タグ

2016年11月12日のブックマーク (4件)

  • グレート・イースタン (蒸気船) - Wikipedia

    グレート・イースタン(SS Great Eastern)は1858年に進水した19世紀最大級の蒸気船である。客船として大西洋の航海に使用された後、海底ケーブル敷設船として活用された。 設計はイザムバード・キングダム・ブルネルによる。総トン数1万9,000トン級、全長200m超という完成当時世界最大の蒸気船であり、それまで最大級の蒸気船と比較しても6倍近い大きさであった[1]。解体された1889年の時点でもまだ世界最大の地位にあった。 当初は「リバイアサン」という名がつけられていたが、やがてグレート・イースタンと呼ばれるようになった。これは、製造会社であるイースタン蒸気航海会社と、ブルネルが過去に設計したグレート・ブリテンやグレート・ウェスタンの名前からとられたものと考えられている[2]。 構造[編集] グレート・イースタンの断面図 ロンドンサイエンス・ミュージアムのグレート・イースタンの模

    グレート・イースタン (蒸気船) - Wikipedia
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/12
    19世紀最大級の蒸気船。211メートルとか重巡高雄や海自のイージス艦よりデカい。外輪・スクリュー併用で14ノット。大西洋海底ケーブル敷設にも活躍したそうな。
  • これだけはやるな!Arduino Unoを破壊する10の回路 | IDEAHACK

    方法1:I/OピンをGNDへ接続する I/OピンをoutputのHIGHに設定する。 そして、I/OピンとGNDを接続する。 I/Oピン上で過電流状態となり、破壊される。 方法2:I/Oピンを、お互いに接続する 2つのI/Oピンのうち、一つをoutputのHIGHに、もう一つをLOWに設定する。 そして、2つのI/Oピンを接続する。 両方のI/Oピン上で過電流状態となり、破壊される。 方法3:I/Oピンへ過電圧を加える いずれかのI/Oピンへ、5.5V以上の電圧を加える。 問題なく動作する場合もあるが、設計上は来の使用目的に合致していないため、いつかピンを破壊する可能性がある。

    これだけはやるな!Arduino Unoを破壊する10の回路 | IDEAHACK
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/12
    ぶっ壊して学ぶArduino設計バッドノウハウ的な。
  • ニオス湖 - Wikipedia

    ニオス湖(ニオスこ、英語: Lake Nyos)は、カメルーンの北西州に所在する火口湖。カメルーン火山列上の活火山であるオク山(英語版)の頂上に位置し、火山岩が形成した天然ダムが湖水を堰きとめている。 湖底の地下にはマグマ溜まりがあり、湖水中に二酸化炭素 (CO2) を放出している。このような形で二酸化炭素を含有する湖は、ニオス湖のほかには、同じくカメルーンのマヌーン湖(英語版)とルワンダのキブ湖の2例しかない。 1986年8月21日、湖水爆発を起こしたニオス湖から大規模な二酸化炭素の雲が発生し、近隣の村落の住民1,800人および家畜3,500頭が犠牲となった。その後対応策として、湖底に5のパイプを通し、そこから地表へ直接ガスを抜くという構想がたてられた。2012年時点では、5のパイプのうち3が完成している[1]。 今日では、天然ダムの劣化による脅威も生じている。地すべりやがけ崩れな

    ニオス湖 - Wikipedia
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/12
    最悪の湖水爆発被害を出したカメルーンにある湖。一発で神戸クラスの都市で一ヶ月に市民生活中で消費される量(160万トン)のCO2が放出されたそうな
  • List of natural disasters by death toll - Wikipedia

    1Ten deadliest natural disasters by highest estimated death toll excluding epidemics and famines

    List of natural disasters by death toll - Wikipedia
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/12
    甚大な被害をもたらした自然災害のリスト。噴火や地震、竜巻・吹雪、湖水爆発みたいなモンまで。マメに記録を付けるお国柄ってことも有るんだろうが、中国の被害が酷すぎる