タグ

Linuxに関するsiguraのブックマーク (87)

  • ubuntuのゴミ箱をコマンドラインから操作する

    ubuntuのデスクトップにあるゴミ箱。ファイルを削除しても一旦ゴミ箱に入るので、誤ってファイルを削除してもゴミ箱から復活できて安心ですよね。 ですがコマンドラインからファイルを削除する場合は、rm コマンドを使い、そして削除されたら綺麗さっぱりこの世から消えてしまって二度とその失なわれたファイルは返ってきません。 そこでコマンドラインからでもゴミ箱機能を使いたいっということで、 trash-cli の出番です。 trash-cli はコマンドラインからゴミ箱を操作するスクリプトです。類似のコマンドと違い、独自のゴミ箱を設けるのではなく、KDEやGNOMEのゴミ箱と連動します。素晴しい。 インストール こちらからファイルを落してきます。落としたら展開し、展開したディレクトリに移動して、sudo python setup.py installとするだけでインストールされます。 使い方使い方は

  • icewmの壁紙を変える

    icewmの壁紙は、~/.icewm/preferences 内の、 DesktopBackgroundImage="ほげほげ.jpg" 行を書き換えてあげればいいわけですが、その後、icewmを再起動しないと反映されません。 けっこう面倒くさいので、さくっとシェルスクリプトでやっちゃいましょう。 以下のシエルスクリプトを、icewmbg-changer.sh という名前で保存し、実行属性を付けてください。 #!/bin/sh # -*- coding: utf-8 -*- # last updated : 2009/09/07 03:46:02 JST # # icewm用壁紙チェンジャー # 使い方。 # icewmbg-changer.sh /home/foo/picture/hogehoge.jpg # 引数がない場合はファイルセレクタが立ち上がります。 # ファイラのコンテキスト

    icewmの壁紙を変える
  • ubuntuでファイルコピーでベリファイする

    ubuntuで大きいファイルや沢山のファイルをコピーする場合は、nautilusでコピーするのではなく、cp コマンドを使うと便利です。リソースもわず、バックグラウンドで放っておけますし、なにより基中の基コマンドなので安心感が違います。 とはいえ、ネットワーク越しのコピーだと外乱要素が多いので、ちゃんとコピーできたかどうか確認した方がいい場合もあります。大事なデータの引越しとかですね。 そこで正しくコピー出来たかどうか確認するためにベリファイをします。各ファイルのハッシュ値を出して比較して正しくコピー出来たか確認します。 標準で md5sum コマンドがありますが、今回は確認作業をもっと楽にしてくれる md5deep コマンドを使います。 インストールsudo apt-get install md5deep 使い方 元ファイルのハッシュ値リストを作成する。 まず最初に元となるファイル

  • ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転 改

    ディレクトリの中にある大量のファイルを高速に読み込む方法が知りたかったので、実験してみた。想定しているシチュエーションは、一つ一つのファイルは数KB程度だが数が多い、という場合である。適当な順番でアクセスすると、ランダムアクセスになってしまいとても時間がかかる。個々のファイルを読み込む順番はどうでも良く、すべてのファイルを処理することさえできればいいので、原理的にはシーケンシャルアクセスで処理できてしかるべきである。 まず、ファイルシステムについて。HDDやSSDなどのハードウェアにアクセスする際には、ファイル名などという概念はもちろん存在しない。ファイル名と実際のディスク上の対応を管理するのがファイルシステムの主な役割である。ファイルシステムは、ファイル名からそのファイルに対応するブロック番号(メモリアドレスみたいなもんだな)を調べて、そのブロック番号を指定してHDDやSSDにアクセスす

    ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転 改
  • Linux で AutoHotkey みたいな事をする - teturouetの日記

    StumpWMLinux でも StumpWM を使えば AutoHotkey みたいな事が出来た.これはすごい.頻繁に使う便利なコマンドだけいくつか挙げてみる.コマンド説明マウス移動ratwarp X Yマウスクリックratclickキー入力insert STRINGキーバインド送信meta KEYMsgBoxecho STRING詳しくはマニュアルを参照して欲しい.主にこの2つのページから引用した.StumpWM manual: 4. WindowsStumpWM manual: 11. Miscellaneous Commands 例えば,C-M-1 でパスワードを入力する機能は次のスクリプトで実現出来る.(セキュリティ無視wwww) (in-package :stumpwm) (define-stumpwm-command "insert-mypassword" () (run-c

