タグ

2021年11月6日のブックマーク (13件)

  • 面談室も、図書館も、給湯室も Notionで“オフィスを作った”フルリモート企業の活用法

    Notion Meetup powered by ReDesigner」はデザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerコミュニティにNotionのナレッジを還元したいという目的のもと、開催されたイベントです。ここで、株式会社グッドパッチのGoodpatch Anywhere事業責任者の齋藤氏が登壇。Goodpatch AnywhereでのNotionの活用法について話しました。 Notionはウィジェットが最強 齋藤恵太氏(以下、齋藤):よろしくお願いします。Goodpatch Anywhereの事業責任者をしている齋藤です。 今、うちの中で2番目に古い社員になってしまいました。ずっとクライアントワークを担当してきて、そこから新規事業をやってみないかと声をかけてもらい、こういうフルリモートデザイン組織を立ち上げました。 今日は組織の話、チームでどうするかのような話ばかりですが

    面談室も、図書館も、給湯室も Notionで“オフィスを作った”フルリモート企業の活用法
    sig
    sig 2021/11/06
  • 話題の「Notion」で会社をイノベーティブに変える方法! ~達人たちがNotion活用の奥義を語ります~(1/2)|QUMZINE by Filament, inc.

    話題の「Notion」で会社をイノベーティブに変える方法! ~達人たちがNotion活用の奥義を語ります~(1/2) 企業や組織がプロジェクトを進めていく上で課題となるのが「社内情報共有」です。 この解決手段として、まさに彗星の如くあらわれたサービスが「Notion」。さまざまな機能を兼ね備えたオールインワン情報共有ツールとして、2016年のリリース以来、世界の感度の高いチームが使い続けています。 今回はフィラメントCSOにして外資系企業日本代表の村上臣をモデレーターとして、社内共有ツールとしてNotionを導入したTakram代表の田川欣哉氏、シニフィアンの共同代表・朝倉祐介氏というめっちゃ豪華なNotionラバーたちが集結。日第1号社員として新たにNotion Labsに加わった西勝清氏もお招きし、底知れぬ「Notion」の魅力に迫ります。(取材・文/QUMZINE編集部 岩田庄平)

    話題の「Notion」で会社をイノベーティブに変える方法! ~達人たちがNotion活用の奥義を語ります~(1/2)|QUMZINE by Filament, inc.
    sig
    sig 2021/11/06
  • 家を設計するがごとく、Notionを設計する。(私のNotionの使い方)|あゆみ

    Notionを使いはじめて2年ほどになり、最近ようやくしっくりくる活用方法に落ち着いてきた感じがしているので、私の個人Notionの使い方を記しておこうと思います。 ざっくり言うと、「入れる情報を整理する」というより「Notion内での自分の体験を考える」というイメージでページを設計しています。 全体のページ構成私のNotionの最上階は、こんなページ構成。 自分の理想の行動から逆算して家の間取りを設計をするような感覚で、「何をする空間が必要か」を考えてページを作り、イメージしやすい部屋の名前をつけています。 その時の用途によって使うべき場所が明確で、重要なものが目に触れやすい場所に(そこまで重要じゃないものは奥に)配置されるという、運用のしやすさがポイントです。 (以前の使い方だと、最上階層にページが横並びで増えたり、一旦iPhoneのメモ帳に突っ込んでそのままになったりしがちだった)

    家を設計するがごとく、Notionを設計する。(私のNotionの使い方)|あゆみ
    sig
    sig 2021/11/06
  • Notionを綺麗に使いたい人の活用アイデア(構想)|illy / 入谷 聡

    いまいちNotionを使い込めていないので、一昨日リリースされた公式のTemplate Galleryを全部見てみた。「こういう風に捉える」というメモをまとめてみる。 (1) Notionは近未来型システム手帳まず、公式じゃない方(Community)のテンプレートから超重厚なやつを2つ紹介する。 まずはデザイナーTinnei Pangさん作の “Daily foraging”。(forageは「糧を探し回る」の意)。月単位でPlanner(計画)・Tracker(習慣化ログ)・Journal(日誌)に分けて細かく追っていく壮大なフォーマットだ。 重厚! フォントを変えたり、バーに背景色をつけたりという装飾も良い感じに映える。 *** もう一つはエンジニアB-Brightさんの “Yearly”。これも月単位で盛り盛りのテンプレートを複製して使っていくタイプ。 https://www.n

    Notionを綺麗に使いたい人の活用アイデア(構想)|illy / 入谷 聡
    sig
    sig 2021/11/06
  • Notionの使い方を見直したら、頭がスッキリして時間が生まれた(整理の過程を紹介)|fuyuna

