タグ

2021年5月26日のブックマーク (12件)

  • 和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話

    和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話 日の包丁というのは切れ味が格段に良くて海外からわざわざ取り寄せる人が居るほどカルト的な人気がある。 コロナ前はかっぱ橋道具街にも外国人が沢山いて数万円もする包丁がよく売れていた。 だが実はこの高級和包丁の原料を作っている会社というのはほんの僅かなのだ。寡占市場なんである。 その一番の鋼材供給元である日立金属安来工場の先行きが不透明である。 和包丁には作りが二つあって 1.刃物鋼を軟鉄でサンドイッチして鍛造する「霞」(割り込み包丁) 2.全身が刃物鋼の「焼き」(全鋼とも) 一般的に霞より焼きの方が高くて玄人好みなのだが、どっちの包丁でも肝心の切れ味を左右する刃先は刃物鋼という特殊鋼で作られる。 この刃物鋼には炭素鋼の白紙、炭素鋼にタングステン等を混ぜて切れ味を長持ちさせた青紙などがある。 だがこの白紙も青紙も作っているのは島根県の日立金属

    和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話
    sig
    sig 2021/05/26
  • ボルヴィック水源、くみ過ぎで枯渇の危機か 仏

    フランス・ボルヴィックにある、ミネラルウオーター「ボルヴィック」の工場で働く従業員(2021年5月5日撮影)。(c)Thierry ZOCCOLAN / AFP 【5月26日 AFP】フランス中部ボルヴィック(Volvic)を囲む緑豊かな火山性丘陵は長らく、世界的に有名なミネラルウオーターの水源地となってきた。しかし、地元住民や地質学者は、過剰な採水により、地域一帯が危険にさらされていると警鐘を鳴らしている。 「かつては水が膝の高さまであり、水車2基を回していた」。ボルヴィック近郊の村の生家前の流れを指さしながら、ピエール・グロドクール(Pierre Grodecoeur)さん(69)はこう話す。水車はなくなり、最近では川が干上がっていることも多いという。 オーベルニュ(Auvergne)地域圏に位置するグロドクールさんの村のすぐ近くには、仏品・飲料大手ダノン(Danone)が所有するミ

    ボルヴィック水源、くみ過ぎで枯渇の危機か 仏
    sig
    sig 2021/05/26
  • 無料で読める、東大/京大の「Python教科書」電子書籍

    稿は、2021年5月26日に公開した記事を、2023年11月13日の最新情報に合わせて改訂したものです。東大と京大のどちらも2023年版が公開されています。 プログラミング言語Pythonを習得したい場合、まずは教科書型のコンテンツなどで一通りの基礎知識を学ぶ必要があるだろう。そういった目的に合うコンテンツは、書籍を含めてさまざまなものがある。稿ではその中でも、東京大学もしくは京都大学の授業で使われており信頼性が高い電子書籍、しかも無料で入手可能なものを紹介する。 東大/京大の「Python教科書」電子書籍 東京大学『Pythonプログラミング入門』

    無料で読める、東大/京大の「Python教科書」電子書籍
    sig
    sig 2021/05/26
  • Nasdaq 50: Frontier of the Future

  • 東京ラーメンストリート特設 | 東京駅一番街

    東京ラーメンストリート全店紹介! 東京を代表する名店が、 東京駅に大集合! “1週間通っても飽きない”をコンセプトに、 様々なジャンルのラーメンを集めた「東京ラーメンストリート」。 おなじみの人気メニューから、ここでしか味わえない限定メニューまで、 麺やスープ、トッピングにこだわり抜いた各店自慢の味をご堪能いただけます。

    東京ラーメンストリート特設 | 東京駅一番街
    sig
    sig 2021/05/26
  • BONUS TRACK

    OSCAR 日ではまだ珍しいAmerican Chineseのお店。アメリカでは馴染みのあるメニューを動物性由来の品は使わずにVeganで再現をする。 内装は、ニューヨークにある古き良きチャイニーズデリにインスパイアされたデザインで、まるでアメリカにいるかのような錯覚をする雰囲気となっている。

    sig
    sig 2021/05/26
  • 効果的なフォームをデザインするヒント – 要素の配置、ラベル、入力フィールド、アクションボタンの使い方 | アドビUX道場 #UXDojo

    sig
    sig 2021/05/26
  • フォームバリデーションと送信ボタンの状態の最適解 - Konifar's ZATSU

    タイトルを見て「あーあれね」と思った人もいると思うが、アプリデザインの世界ではすでに議論され尽くされているであろうこの話題について雑に考えをまとめておきたい。とは言っても明確な答えがあるわけではないので意見がほしいというのが正直なところなので、もしフィードバックがあれば @konifarまで直接教えてもらえると嬉しい。 何を言いたいのかというと、『フォームに入力されていない or 入力された文字が異常である場合に送信ボタンを押せる状態にするか押せない状態にするか』という話だ。たとえば次のように氏名を両方入力しなければいけないケース。 初期状態の送信ボタンがdisabledで、入力に応じて状態が切り替わる。 当に送信できる時だけ送信ボタンがenabledになるというのはわかりやすそうだが、問題もある。入力項目が多くなってきた時に、ユーザーがなぜ送信ボタンを押せないのかわからないかもしれない

