2014年9月8日のブックマーク (15件)

  • 英語と友情 - 快適な生活

    ■シンガポール兄ちゃん このまえ割とフォーマルな感じでいろんな人にインタビューしまくる機会があったんだけど,シンガポール人ぽい兄ちゃんがいた.そのほかは全員日人で,日人には,おれが無理いって話を聞かせてくださいってお願いしている立場なので,ふつうにていねいにコミュニケートした.だけどシンガポール兄ちゃんとの会話は英語で,シンガポール兄ちゃんと英語で話した瞬間,なんかそういうフォーマル感なくなって,最終的に名前を教えてもらって,うおー!めっちゃいい名前だね!今日はありがとう,君に出会えてうれしいよ my friend!とか英語で自分で言ってて,あとから冷静に考えると明らかにふだんとは別人格だった.別人格だったけど,ちゃんと自分が思っている好意を伝えていて,不思議な感じだった.ふつう日人ですごいイイヤツに出会ってもこういうコミュニケーションはしない. ■おっさん 研究室に南アジアのどっか

    英語と友情 - 快適な生活
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    めっちゃ切ない
  • タコの山のすべり台:前田環境美術株式会社

    「タコの山のすべり台」誰ともなくそう呼び始めた遊具が全国にあります。呼び名はちょっと変わっても姿を見ればすぐに分かるあの近所の公園の滑り台です。 当社の創業の頃に若い芸術家の卵たちが創り始めたこの不思議な遊具は、ほどなく誕生以来40年を迎えようとする今も町のなかで子供たちに親しまれながら存在しつづけているのです。 実はオリジナルデザインは『プレイスカルプチャー。石の山』だったのです。ちょうど「タコの頭」だけを外した姿を想像してください。創業時にこれをデザインした若い彫刻家は、ある人が気づいた『頭をのせたらタコになる』という発見とその注文に考えてしまいました。なにか自分の作品が価値を落としているような気がして・・・造形を志す若者が誰しも共通する悩みにぶつかったのです。・・・ しかしこの発見と注文こそがその後の遊具の運命を決定付けたのです。 『タコの山』は全て手作りです。図面はほとんど絵です。

    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    いい話
  • タコの山の形態による分類

    タコの山には全く同じ個体は存在しませんが、形態・機能による差異や、造形作家による個性や施工時期や地域による傾向などによる分類を試みてみました。 なお、この分類はあくまで現時点での個人的な見解です。今後の調査により変更する可能性が有ります。 大分類とタコの山の範囲 このページでタコの山およびその亜種として認識しているのは、以下の9種類になります。 ・通常型のタコの山(タコの山A) ・拡張型のタコの山(タコの山特) ・石の山 ・タコの山B ・タコのすべり台 ・小型のタコの山(タコの山C) ・ミニチュア型のタコの山 ・超大型のタコ(の山) ・タコの山モドキ *タコの山とは違うタコ型滑り台等についてはこちらを参照してみて下さい。 最も多く見られるタコの山です。 昭和40年代から現在まで造られていますが、機能の変遷から初期型・中期型・後期型に分類しています。 形態をカスタム化した物件も見られますが、

    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    なんか題材もページも懐かしい感じだ……
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    まとまってた
  • Full-stack JavaScript: Desarrollo integral de aplicaciones Web con JavaScript

    Full-stack JavaScript: Desarrollo integral de aplicaciones Web con JavaScript

    Full-stack JavaScript: Desarrollo integral de aplicaciones Web con JavaScript
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    はい
  • 誰からも愛されないシステムを産んではいけない - catatsuyとは

    最近自分はとあるシステムを刷新して新システムを構築する仕事をしている どういうシステムかとかは機会があれば外部向けにも公開していきたいと思っているけど,システム自体の話はまた別の機会にしたい 今回は今のシステム構築に携わっていて感じていることを書きたい 私は社会人になってから今まで経験の無かったインフラに配属させてもらい,半年以上働いている ピクシブ株式会社に入社しました - catatsuyとは そして今回のシステム構築は私が初めてインフラエンジニアとして設計段階から携わったプロダクトで,基的にインフラ周りは私一人に任されている そしてインフラの構成も今回の要件で必要なことを一つ一つやっていっただけなのだが,社内でも新しい技術を投入したシステムになっている アプリケーションのコードをインフラだからコードは一切書かない!みたいなスタンスは自分の会社だとあまり好かれないし,自分もインフラエ