    年明けに「Notion」の整理をしたら、頭がスッキリしてアイデアが生まれやすくなりました。 情報が片付いたことで探しものをする手間とストレスからも解放され、自由に使える時間が増えたように感じました。 この記事では、Notionの整理整頓をした過程と結果について、実際の画像をお見せしながら紹介したいと思います。 🗒 Notionとは?Notionは、メモやタスク管理、表作成、カレンダーでのスケジュール把握など、なんでもできる万能ツールです。公式では「all-in-one workspace(オールインワンのワークスペース)」と表されています。 これまでGoogleドキュメント・スプレッドシート・カレンダー、Dropbox Paper、Trello、Evernote、Asana、esaなど、種々のサービスを使ってやっていたことが、Notionひとつでできちゃいます。 🤔 Notionの使い

    Notionの使い方を見直したら、頭がスッキリして時間が生まれた(整理の過程を紹介)|fuyuna
    sig
    sig 2021/11/06
  • 個人Notionの "Home" ページ。 自分なりの使い方を解説してみます | Notion ユースケース #01|Sakino Tomiura

    個人Notionの "Home" ページ。 自分なりの使い方を解説してみます | Notion ユースケース #01 Notionのユースケースまとめ [ 個人 / 仕事編 ] をやってみようと思います。 今回は、超メインで使っている「Home」をどうやって使っているか?について解説して見たいと思います。 けっこう厚めに書いてしまったので、目次から気になるところを読んでみていただけると嬉しいです🙏 ----- Notionとの付き合い方📍 主な用途 主にプロジェクトやタスクの管理。業で発生するタスクに加え、副業先でのタスクや、趣味制作のスケジュール…などすべてをまとめて整理しています。 📍 Notion歴 おそらく半年ぐらい。 幸いにも(?)、以前までちゃんとノートやタスクを管理する習慣がなかったので、Notionとの出会い+業以外のお仕事ができたのをきっかけに、タスク管理しっか

    個人Notionの "Home" ページ。 自分なりの使い方を解説してみます | Notion ユースケース #01|Sakino Tomiura
    sig
    sig 2021/11/06
  • Notionを使い始めたら読みたいnote記事25選|QUMZINE by Filament, inc.

    いきなりですが、みなさんはすでに「#Notion済」でしょうか? (#Notion済 についてはこちらのnoteをチェック!) さまざまな機能を兼ね備えたオールインワン情報共有ツールとして、2016年のリリース以来、世界の感度の高いチームやビジネスパーソンが使い続けているNotion。 今回は ・Notionが気になっているけどまだ使っていない ・Notionを最近使い始めた ・Notionをさらに便利に活用したい と思っている方にオススメのnote記事を集めてみました! たとえばどんな使い方ができるのか?タスク管理もブログもメモもリスト作成もガントチャートも全部できてしまう、痒いところに手が届くNotion。 自由度の高さゆえに、「まずは何をしたらいいんだろう?」と感じている方もいるかもしれません。 「利用者の方はどういう用途で使っているのだろう?」という疑問を解決するために、Notio

    Notionを使い始めたら読みたいnote記事25選|QUMZINE by Filament, inc.
    sig
    sig 2021/11/06
  • 今日からチームで使える「Notionスターターキット」|QUMZINE by Filament, inc.

    みなさんはもちろん「#Notion済」ですよね👍 10月18日(月)に開催しましたQUMZINE主催オンラインイベント Notion1号社員が直伝!初心者でもわかりやすい「Notionのチーム活用術5選」にご参加いただいた沢山のみなさんに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました!! 配信アーカイブはこちらのYouTubeからご覧いただけます。復習も兼ねて是非こちらの動画を観ながらNotionしてみてくださいね。 そしてそして、なんと今回は… Notion社からQUMZINE読者のみなさんへ、今日からすぐにチームで使える「Notion スターターキット」をご提供いただきました! ▼Notion スターターキットは下記よりアクセス <Notion社からのコメント> Starter Kit Notion導入時に、まず手に取りたい情報と社内展開に活用できるテンンプレートのワンパッケージ

    今日からチームで使える「Notionスターターキット」|QUMZINE by Filament, inc.
  • Notionを活用して 『フルリモート × 副業メンバー』 でゼロからプロダクトを開発した方法|Hironobu Yamamoto

