タグ

脳に関するsigure22のブックマーク (57)

  • 早い人は40代から感情コントロールが鈍ってくる…和田秀樹「誰にでも起きる前頭葉の萎縮に抗う画期的な方法」 思考力を高めていくことは、何歳になってもできる

    加齢とともに知らず知らず「頑固」になっていく理由 65歳を過ぎたら「心の老い支度」が非常に大切です。 その理由の1つとして、脳にある前頭葉の萎縮が進むことがあります。 前頭葉とは、ちょうどおでこから頭頂部のあたりに位置し、大脳の約3分の1を占める部位です。思考や意欲、理性、性格などをつかさどり、とくに、微妙な感情の表現や、感情に基づく高度な判断を行っています。 「悲しくて泣く」「腹を立ててケンカをする」などといった原始的な感情ではなく、「何かに感動する」「好奇心やときめきを持つ」「気持ちをコントロールしたり切り替えたりする」といった、レベルの高い「人間らしい思考」に関与しているのが前頭葉なのです。 前頭葉の萎縮は、年を取れば誰にでも起こります。私にも、あなたにも起こっています。そしてそれは、早い人の場合、40代から始まるのです。 ただし、萎縮のスピードはとても緩やかであるため、自分では変化

    早い人は40代から感情コントロールが鈍ってくる…和田秀樹「誰にでも起きる前頭葉の萎縮に抗う画期的な方法」 思考力を高めていくことは、何歳になってもできる
  • なぜ、アルツハイマー病の研究が遅々として進まなかったのか?──『アルツハイマー病研究、失敗の構造』 - 基本読書

    アルツハイマー病研究、失敗の構造 みすず書房Amazon認知症の一種であるアルツハイマー病は、誰もが老化と共におちいる可能性のある病気だ。記憶力が衰え、言語・思考などあらゆる知的能力がだんだん衰退し最終的には死に至る。体はそのままで人格が壊れていくことから人の恐怖はもちろん、日常生活を単独で行うことが難しくなっていくので、介護負担・費用の問題も大きい。 がん治療が進歩し人々が長く生きるようになると、必然的にアルツハイマー病の患者は多くなる。厚生労働省が2022年6月に公表した患者調査(2020)では継続的に治療を受けているアルツハイマー病の患者数は79万人にものぼる。1996年には2万人であったことを考えると、増えているのは間違いない。それなのに、わずかに進行を遅らせる薬こそ存在するものの、症状を劇的に改善させる薬は作られていない。 最近も、米品医薬品局(FDA)がアルツハイマー病治療

    なぜ、アルツハイマー病の研究が遅々として進まなかったのか?──『アルツハイマー病研究、失敗の構造』 - 基本読書
  • 新型コロナ後遺症で寝たきりになった話|すないぬ

    6月に入って闇酒や外出する人が増えてきたけど 当にコロナを舐めないで欲しい 俺はコロナ後遺症で1年以上寝たきりだし、 脳に障害が出てるし、 仕事できなくなったし、 両親と挨拶を済ませた婚約者に損切りされたし、 国からの保障はないし、 人生詰んだ ツラいと思うけど、今はまだ家にいて — すないぬ@stream (@SunainuS) June 5, 2021 緊急事態宣言は延長され、こっそりお酒を出す居酒屋が増え始めた。 自粛に疲れてきた。 ワクチンが自分の元に届くのはいつになるんだろう? そう考えながらも、日々満員電車に揺られながら出勤せざるを得ない。 そんなモヤモヤする現役世代へ この春、私は新型コロナ後遺症として筋痛性脳脊髄炎と診断されました。 現在1日の大半を寝たきりで過ごし、脳血流の低下によって脳の機能も低下しています。 簡単に言うと新型コロナ感染によって体も脳もダメになってしま