    フォームバリデーションと送信ボタンの状態の最適解 - Konifar's ZATSU
    sig
    sig 2021/05/26
  • 生年月日の入力UIについて考える

    こんにちは、Gaji-Labo UIデザイナーの今西です。 アカウントの新規登録フォームなどにある生年月日の入力UIについて、考えてみます。 生年月日の入力UIのパターン生年月日の入力でよく見るものの日付入力パターンは下記のようなものではないでしょうか。 年月日でそれぞれ分かれたプルダウン年のみ数字の入力ボックス + 月と日のプルダウン年月日でそれぞれ分かれた入力ボックスに数字を手入力1つの入力ボックスにすべて数字で入力(例:19900625)カレンダーのUIで入力生年月日のフォームで良く見るものは1の「年月日でそれぞれ分かれたプルダウン」、その次くらいで3の「年月日でそれぞれ分かれたフォームに数字を手入力」だと思います。 年の入力があるのでカレンダーUIタイプは見かけないように感じます。 カレンダーは日にちの入力についてはしやすいのですが年へのアクセスはあまりよくない場合が多く、カレンダ

    生年月日の入力UIについて考える
    sig
    sig 2021/05/26
  • 生年月日の入力UIについてさらに考える

    こんにちは、Gaji-Labo UIデザイナーの今西です。 昨年公開した「生年月日の入力UIについて考える」は反響をいただいていまして、継続的にアクセス頂いている記事です。 生年月日の入力UIについては、一定の方々が課題感や悩ましさを感じているところなのかなと実感しています。 同様の生年月日の入力UIにの問題について、SMASHING MAGAZINE で最近取り上げられていた ので記事の内容も踏まえつつ、さらに深めて考えてみたいと思います。 1つの入力ボックス…なのか?前回の記事では「1つの入力ボックスパターン」が私の考えたベスト、という答えを出しました。 ただ、この「1つの入力ボックスのパターン」は、マスクで表示の処理をされることを前提にしている点があります。 バリデーションのヘルパーが必要?プレースホルダーの表示や文字列の補完やマスク表示などのテクニカルの工夫により可能です、と書いて

    生年月日の入力UIについてさらに考える
    sig
    sig 2021/05/26
  • Designing Birthday Picker UX: Simpler Is Better — Smashing Magazine

    In this new series of articles on UX, we take a closer look at some frustrating design patterns and explore better alternatives, along with plenty of examples to keep in mind when building or designing one. Don’t miss the next ones: subscribe to our newsletter to get updates. You’ve seen them before. Confusing and frustrating design patterns that seem to be chasing you everywhere you go, from one

    Designing Birthday Picker UX: Simpler Is Better — Smashing Magazine
    sig
    sig 2021/05/26
  • 当社社外取締役 川本 裕子氏の退任にあたってのメッセージ | ソフトバンクグループ株式会社

    2020年6月にソフトバンクグループの社外取締役に就任することになったのは、よく一緒に仕事をしていた米国の弁護士の方経由で打診を受けたのがきっかけです。ちょうど、WeWorkの問題などで業績がかなり落ち込んでいた時でした。ソフトバンクグループに対する当時の認識は、日で2番目に時価総額が大きく、進取の気性に富んでいて、日では珍しくレバレッジを効かせて資コストを引き下げてビジネスを進めている。一方で、ガバナンスにはいろいろと課題があると言われている、というものでした。ずっとガバナンスとファイナンスを専門としてきましたので、自分の知識や経験がお役に立てばと思い、孫さんとの面談を経てお引き受けすることになりました。 就任から1年ほど経ちましたが、外で見聞きしていた会社像と実態がこれほどかけ離れている会社も珍しいと感じています。創業期のベンチャーのような精神を失っておらず、スピード感やダイナミ

    当社社外取締役 川本 裕子氏の退任にあたってのメッセージ | ソフトバンクグループ株式会社
    sig
    sig 2021/05/26