    誰からも愛されないシステムを産んではいけない - catatsuyとは
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    めっちゃいい
  • applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味

    JavaScriptに、applyとcallというメソッドが用意されていますが、自分なりにapplyとcallの丁寧に説明をしてみようと思ってこのエントリーを書くなどをしてみます。 applyとcallは非常に似たメソッドなので、まずはcallから説明します。 callメソッドとは? callメソッドは以下のように呼び出します。 methodA.call(thisArg, [, arg1 [, arg2, ...]]); methodAには任意の関数(メソッド)を指定します。 callの引数は第一引数にmethodAのthisとしたいオブジェクトを指定して、第二引数以降はmethodAに渡したい引数があれば、カンマ区切りでそれぞれ指定します。 callメソッドは、すべての関数が共通して持っているメソッドです。すべての関数はFunctionクラスのオブジェクトで、callはFunction.

    applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
  • MSNが「20年で最大」のリニューアル 全世界でデザイン統一、マルチデバイス対応 パーソナライズ機能も強化

    マイクロソフトは9月8日、同社のポータルサイト「MSN」をコンテンツ、デザインとも大幅リニューアルすると発表した。米Microsoftの世界戦略に基づくもので、世界共通でマルチデバイス/レスポンシブデザインを採用する。プレビュー版も公開した。 米社が掲げる「モバイルファースト、クラウドファースト」のもと、「プレミアムコンテンツ」「パーソナライズ」「いつでもどこでも」の3つを新戦略として掲げ、世界55カ国で統一UI、デザインを採用する。画面サイズによってカラム構成が変わるレスポンシブデザインで、上下左右のスワイプにも対応する。 コンテンツ面では、米New York Timesや英Guardian、仏Figaroなど各国の大手メディアとパートナーシップを組み、ニュースはもちろんフードやレシピ、ヘルスケア、旅行など全10セクションで記事をキュレーション。日国内では朝日新聞、毎日新聞、読売

    MSNが「20年で最大」のリニューアル 全世界でデザイン統一、マルチデバイス対応 パーソナライズ機能も強化
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    オシャレじゃん
  • 最強のエンジニアごはん!?ヨッピーがはてなで一日派遣社員してきた|CodeIQ MAGAZINE

    ヨッピーが「一日派遣社員」として潜入するシリーズ第2回は、株式会社はてなさんに行ってきました。 美味しいと絶賛されてるまかないランチやスイーツもべてきましたよ! by ヨッピー はてなの朝会から参加するはずが… こんにちは。ヨッピーです。 はじまったばかりの新連載「ヨッピーの一日派遣社員」のコーナー。 第二回は「はてなブックマーク」や「はてなブログ」ニュースアプリ「Presso」などの運営を行う株式会社はてなさんにおじゃましました。 そしてはてなさんにおじゃまするなり土下座をしています。 なぜなら遅刻をしたからです。 はてなさんでは始業時刻である朝の10時に朝会がはじまるのですが、 僕は渋谷に住んでいるので「はてなは表参道だしすぐ行けるやろ……」 とか調子こいてたら普通に5分くらい遅刻してしまいました。申し訳ありません。 まずははてなさんのオフィススペースを探検だ! 気を取り直してまずは

    最強のエンジニアごはん!?ヨッピーがはてなで一日派遣社員してきた|CodeIQ MAGAZINE
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    全然関係ないんだけど,はてなニュースのPR記事かと思って読んでたら急にCodeIQの話出てきて何事かと思ったらそもそもCodeIQの企画だった……
  • 個々の主体を持たない雲のようなはなし。

    星空文庫の人より転載元の許可有無を問われています。一部転載許可があり一部見做許可(無断)があります。自分は署名と著作権は一対との考えで匿名文章については感銘をうけひろめたいものを転載するだけです。転載が文化であるtumblrに移転すれば邪魔をうけず読まれるべき文学をひろげられますか。tumblrに移転したらこの転載はけすよ。akayume[at]mail.goo.ne.jp

    個々の主体を持たない雲のようなはなし。
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    "一部見做許可(無断)があります" ってなんだそれって感じ
  • はてな匿名ダイアリーを無断で転載しないようご注意ください - はてラボ 開発者ブログ

