ(喉を掻き毟る
  • Amazon.co.jp: Learning ESP8266: Build the Internet of Things with the Arduino IDE and Raspberry Pi: Allan, Alasdair: 本

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/10/31
    ワンコインのWiFi入り32bitMCU ESP8266の技術解説書 2017年1月発売予定。Arduinoとある程度互換性をもったスクリプトを記述できるので技術資源を生かすことができるぞ
  • GitHub - esp8266/Arduino: ESP8266 core for Arduino

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - esp8266/Arduino: ESP8266 core for Arduino
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/10/27
    秋月なんかで売ってるESP-WROOM-02なんかに乗ってる石の中身をArduinoに一部準拠な形式で書き込み可能となるライブラリ。流石に完全互換とはいかないようだが、石一個でWiFiと周辺機器制御ができるのは大きい
  • 1