タグ

ブックマーク / qiita.com (27)

  • 「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita

    この記事の概要 プログラミング学習を続けてきて、ちょっと疲れた人向け プログラミングに対するモチベーションが下がった時、息抜きに見ると良い映画リストの紹介記事を和訳したもの 元記事:https://medium.com/the-andela-way/10-movies-to-get-you-coding-again-3d463b1bd9af いずれもAmazon Primeビデオにラインナップされている(ダイレクトマーケティング) 作品ラインナップ 1)SILICON VALLEY(ドラマシリーズ) 2)MR.ROBOT(ドラマシリーズ) 3)バトル・オブ・シリコンバレー(映画) 4)ソーシャル・ネットワーク(映画) 5)アイアンマン(映画) 6)スティーブ・ジョブス(2013)(映画) 7)ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(映画) 8)イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の

    「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita
  • サイゼリヤ1000円ガチャをつくってみた(Heroku + Flask + LINEbot) - Qiita

    Progateを一度やった程度のプログラミング初心者ですが、 何かWebアプリケーションを作りたいなぁと思い、Flaskを学ぶついでに サイゼリヤのメニューから1000円以内で組合せを出してくれるガチャを作りました。 2022.10.31 追記 Heroku有料化に伴い、以下をお知らせ致します。 LINE Bot版 サービス終了 Web版 旧アドレス(herokuapp.com)からのリダイレクト停止 2019.5.10 追記 Twitterで紹介頂いたようで、たくさんの方から反応を頂いていてびっくりしております! メニューが古いままだと、何かと店舗側にもご迷惑をおかけしそうだったので、 日時点でのグランドメニューに更新させていただきました。 非公式であることをご了承の上、店舗ではマナーを守って楽しんで頂ければ望です! (たくさん注文してべ残す・・・などが起こらないことを祈ってます)

    サイゼリヤ1000円ガチャをつくってみた(Heroku + Flask + LINEbot) - Qiita
  • VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)

    1. vscode-icons アイコンがついて見やすくなる。 2. GitLens とにかく強い。 「コミット単位でのファイル比較」や「最新のコミット内容とそのコミッター表示」など色々してくれる。 git blameする手間なくなる。 3. Prettier コードのフォーマットは自動でやりましょう! 複数人のこだわりをうんたらするよりも、Prettierに委ねるのが楽。 関連のTipsはここ 4. Git History Git logが見やすい 5. Bracket Pair Colorizer カッコの対応を色付きで表示してくれる。 ものすごく読みやすくなって最高&最高!! なおBeta版ですが、後継となるBracket Pair Colorizer 2も出ています。 6. Settings Sync どこでも同じ設定で使いたい人には便利。 ⇧ + ⌥ + U/D で設定をアップロ

    VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)
  • VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita

    はじめに 一年前に新人研修でGitを担当してTigの記事を書いたのですが,今年も同じくGitの研修を担当することになりました.新人さんたちにとってはターミナル環境はとっつきにくい人も多いようで,短い研修期間では操作自体に苦戦してしまい,Gitそのものを理解するというところに力を割けない人も少なくありませんでした. それを踏まえて今回はGUIで操作しやすい環境を検討したのですが,以下のポイントを踏まえてVSCodeを使うことに決めました. マルチプラットフォームで使える.(研修はWindows環境で行いますが,業務ではLinuxデスクトップ環境も使うので) Gitの基的な内容はVSCode上でGUI操作が可能. Gitの内容とあわせて,プログラミング用のテキストエディタの一例として,導入しやすそうなVSCodeを紹介. VSCodeを使ったGitの基的な操作を一通りまとめていきます. イ

    VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita
  • 【未経験から転職】「28歳+空白期間1年+高卒+プログラミング経験なし」が、自社開発の企業からスカウト頂いてエンジニア転職する4ヶ月間の体験談 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 結論 タイトルの通り、私はお世辞にも評価される経歴やスキルを持った人間ではありません。 それでもエンジニアとしての転職に成功出来たのは、他のエンジニアとの差別化を意識しながら、愚直にアウトプットを続けた事です。 具体的に言えば、下記の様な事です。 ・技術ブログを毎日休まず書き続ける ・採用担当者の目に留まる様に、Twitterや求人サイトで拡散する これは転職に成功した現在も継続しており、この記事を投稿した時点で「108日間」続いています。 ※追記:毎日の更新は「268日目」で終了しました ブログ:りょうたくのWEBエンジニア日記 Twitter:@ryoutaku_jo 概要 今回は、プログラミング未経験から、2019年4月にエンジニアとして転職するまで