    新型コロナ後遺症で寝たきりになった話|すないぬ
  • 「謎の脳疾患」患者が続々と 致死性が高く、原因不明で治療法もみつからず(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    カナダ南東部で、未知の脳疾患患者が次々に確認されている。致死性の高いクロイツフェルト・ヤコブ病と症状が似て、記憶喪失、視覚障害、痙攣などの症状がみられるが、原因も治療法も明らかになっていない。早い進行に、患者は大きな不安を抱えている。 【画像】謎の脳疾患の患者は集中して確認されている場所 半島で発生する致死性脳疾患米紙「ワシントン・ポスト」によると、カナダ南東部のニューブランズウィック州では、未解明の脳疾患に48人が罹患し、うち6人が死亡した。感染したのは、18歳から85歳までの幅広い年齢層の人々で、多くが2018年以降にその症状を確認されている。人口80万人に満たない同州のアケイディア半島に患者は集中している。 この脳疾患の症状は、不安や抑うつ、筋肉の痛みや痙攣などから始まる。睡眠障害や視覚障害も発症し、脳は萎縮する。目のかすみ、記憶障害、歯ぎしり、抜け毛、平衡感覚の喪失などを経験する患

    「謎の脳疾患」患者が続々と 致死性が高く、原因不明で治療法もみつからず(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
  • 「記憶力日本一」が提唱する2つの記憶術をやってみた結果。脳が覚えてくれるのも納得! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「参考書を読むのは好きだけれど、読み終わると内容をたいてい忘れている……」 「試験勉強をしているときは覚えていても、いざ番になると思い出せない……」 このような悩みを抱えていませんか。せっかく勉強するなら、その内容をずっと覚えていたいもの。 そんな悩みに有効なのが、「1分間ライティング」と「3サイクル反復速習法」という2つの記憶力向上メソッドです。筆者の実践談も交えながら紹介していきましょう。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の実践を深めている。 「1分間ライティング」と「3サイクル反復速習法」とは? 「1分間ライティング」と「3サイクル反復速習法」はなぜ有効か?

    「記憶力日本一」が提唱する2つの記憶術をやってみた結果。脳が覚えてくれるのも納得! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 脳梗塞発症 新型コロナ感染による血栓が原因か 米研究グループ | NHKニュース

    アメリカで、脳の血管が詰まって機能障害が起こる脳梗塞を発症した5人を調べたところ、全員が新型コロナウイルスに感染していることがわかり、医師で作る研究グループは、感染によって血の固まり「血栓」ができやすくなったことが原因の疑いが強いとする報告をまとめました。 脳梗塞は再発が多いことが知られていますが、このうち再発は1人だけで、5人のうち4人はその後も治療やリハビリが必要な状態になったということです。 新型コロナウイルスは、心臓や肺の血管の細胞に侵入して、炎症などを起こし、血栓ができやすい状態になることがわかっていて、研究グループは、これが脳梗塞の原因になった疑いが強いとしています。 研究グループの重松朋芳助教は「新型コロナウイルスの患者が重症化する原因の一つは血栓にあることがわかってきている。脳梗塞は早く治療することが大事なので、比較的若くても手足のしびれやことばが出ないなどの異常を感じたら

    脳梗塞発症 新型コロナ感染による血栓が原因か 米研究グループ | NHKニュース
  • 不平不満を言いまくると「脳が物理的に変わる」と科学的に判明! 愚痴を言うだけで「深刻なリスク」 - TOCANA

    日々の仕事と生活の中では気が重くなる案件もあるだろう。思わず不平不満が口をついて出てしまうのも無理はないが、何度も言い続けていれば、そのうち“ネガティブ脳”に変化して幸せからどんどん遠ざかってしまうことが各種の研究で報告されている。 ■不平不満を言い続けると“ネガティブ脳”に 大人になれば身長の伸びは止まり、身体はゆっくりと老化のプロセスへと突入していくわけだが、人生の後半戦になってもトレーニング次第でいかようにも開発できるのが脳だ。 脳の持つ変幻自在な可変性は神経可塑性(neuroplasticity)と呼ばれ、新しい神経回路がつながるようにシナプスを変化させることができる脳の能力を意味する。これにより、古い習慣を捨て去り、新しい習慣を獲得し、新たなスキルを学び、成長し、変化し、人間として質的に“進化”することができるのだ。 脳の神経可塑性によってどんなことが可能になるのか、例えば以下

    不平不満を言いまくると「脳が物理的に変わる」と科学的に判明! 愚痴を言うだけで「深刻なリスク」 - TOCANA
  • 拒否されてもめげないオスの求愛、メスは結局受け入れる…仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