  • fileコマンドの出力をZenityでグラフィカルに表示する - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    多くのファイルの種類では種類ごとに固有の「マジック」と呼ばれる文字列がファイルの先頭に含まれていて、これを利用してファイルの種類を識別し、更に種類ごとに追加の情報を取得して表示するfileというコマンドがあるのだが、これを端末から使う代わりにGUIファイルマネージャから選択した項目(複数可)に対して実行した結果をグラフィカルに一覧表示できるようなスクリプトを作成した。 スクリプト Zenityを使用している。また、このスクリプトはPythonで書かれているので、Pythonがインストールされていないと動作しない。subprocessモジュールを使用しているため、バージョン2.4以上が必要。 [任意]ファイル名: action-file.py #! /usr/bin/python # -*- encoding: utf-8 -*- # 名前: ファイル情報を調べる(_I) # 説明: 選択し

    fileコマンドの出力をZenityでグラフィカルに表示する - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    sigura
    sigura 2009/02/23
    おもしろそう
  • twill でWebサイトをオートパイロット (+ easy_installのススメ) - 玉虫色に染まれ!!

    今日は、個人的な理由で、Webサイトを自動巡回するためのソフトを作る……ための前準備として、 twill をインストールしましたので、その紹介とインストール方法のメモです。 Pythonモジュールのインストールには easy_install を使いました。easy_install は、たまに野良のPythonパッケージをインストールする機会がある人は、覚えておいて損のないモジュールです。 twill とは twill は、コマンドラインインターフェースでWebサイトをクロールするための簡易言語です。 言語の利用例は 公式サイト の examples を見ていただければわかるかと思いますが、例えば「特定のサイトを開くと表示されるフォームにユーザーIDとパスワードを入れてログインボタンを押し、次の画面の検索フォームに特定のキーワードを入れて検索ボタンを押した結果表示されるリンクの1番目をクリッ

    twill でWebサイトをオートパイロット (+ easy_installのススメ) - 玉虫色に染まれ!!
    sigura
    sigura 2009/02/23
    Webサイトを自動操作する
  • めも - cpulimitでCPUの使用率を制限する

    _ [Ubuntu][Arch] cpulimitCPUの使用率を制限する 動画のエンコードなんかをやっていると、CPUはずっと100%で他の作業がままならないしファンがうるさい。 bashのulimitのようにプロセスを終了させるのではなく、40%とか50%とかに制限できるものはないかと探したらあった。 CPU Usage Limiter for Linux UbuntuではUniverseにパッケージがあったので $ sudo apt-get install cpulimit で入れた。 Arch Linuxだとcommunityリポジトリが有効になっていれば # pacman -S cpulimit で入る。 使い方は簡単。 あるプロセスのCPU使用率を50%にしたいと思ったら、そのプロセスのPIDをpsなんかで調べて、 $ cpulimit -p <PID> -l 50 などと

  • iptables の recent オプション - May the Source be with you

    自宅のサーバは sshd_config で "PasswordAuthentication no" の設定が行われているため、パスワード総当たりのような攻撃で侵入することはできなくなっています。ですが auth.log に大量に残される Invalid user hoge from xxx.xxx.xxx.xxx の洪水は見ていて気分のいいものじゃありません。すごい勢いでプロセス ID がカウントアップしてたりしますし。 連続してアクセスに失敗したら接続をブロックする、そんな設定がないかしらと man sshd_config していたりしたのですが、iptables を使ってブロックする方法があるということを知りました。ファイアウォールで止めてくれるなら願ったり叶ったり。しかしこんな便利なものがあるなんて知りませんでした。 iptablesに上のルールを追加することで過去60秒間に8回以上

    iptables の recent オプション - May the Source be with you
  • SVX日記 - Fedora9、ハーバードチューン

    「実際のチューニングは明日回し」などとして長々と引っ張りつつ、結局は、ぜんぜん違う結論に至っていたりする。 まず、オイラが使っているSSDというか、コンパクトフラッシュの性能を考察する。Linuxを動かしている都合上、Windows用のベンチマークアプリであるCrystalDiskMarkの結果を引用するのはおかしいのだが、同アプリはフラッシュメディアの性能を測る上で事実上の標準となっており、Web上から結果が入手しやすいから仕方ない。

    sigura
    sigura 2008/08/03
    フラッシュメモリのチューニング
  • ssh の brute force アタックパケットの制限 -- DOS 的パケットをフィルタリングする : DSAS開発者の部屋