    【未経験から転職】「28歳+空白期間1年+高卒+プログラミング経験なし」が、自社開発の企業からスカウト頂いてエンジニア転職する4ヶ月間の体験談 - Qiita
  • Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita

    個人用メモです。 機械学習は素材集めがとても大変です。 でもこの素材集め、実は無理してやらなくても、元から良質な無料データベースがあったようなのです。 URLはこちら YouTube8-M https://research.google.com/youtube8m/explore.html 提供されているサービスは以下の通り 800万個の動画 19億個のフレーム 4800個の分類 使い方はExploreから画像セットを探し、ダウンロードするだけ。 他の方法も見つけた open images dataset 「すごい神だな」と思ったのは これもう完成されてますよね もちろんこの認識前の画像もセットでダウンロードできます。 Youtube-8Mとは、画像数を取るか、精度で取るか、という違いでしょうか。 他にも良い素材集を教えていただきました (はてなブックマーク情報 @sek_165 さん )

    Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
  • Express.js + React.js + Heroku でWEB サービス Shuffle List をリリースしました - Qiita

    まず骨子となる WEB フレームワーク WEB サービスを作ろうというのですから WEB フレームワークを選ぶのがまず最初でしょう。ですが、個人で WEB 開発をする際には結局自分が一番慣れ親しんでいる言語のデファクトの WEB フレームワークを使うしかないでしょう。ここを適材適所で選べるようになるには上級者にならないといけないと思います。 とは言っても、Node.js での WEB 開発が他の言語と比べてめちゃくちゃ非効率な可能性を恐れて他の言語のフレームワークをいくつか触ってはみました。結果 JavaScript の細かい部品を組み合わせてすぐに捨てたり変えたりできる良さを発見し、JavaScript への愛が深まることになりました。 また、Node.js の WEB フレームワークも Express.js の次世代である Koa.js を使いたかったのですが日語の情報量や既存のノウ

    Express.js + React.js + Heroku でWEB サービス Shuffle List をリリースしました - Qiita
  • 僕がフリーランスのWEBエンジニアになった時の話 - Qiita

    僕がフリーランスのWEBエンジニアになってから10年以上が経ちました(今は法人化)。もしかすると今現在フリーランスエンジニアになりたいと思っている誰かの役に立つかもしれないと思い、当時の話を書いてみます。 当時 当時、秋葉原にてアルバイトでC言語を使った組み込み系のエンジニアをやっていました。 元々ゲームプランナーを目指して企画書とかを作っていたので、大学で就職活動もせずだらだらしており、結局卒業後は就職もせず警備員のアルバイトをしていました。そんなことをしながら見つけた仕事がその開発会社だったので、ただプログラミングができるというだけで嬉しく、あまり待遇などは気にせず働いていました。 待遇 月給20万ほど。社会保険無し。しかも大きな仕事が入ると、徹夜続きでした。残業代なし。 日常生活 そんな中結婚しました。は働けないどころか入院とかしてたので、しょっちゅうお金が尽きて足りなくなってま

    僕がフリーランスのWEBエンジニアになった時の話 - Qiita
  • N予備校プログラミングコースで学習して、小説投稿用のWebアプリを個人開発した - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    N予備校プログラミングコースで学習して、小説投稿用のWebアプリを個人開発した - Qiita
    sidestep15
    sidestep15 2019/04/08
    1年かけて作る根気は素晴らしい。[プログラミング]
  • 再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか - Qiita

    0. はじめに 再帰関数は初めて学ぶときに壁になりがちで なんとなくわかった...けれど どんな場面で使えるのだろう...いい感じの例を探したい! という気持ちになりがちです。再帰関数は、なかなかその動きを直感的に想像することが難しいため、掴み所が無いと感じてしまいそうです。 そこで記事では 再帰関数の動きを追いまくることで、再帰関数自体に慣れる 再帰的なアルゴリズムの実例に多数触れることで、世界を大きく広げる! ことを目標とします。特に「再帰関数がどういうものかはわかったけど、使いどころがわからない」という方のモヤモヤ感を少しでも晴らすことができたら嬉しいです。なお記事では、ソースコード例に用いるプログラミング言語として C++ を用いておりますが、基的にはプログラミング言語に依存しない部分についての解説を行っています。 追記 1. 再帰関数とは 再帰の意味はとても広いです。自分自

    再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか - Qiita
  • 未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita

    エンジニア不足と言われて久しいですが、できる経験者を採用するのはますます難しくなっていますね。 そんななか、弊社ではひょんな縁からエンジニア未経験の新人をエンジニアとして採用することになりました。未経験とはいえ、弱小企業の弊社には悠長に育てている余裕がないため、7日間で現場投入を目指してカリキュラムを組みました。 だいたいうまくいったので、メモがわりに晒しておきます。 前提条件 誰でも7日間でエンジニアになれると言っているわけではありません。あくまで一例として捉えていただければ幸いです。 担当してもらう予定の領域 HTML/CSS コーディング JavaScript はそこそこで(動きのエフェクトやカルーセルを仕込める程度) concrete5 テーマの開発(PHPファイルに foreach を入れていくイメージ、WordPress と変わらない) 流石にアプリケーション開発で7日間は無理

    未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita
  • 一人旅が捗るWebサービスを思いついたので、開発から公開まで全部一人でやってみた話 - Qiita

    先日、ひとり旅のための宿検索サイト「ソロ旅ねっと」というサービスを公開しました。 ソロ旅ねっと ソロ旅ねっとは、複数地域、複数の宿泊予定日を自由に組み合わせて、一人宿泊が可能な旅館、ホテルを検索できるサービスです。 「どこかの金曜日に有給を取って北の方の温泉地に泊りで行きたい」、みたいな条件で、旅館、ホテルを簡単に検索できるようなサービスを目指しています。 このサービスをまじめに考えだしたのは2018年の12月初旬で、ソースを書き始めたのは同年12月の下旬頃です。 ソースコードの最初のコミットから3か月、最初のリリースからも約2か月が経ったので、これまでを振り返りつつ、宣伝もかねて、今回は、サービスを作ろうと思った経緯、サービスの中身の話などを、サービスの紹介と合わせてお話ししたいと思います。 なぜ作ろうと思ったか 僕は割と一人での旅行(特に温泉地)が好きで、年に数回、どこかの温泉地に赴き

    一人旅が捗るWebサービスを思いついたので、開発から公開まで全部一人でやってみた話 - Qiita
  • 新人Webプログラマの学習が捗るリンク集 - Qiita

    はじめに この記事は自分のための備忘録も兼ねた、新人による新人のための新人の教材リンク集です。 新年度になりましたので、少し更新をしました。よろしくおねがいします。 ターゲット この記事はこんな人に向けて書いています。 これからWebプログラマを目指す人 Webプログラマになったばかりの人 コーディングだけでなくデザインやマーケティングにも興味がある人 早く一人前のWebプログラマになりたいと思ってる人 つまりわたしのようなへっぽこのこと 1. コーディングを身につける ▼まずはここから 何から始めて良いかわからない!新しい言語を学びたい!という方に。 ドットインストール https://dotinstall.com/ 動画付きで解説してくれる学習サイト。とにかくカバーしている範囲が広いのも特徴。無料プランでも十分勉強になります。早口ながら丁寧でわかりやすく、時々ちょっと間違える田口先生の

    新人Webプログラマの学習が捗るリンク集 - Qiita
  • 要チェックな10個の Node.js フレームワーク - Qiita

    記事は、10 Node.js Frameworks Worth Checking Out: Express, Loopback, Hapi, and Beyond の日語訳です。 要チェックな10個のNode.js フレームワーク テクノロジーは急速に変化しているので、開発者たちは新しいテクノロジーを使用し、Web開発のニーズに合わせて、より便利なフレームワークを採用しています。Node.js は、アプリ開発にJavaScriptを使うのが好きな開発者達から、大いに注目されています。 開発者であるあなたは、クライアントサイドとサーバーサイドのスクリプト両方を同じ言語で管理できます。そしてこれは、Nodeの膨大な利用や採用をもたらしました。 Node.js フレームワークは、Web開発の市場で膨大な需要を獲得し続けており、2019年でも、より多くの機能や利点をもたらし続けています。現在の

    要チェックな10個の Node.js フレームワーク - Qiita
  • きれいなコードとは? リファクタリングできれいなコードを書く方法 - Qiita

    エイチームライフスタイルアドベントカレンダー2017の8日目です。 日は株式会社エイチームライフスタイルの新卒1年目のエンジニア@kyntkが担当します。 はじめに 私もエンジニアとして 「コードがきれい」って言われたい! と思い、普段学んだことをまとめる一環としてこのテーマで書くことにしました。 約8ヶ月前、入社したばかりの頃、私は「きれいなコード」と聞いてもあまりピンとこない状態でした。スキルはRailsで簡単なアプリを作れる程度で、コードの美しさについては考えたとがありませんでした。私が書くコードに対しては、ほぼ毎回「読みづらい」という指摘を受けていました。 そんな私が、様々な開発やリファクタリング、コードレビューを通して学んだ、きれいなコードの定義と条件をまとめました。 以前の私のような、「きれいなコードって言われてもよくわからない」という人に、「もっと、きれいなコードの条件を知