    メスがオスの求愛をいったん拒否した後、受け入れて交尾する脳の仕組みをショウジョウバエの実験で明らかにしたと、名古屋大のチームが発表した。哺乳類にも似た構造があり、人の愛情や絆が生まれる仕組みの解明につながる可能性があるという。論文が2日付の米科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載された。 求愛行動を取る動物の多くは、オスが求愛を繰り返すことでメスが受け入れる。しかし、この行動を制御する脳の仕組みはよくわかっていなかった。 名古屋大の上川内(かみこうち)あづさ教授と石元広志特任講師は、メスのショウジョウバエの脳で、オスの求愛を拒否する行動を促す神経細胞(拒否ニューロン)と拒否行動を弱める神経細胞(受容ニューロン)を発見、これらの働きを詳しく調べた。 オスが羽をふるわせるなどして求愛すると、メスの脳では拒否ニューロンが活性化。メスは逃げたり、オスを足で払いのけたりした。 一方で、拒否ニューロン

    拒否されてもめげないオスの求愛、メスは結局受け入れる…仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
  • エピソード - 視点・論点

    スーパーなどでコメの品薄状態が続いて消費者に不安が広がった。今回のことは、日の未来の農業がどうあるべきなのかを突き付けているという。日のコメ問題を考える。

    エピソード - 視点・論点
  • 医者も実践「どんどん進む脳の老化」を防ぐ習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    医者も実践「どんどん進む脳の老化」を防ぐ習慣
  • 「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル

    眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。 同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。 この80種のうち69種はシ…

    「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル
  • 50を過ぎても脳は成長する! 医師が教える良い習慣・悪い習慣(「#老後を変える」編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    提供:「#老後を変える」編集部(メットライフ生命) 人間、年をとったら脳は衰えるばかり……そんなふうに思われている。しかし、実は50歳を過ぎても脳は成長させることができるのだという。 胎児から100歳の高齢者まで延べ数万人に及ぶMRI脳画像を分析し、脳の成長原理を見い出した医師・加藤俊徳先生(株式会社「脳の学校」代表)に、日々の習慣によってどれだけ脳を活性化できるかを語ってもらった。 「40~50代から脳の老化は始まりますが、積極的に意識して脳を使うことで、脳はどんどん発達し、成長していきます。脳を成長させるには、日々の習慣が大切。脳に悪い習慣を減らして、良い習慣を増やす。この両方が大事です。特に、脳の働きを低下させる習慣は避けましょう」 確かにどんなに体に良いプラスのことがあっても、同じくらいのマイナスがあれば相殺されてしまうもの。では、どのような習慣を避けた方がよいのでしょう? 「脳に

    50を過ぎても脳は成長する! 医師が教える良い習慣・悪い習慣(「#老後を変える」編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 「大人の脳は成長しない」という大きな誤解

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「大人の脳は成長しない」という大きな誤解
  • 海馬から大脳皮質への記憶の転送の新しい仕組みの発見 | 理化学研究所

    海馬から大脳皮質への記憶の転送の新しい仕組みの発見 -記憶痕跡(エングラム)がサイレントからアクティブな状態またはその逆に移行することが重要- 要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの利根川進センター長と北村貴司研究員、小川幸恵研究員、ディラージ・ロイ大学院生らの研究チーム※は、日常の出来事の記憶(エピソード記憶)が、マウスの脳の中で時間経過とともに、どのようにして海馬から大脳新皮質へ転送され、固定化されるのかに関する神経回路メカニズムを発見しました。 海馬は、エピソード記憶の形成や想起に重要な脳領域です。先行研究により、覚えた記憶は、時間経過とともに、海馬から大脳皮質に徐々に転送され、最終的には大脳皮質に貯蔵されるのではないかとのアイデアがありますが、大脳皮質への記憶の転送に関して、神経回路メカニズムの詳細はほとんど分かっていませんでした。