    KLab はコンテンツの開発と共に運用も日々担っていますが,その活動の全ての拠点は社内のシステムです.そのため,社のシステムにはいつでも外からアクセスできる必要があります.システムへのアクセスは ssh を使うのですが,この ssh へのアクセスは前記の理由で世界中からアクセスできる必要があります.こういった公開されている ssh のポートへは日々飽きもせずに brute force アタックが繰り返されています.sshd はこのような成功するはずのないアタックであっても律儀にログを出力してくれます.しかしながら,無意味なログの羅列は,重要なログが埋もれる結果になって嬉しくありません.それに,アタックによるログインの試行のために CPU 時間を無駄に費やすのもばかばかしいことです. ログの出力や CPU 時間の浪費を低減するには,これらの攻撃パケットをフィルタリングしてやればいいのですが,

    ssh の brute force アタックパケットの制限 -- DOS 的パケットをフィルタリングする : DSAS開発者の部屋
  • Cairo, Xlib, and the Shared Memory Extension › Eric Butler’s Weblog

    Update: As mentioned in a comment, XShm isn’t always available, for any number of reasons (most usually a remote X server). In this case the program would fall back to the normal method of images. This is why I choose to implement the XShm as a separate surface. The surface creation will fail if XShm isn’t available,  so the application can fallback to a more suitable surface. (And yes, the fact t

    sigura
    sigura 2008/06/29
    firefoxなどでメモリ使用を半分に抑える。
  • 複数のディレクトリを一つにまとめることが出来るmhddfsをubuntuで使ってみる (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き HDDというものは常に容量が足りていないか、空きだらけかどっちかの状態であることが多いと思うのですが、特に足らなくなって増設したりすると、ファイルの移行やなんだかんだと結構面倒なものです。 特にマルチメディアのファイルなどの巨大で数が多いデータの場合なんかはファイルの移動もそう楽ではありませんよね。シンボリックリンクを駆使するという手もありますが、所詮はシンボリックリンク。マウントポイントを移動したりするとリンク切れを起こしたりして扱いがあまりよくありません。 私はこのような状況になると今までunionfsを使って新しいHDD>古いHDDという風にマウントして使っていました。これだと元のディレクトリの上に新しいHDDのディレクトリが重なってちょ

  • ストレージの暗号化をクロスプラットフォームGUIで実現するTrueCrypt 5.0 | OSDN Magazine

    クロスプラットフォームな暗号化アプリケーション TrueCrypt のバージョン5.0が先月TrueCrypt Foundationよりリリースされた。TrueCrypt 5.0には待望のLinuxGUIをはじめとして、Mac OS Xポート、XTSモード、Windows上のシステムパーティション/システムドライブの暗号化、SHA-512ハッシュアルゴリズムの追加など、多数の改善点がある。 Linux用バイナリファイルのダウンロードは、以前は各Linuxディストリビューション用の版がそれぞれ用意されていたのだが、現在ではopenSUSE(x86)版とUbuntu(x86)版の2種類のみの提供になった。なおTrueCryptの設計が新しくなってLinuxカーネルのアップグレードや更新による影響を受けなくなったので、TrueCryptをソースから手動でコンパイルする必要のある他のディストリビ

    ストレージの暗号化をクロスプラットフォームGUIで実現するTrueCrypt 5.0 | OSDN Magazine
  • 知名度の低いGNOMEのパネルアプレット群でデスクトップ環境を改善する | OSDN Magazine

    GNOMEデスクトップ環境には、デフォルトで一連のパネルアプレットが付属している。使っているディストリビューションのリポジトリやインターネットで少し検索すれば、正式にはGNOMEに採用されていない追加のアプレットがいくつか見つかるはずだ。もしかすると正式なものに劣らず便利なものがあるかもしれない。ここではそうしたアプレットのいくつかを簡単に紹介する。 Gnome Blog Gnome Blogパネルアプレットを使えば、ブログに新しいエントリを手っとり早く投稿できる。新規エントリのコンテンツに少しずつ取り組むことができ、作業を終えると変更内容が保存される。また、ブログサイトがGnome Blogに対応していれば、画像をドラッグアンドドロップでGnome Blogに取り込んで新規エントリに追加できる。編集終了後、「Post Entry(エントリを投稿)」をクリックすれば、新規エントリがブログサ

    知名度の低いGNOMEのパネルアプレット群でデスクトップ環境を改善する | OSDN Magazine
    sigura
    sigura 2008/03/21
    アプレット
  • 不要なパッケージを完全に削除できるインストーラー GNU Stow | OSDN Magazine