    きれいなコードとは? リファクタリングできれいなコードを書く方法 - Qiita
  • VueとFirebaseの基本機能全部使ってぬるぬる動くポートフォリオサイトを作ったのでソースと解説 - Qiita

    絵描きとかUXとかやりつつフロントもやってる「ゆき」です。ポートフォリオサイトは10年くらい前にMoveableTypeで作ったきり。最近流石に「これでフロントやってますとか言ったら絶対次転職できなくね?」と危機を感じたので0から作り直しました。 サイト: https://pf.nekobooks.com/ ソース: https://github.com/yuneco/portfolio 機能・性能・運用を考えて作った結果、VueとFirebase(Web)の機能を一通り使ったサイトが出来上がりました。これからちょっと凝ったポートフォリオサイトを作りたい方向けに、どういう目的でどの機能を使ったのか、その時のポイントはなんだったのかを共有します。 2019.4.18追記 春なので期間限定1で桜が咲くアニメーションを追加してみました。単体のアニメーションはテストページで試せます。複雑に見えるか

    VueとFirebaseの基本機能全部使ってぬるぬる動くポートフォリオサイトを作ったのでソースと解説 - Qiita
  • HTML5のお勉強 articleとsectionとか - Qiita

    前回に引き続きHTML5の勉強。 めっちゃわかりやすい記事があったのでこれ見よう。 構造化タグ HTML5の特徴の1つとして構造化タグと呼ばれるものがある。 今までのHTMLでは、 <html> <body> <div id="header">...</div> <div id="nav">...</div> <div id="container">...</div> <div id="footer">...</div> </body> </html> 上記のようにユーザー側が構造を決め、(おそらく多くは)<div>にidやclassで構造名をつけ、 「ここからはヘッダ、ここからはフッタ…」といったように分類していたが、 HTML5では構造化タグと呼ばれる新しい要素(タグ)が追加され、 「ヘッダは<header>で囲み、フッタは<footer>で囲む」など、構造が明確になったといえる。 つ

    HTML5のお勉強 articleとsectionとか - Qiita
  • 出来る限り短く説明するReactJS入門 - Qiita

    VTeacher 所属の Masaki Suzuki です。 ※各項目をできるだけ3行以内にまとめています デザイナーさんやフロントのエンジニアさん向けのReact.js(リアクトジェーエス)入門です。 「最近、『リアクト』と聞くけど、つまり何?」ってひとが対象です。 React.jsとは React.jsはUIのパーツ(構成部品)を作るためのライブラリです。 FacebookがOSSとして公開しています。 初回投稿日:2015年06月21日 この投稿はReactが話題になり始めた頃(6年前のv0.1の頃)、整理した記事です。 最新情報はこちら React Server Components 2021年からReactを始めるなら React Server Components 一択ではないか? https://zenn.dev/rgbkids/articles/e58ef9b947b199

    出来る限り短く説明するReactJS入門 - Qiita
  • ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを費用2円で制作した話 - Qiita

    この記事はZOZOテクノロジーTECH BLOGにも同じ内容で投稿しています。よろしければ他の記事もご覧ください。 こんにちは! ZOZOテクノロジーフロントエンドエンジニアの高橋(ニックネームはQ)です(@anaheim0894) 昨年12/26、毎年年末に行われる大忘年会(ZOZOCAMP2018)で、グループ会社も含めた1,000人規模でのリアルタイムアンケートを、FirebaseとVue.jsを使って制作しました。 当日会場にて弊社の昨年の事業紹介や、「楽しく働く」というコンセプトの動画を流し、動画の合間で質問をし動画と一体となるような演出を行いました。 その質問に対して全社員それぞれのスマートフォンで回答できるシステムを作ったので、その制作の裏側や、当日の様子などご紹介させていただきます。 まずは当日の様子の紹介 これを実現するまでの様子をご紹介いたします。 CAMP運営

    ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを費用2円で制作した話 - Qiita
  • 【jQuery】スライダー系プラグイン slickの使用方法 - Qiita

    <link rel="stylesheet" type="text/css" href="slick/slick.css"/> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="slick/slick-theme.css"/> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.2.0/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="slick/slick.min.js"></script> デフォルトのスタイルからカスタマイズしたい場合はslick-theme.cssを入れる。 また、slick.min.jsはbodyの閉じタグの直前で読み込む。 スライドさせるコンテンツを作成

    【jQuery】スライダー系プラグイン slickの使用方法 - Qiita