  • 人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究

    ドイツ・ベルリンで開かれたフルーツ見市で展示されたフルーツ(2017年2月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Tobias SCHWARZ 【3月28日 AFP】現在最も手軽にべられるおやつ、果物のおかげで、人間は大きくて強力な脳を発達させることができた可能性が高いとの研究論文が27日、発表された。 果物をべることが、植物の葉などの最も基的な料からの重要な進歩となり、より大型の脳を成長させるのに必要なエネルギーを提供したと、研究チームは主張している。 論文の責任著者で、米ニューヨーク大学(New York University)の研究者のアレックス・デカーシエン(Alex Decasien)氏は、「このようにして人間は、これほど非常に巨大な脳を手に入れ」、「物の質を大幅に拡大して今の事につながっている」と語った。 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(N

    人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究
  • 意地悪、それとも親切? 性格と脳の形に関連性 研究

    英ロンドンで開催の企画展で展示された様々なステージの脳のモデル(2012年3月27日撮影)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA 【1月25日 AFP】怒りっぽさや寛容さなど、人の性格の特徴と脳の形との間には関連性があるとする研究論文が25日に発表された。 研究者らが関連性があると主張しているのは、脳の構造的な差異と主な「性格の5因子」だ。 研究論文が英学会誌「Social Cognitive and Affective Neuroscience」に掲載された。 心理学者らはこれまでに、主な性格の5因子を説明する「ビッグファイブ」という考え方を提唱している。5つの因子には、神経症傾向(どれくらい気難しいか)、外向性(どれくらい積極的か)、開放性(寛容さ)、協調性(利他性の尺度)、誠実性(自己統制力の尺度)がある。 今回の研究では、22歳~36歳までの500人以上の脳スキャン画像を使って

    意地悪、それとも親切? 性格と脳の形に関連性 研究
    sigure22
    sigure22 2017/01/29
  • 頭の回転くっそ遅いやつwwwwwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年02月16日 頭の回転くっそ遅いやつwwwwwwwwwwww Tweet 41コメント |2015年02月16日 00:00|コミュニケーション|仕事・勉強|Editタグ :たわしです 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/13(金) 01:08:44.70 ID:3RPnkpLL0.net 社会人になると辛いんじゃ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/13(金) 01:09:10.65 ID:1f11pK0qd.net せやな 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/13(金) 01:09:18.54 ID:Ggh8bhyz0.net 少ししか回らない 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/13(金)

    頭の回転くっそ遅いやつwwwwwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式
  • 脳を鍛えるには運動しかない! - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、仕事などを効率的に行いたいと思っています。 脳の使い方なども関係していると思うので、そのあたりにも興味があります。 今日は、こちらの『脳を鍛えるには運動しかない!』を読みました。 脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子 出版社/メーカー: 日放送出版協会 発売日: 2009/03 メディア: 単行 購入: 31人 クリック: 757回 この商品を含むブログ (66件) を見る 脳を鍛えるには運動が有効ということが、タイトルそのままですが書かれています。 脳を鍛える方法が運動だけということはないと思いますが、運動が有効ということがよくわかりました。 では、どんな運動が有効なのでしょうか? 歩く以上に複雑な運動技能 歩く以上に複雑な運

    脳を鍛えるには運動しかない! - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 人間には意識があるけどさ : 哲学ニュースnwk

    2014年09月24日12:00 人間には意識があるけどさ Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/23(火) 10:06:12.08 ID:AB5y1sGc0.net 思考ができれば意識も芽生えるってのが不思議だよな もし生物一匹一匹に意識があるなら 実現可能かは別として人間の脳と同じ仕組みの人工知能をコンピュータで再現したとしたら それにも意識が宿るんだろうか 宿らないとしたらそれと人間の脳の違いってなんだろうか 転載元:http://viper.2ch.sc/news4vip/kako/1411/14114/1411434372.html 【閲覧注意】後味の悪い話『天使のレシート』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4749403.html 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/0

    人間には意識があるけどさ : 哲学ニュースnwk
  • 美的.com|美容情報やコスメ、化粧品など女性のための美容サイト

    2018.6.1 『美的』7月号は浅田真央さんが表紙! 今月の付録公開!【美的クラブ通信】 こんにちは。美的クラブの藍沢美香です。…

    美的.com|美容情報やコスメ、化粧品など女性のための美容サイト