    フリー・ソフトウェアでは、インストール関連の手順が十分に説明されていないことが多い。たとえば、インストールしたパッケージが気に入らなかったときに削除する方法や、気に入ったパッケージをアップグレードする方法がわからないことがある。しかし、 GNU Stow を使えば、このどちらの問題にも容易に対処することができる。Stowは、自分でコンパイルしインストールするタイプのパッケージのためのパッケージ・マネージャーだ。 StowはGNU/Linuxディストリビューションの開発でよく使われている。したがって、主要なGNU/Linuxディストリビューションであれば、デフォルトのパッケージ・リポジトリーに含まれている。ほかに必要なパッケージはPerlだけだ。両方ともないディストリビューションの場合でも、簡単なブートストラッピング・インストールで、両方インストールすることができる。 Stowでパッケージを

    不要なパッケージを完全に削除できるインストーラー GNU Stow | OSDN Magazine
    sigura
    sigura 2008/03/14
    パッケージ管理
  • Open Tech Press | ハウツー:/procディレクトリを活用する

    /procディレクトリは不思議な存在だ。当に存在しているわけではないのだが、ディレクトリ内を見て回ることができる。ディレクトリ内にある各ファイルの容量は0で、バイナリでもテキストでもないのだが、ファイル属性を確認したりファイルの中身を表示したりすることができる。この特殊な/procディレクトリには、カーネル、プロセス、設定用パラメータなどに関して、Linuxシステムについてのあらゆる詳細な情報がある。そのため/procディレクトリを学ぶことで、Linuxのコマンドの仕組みを学んだり、さらにはシステム管理的なことをいくらか行ったりすることなどができる。 Linuxではあらゆるものをファイルとして扱うようになっていて、例えばデバイスさえも(/devディレクトリ内の)ファイルとしてアクセスする。「普通の」ファイルは、テキストファイルかバイナリファイルのどちらか(ことによるとデバイスファイルやパ

    Open Tech Press | ハウツー:/procディレクトリを活用する
  • bash で,サブシェルが起動される条件 : DSAS開発者の部屋

    今回は少々マニアックというか,重箱の隅的お話です. bash(1) には,複数のコマンドをまとめたり,コマンドの実行結果をコマンドラインに取り込むための記法が複数あります.それらのコマンドを実行するために,bash は必要に応じてサブシェルを起動しますが,どういう記述をした際にサブシェルが起動されるのか,いまいちはっきりしなかったため,実際に試してみました.今回試したのは,( ), $( ), { }, <( ) です. を実行して,ps コマンドの親プロセスがどれになっているかで確認しています.bash が設定する $PPID 変数を見ないのは,変数の展開をどのシェルがするかに依存するために,確認しにくいからです.ps コマンドを --forest オプション付きで単純に起動すると $ ps --forest PID TTY TIME CMD 20218 pts/18 00:00:00

    bash で,サブシェルが起動される条件 : DSAS開発者の部屋
  • Linuxのディスクアクセスを高速化するpreloadを入れてみた (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Linuxに限らずデスクトップで使用するOSの体感速度の多くはディスクアクセスの時間によって決まることが多くあります。このpreloadはよく使うファイルを動的に先にメモリに読み込んでおいて高速化してくれるものです。Windows VistaにもSuperFetchという同様な機能がありますね。果たして効果があるのかどうかUbuntuで試してみました。 Drastically Speed up your Linux System with Preload | Techthrob.com SourceForge.net: preload インストール方法 Ubuntuでは既にリポジトリに含まれているので普通にaptで入れることが出来ます。 sud

    sigura
    sigura 2008/02/26
    よく使うファイルを先読みしてメモリにロードさせdiskアクセスを高速化
  • RippedWireおよびWinFFを用いて行うLinux上でのビデオフォーマット変換 | OSDN Magazine

    サイトではこれまで、ビデオファイルをフリーのOggフォーマットにエンコードないしトランスコードするためのGUIツールとしてOggConvertおよびThoggenを紹介してきた。しかしながらこの種のコーデックとしては、TheoraおよびDirac以外にも多数のオプションが存在している。よって稿では、DVDのリッピングとコンバージョンに特化した RippedWire および、DVDコンテンツその他ビデオソースのコンバージョンに対応した WinFF という、操作性と品質の両面で優れた2つのユーティリティを紹介することにする。 これら2つは、どちらもLinux以外のオペレーティングシステムから移植されてきたアプリケーションである。RippedWireの母体であるHandBrakeは当初BeOS用に開発されたもので、その後Mac OS Xにて人気を博したという経緯を有している。一方のWinFF

    RippedWireおよびWinFFを用いて行うLinux上でのビデオフォーマット変換 | OSDN Magazine