    日、はてな匿名ダイアリーのヘルプに「投稿の著作権について」の項目を追加しました。匿名ダイアリーの著作権に関してお問い合わせをいただいておりますが、下記のヘルプに記載した内容をご参照ください。 http://anond.hatelabo.jp/help 追加した「投稿の著作権について」の概要 はてな匿名ダイアリーの投稿の著作権は、それぞれの投稿者に帰属します。他サイトに無断で全文転載するなどの権利侵害を行わないようご注意ください 継続的に無断転載を繰り返すサイト・ブログ・事業者等には、はてなから情報削除あるいはサービス停止などの要請を行う場合があります 匿名ダイアリーの投稿者情報は社内でも機密事項として取り扱っており、投稿者への取次ぎは内容によってお断りする場合があります なお、過去に匿名ダイアリーの記事に対して外部サイトより寄稿や転載の依頼をいただいた際に取次ぎを行ったことがありますが、

    はてな匿名ダイアリーを無断で転載しないようご注意ください - はてラボ 開発者ブログ
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
  • 背景色とのコントラストを保った配色 - マルシテイア

    色、難しい 緑は眩しい webで色つくるとき、エンジニア的には hsv/hsl で s, v を固定してhueを適当にグルグルするっていう色の作り方がポピュラーだと思う。 css3 では hsl で色を指定できるようになった。 でも、背景色によってはなんか緑だけ目が痛いとかいうことになる。 下は s:90%, l:75% で固定して hue を 20, 140, 260 にした例。 hueしか変更してないのに、緑だけ読みにくい。 人間の眼は緑にだけ敏感なのでこうなるらしい。 cf.) 海外のすごいおっさんのブログ, wikipedia Web Content Accessibility Guidelines アクセシビリティの人たちなんか考えてるはずって思って調べたらこういうのあった http://www.w3.org/TR/2008/REC-WCAG20-20081211/#contra

    背景色とのコントラストを保った配色 - マルシテイア
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    めっちゃ参考になる
  • 例文で学ぶビジネス会話 - hitode909の日記

    「じゃあそれで」「じゃあそれで」「じゃあそれで」「じゃあそういう感じで」— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2014, 9月 8 なんかいい感じに— tatsuru (@tatsuru) 2014, 9月 8 そんな感じでよろしく— Tomohiro Nishimura (@tomohi_ro) 2014, 9月 8

    例文で学ぶビジネス会話 - hitode909の日記
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    便利
  • Firefoxのタブを上ではなく左右に配置できるアドオン「VerticalTabs」レビュー

    タブブラウザの代表格であるFirefoxでは、ついついたくさんのページを開きまくってタブだらけにしがちで、開きまくったタブが小さくなりすぎて何が何だかわからないという苦労はつきものです。そんなわずらわしさを解消し、タブを上ではなく左右にもってくることで、「今、どんなタブを開いているのか?」が一発で分かるようになるFirefoxアドオンが「VerticalTabs」です。 Side Tabs: Prototyping An Unexpected Productivity Hack | Darrin Henein http://www.darrinhenein.com/prototyping-side-tabs/ まずは、ウェブブラウザFirefoxを使ってアドオン「VerticalTabs」の作者Darrin HeneinさんのサイトのVerticalTabs紹介ページの下部にある「SIDE

    Firefoxのタブを上ではなく左右に配置できるアドオン「VerticalTabs」レビュー
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
  • ラブライブのライブについて考えると胃が痛いという話。(追記あり)(さらに追記) - 「ほらここ、破かれた、ばかちーがやった!」

    これは私信です。酔ってます。うだうだとした自分語りです、あと、ラブライブが純粋に好きな方を結果的にdisってしまっているかもしれないので、注意してください。ここ数か月で関わり合いを持ったすてきなラブライブファンのみなさんとこれで縁が切れてしまったりしたら悲しくて悲しいです。 さて、ラブライブのライブが来年の冬ありますね。5thです。ぼくは、控えめに1枚買って外れて、あとは友人との話し合いで行けるかどうか、友人たちもぼくには行ってほしいと言ってくれているので、もしかしたら行けるのかもしれません。 ただですね、ラブライブのライブに関しては当に、なんというか、考える度に胃が痛くなるような思いがありまして、これは単純にぼく個人の問題なのですけれども、このもやもやを吐き出さないと物理的に吐いてしまいそうな思いがありまして、ここにぶちまけたいと思います。 あのですね、ぼく、μ'sが好きなんですよ。す

    ラブライブのライブについて考えると胃が痛いという話。(追記あり)(さらに追記) - 「ほらここ、破かれた、ばかちーがやった!」
    side_tana
    side_tana 2014/09/08
    大変そう