    起業1年目 25歳 プロダクト開発未経験 リモートマネジメント未経験 役員&正社員にエンジニアは0名 こんな私が、Notionを活用して フルリモート × 副業メンバー  でプロダクトを開発した話です。 プロダクトの構想が始まったのは、2020年の11月からです。12月からデザイン・2021年1月〜5月中旬に実装、クローズドβ版を5月下旬に提供開始しました。 そして改善を積み重ねて、オープンβ版として日PRさせていただいた次第です。 企業とYouTuberをつなぐマッチングプラットフォーム「Talema.」オープンβ版をリリースします! 企業とインフルエンサーにとって価値あるプラットフォームを構築していきます!https://t.co/mSeFbXtsVa pic.twitter.com/uXWk0mpKVp — Hironobu Yamamoto (@nobu_llllllllll)

    Notionを活用して 『フルリモート × 副業メンバー』 でゼロからプロダクトを開発した方法|Hironobu Yamamoto
    sig
    sig 2021/11/06
  • Japandi:北欧 x 日本のデザインの融和|くにちゃん

    北欧好きの多い日。 ムーミンやサウナ、北欧テイストな家具やカフェまで、日では北欧の文化やデザインをとりいれている人がたくさんいます。 北欧(私が滞在していたのはフィンランド)の人たちにとっても、日という国にどこか魅力を感じるようです。無印もヨーロッパで1番大きな店舗をヘルシンキにオープンしています。 無印ヘルシンキ店(画像は公式HPより) そんな私も北欧にいたこともあり、インテリアや家の内装は「北欧風」にしたいなと考えたりしますが、でも、日にいると「和」のデザインもいいなと思ったりしてしまいます。 北欧のデザインと、日の和のいいとこ取りをしたらどうなるのか? そんな発想が生まれた"Japandi"と呼ばれるスタイルが欧州や米国を中心に、トレンドになっているようです。 純粋な日の和テイストでもなければ、完全な北欧テイストでもない、絶妙なバランスをもつ"Japandi"という新しい

    Japandi:北欧 x 日本のデザインの融和|くにちゃん
    sig
    sig 2021/11/06
  • 待機状態のUIについて整理してみる(デザイン編)

    Introduction 概要 待機状態 UI のデザインについての記事です。 待機状態 UI というのは、ローディングや情報の処理待ち時に用いられる UIのことです。ここで待機状態の UI と読んでいる理由は、各デザインシステムやガイドラインなどで言い方が違うため、今回はこのように言及させてください。 この記事では、既存のデザインガイドラインや既存のデザインシステムから待機状態の UI の概観、デザインにおいて考慮することをまとめます! ベストプラクティスを提案するわけではなく、作成する際、配慮することを頭に入れて思考できる記事にします。 背景、課題感 WebFront-end における各 UI の実装を行おうと考えているが、実装する際、ビジネス側やデザイン側と実装する UI について話し合って作ることが多いです。 小さなプロジェクトだと、デザイナーがいない事も多く、Front-end

    待機状態のUIについて整理してみる(デザイン編)
    sig
    sig 2021/11/06
  • 零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。ちっちゃい企業を買収したあとの諸々を適当にTwitterで吐き出してきましたが、いったんまとめるとどうなるのかな、とおもて書きます。どうぞ。 経営的な話題は汎用性ないことをやりまくっているので具体的に行ったDX施策、効率化施策だけにとりあえず特化します というか今流行りのDXって要はIT化ですよね。IT化が実はおおくの中小零細で全然できてなかったからワードを変えてIT化やってるだけっすよね。この記事にDXというワード出てきますがその度に「いやそれIT化だから、きっしょ(笑)」と突っ込んでいただけると。 そもそもの買収経緯小さい企業を買収しようと思う→トランビとかで探す→安いの見つける→買う という流れでした。そこに熱い思いとか、前経営者の思いとかの引継ぎみたいなのはなく、非常に淡々としたトランザクションでしたので、熱量だけ高いうっすいウェブ記事でありそうな「買収

    零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma
    sig
    sig 2021/11/06
  • 鍵はかけていたのに… なぜ盗まれた? | NHK | WEB特集

    深夜の駐車場から、すっと出ていく車。 車が盗み出される瞬間をとらえた防犯カメラの映像です。 「鍵は手元にあるのに、車がなくなっている」 いま、そうした事件が、全国で相次いでいます。 いったい車はどうやって盗まれたのか。 事件のカギを握る「ある特殊な機器」が、全国で初めて関西で押収されました。 (神戸放送局 記者 唐木駿太) 今年7月、千葉県の中古車販売店から高級ミニバンが盗まれました。 駐車場に展示していた車には、鍵をきちんとかけていました。 鍵が盗まれた形跡はありません。 では、車はどうやって盗まれたのか。 店の防犯カメラには、その一連の犯行の過程が記録されていました。

    鍵はかけていたのに… なぜ盗まれた? | NHK | WEB特集