2021年2月10日のブックマーク (6件)

  • 千葉の本屋に置いてあった悲しそうな犬の像…実は有名な犬で全国各地にいるらしい「昔のレコード店には居た」

    時代 @uni_iga_iga 全然知らなかったんですけど、ニッパーという有名な犬らしいです。死んだ主人の声が蓄音器から聴こえるのを不思議そうに聴いている絵が描かれてるそうです。良い話じゃん。 pic.twitter.com/oCsCjSOmj9 2021-02-07 22:40:29 リンク Wikipedia ニッパー (犬) ニッパー (Nipper) は、絵画『His Master's Voice』のモデルとなった犬。蓄音機に耳を傾けるニッパーを描いたその絵画は、日ビクター(現・JVCケンウッド)やHMV、RCAなどの企業のトレードマークとして知られる。 ニッパーの最初の飼い主は、イギリスの風景画家マーク・ヘンリー・バロウドであった。 1884年、イギリスのブリストルに生まれる。いつも客の脚を噛もうとすることから、“Nipper”(nip=噛む、はさむ:同名の工具の語源)と

    千葉の本屋に置いてあった悲しそうな犬の像…実は有名な犬で全国各地にいるらしい「昔のレコード店には居た」
    siiko
    siiko 2021/02/10
    昔おばあちゃんの家とかに小さなニッパー君の置物があったものだ
  • 翼竜「ヒタチナカリュウの化石」 実は国内最大級のスッポンの骨 | 毎日新聞

    スッポンの右上腕部の骨と判明した化石=茨城県坂東市大崎で2021年2月9日午前10時8分、安味伸一撮影 茨城県ひたちなか市で2002年に見つかり、翼竜の骨とされてきた化石が、太古のスッポンの骨だったことが、ミュージアムパーク茨城県自然博物館(同県坂東市)などの研究で分かった。化石は当時、翼竜の肩甲骨と鑑定され、「ヒタチナカリュウ」と命名されて新種の可能性にも言及されるなど話題になっていた。白亜紀のスッポンの化石では国内最大級と推定されている。 化石は長さが約9センチ。ひたちなか市の平磯海岸の白亜紀後期(約7200万年前)の地層から小学校教諭が02年に発見した。ドイツの専門家にレプリカを送って調査を依頼したところ、「翼竜の肩甲骨」との回答を得て、同館に寄贈された。

    翼竜「ヒタチナカリュウの化石」 実は国内最大級のスッポンの骨 | 毎日新聞
    siiko
    siiko 2021/02/10
    「ヒタチナカオオスッポン」いいじゃない
  • 舛添氏、女性議員白スーツ抗議「失笑を禁じえない」 - 社会 : 日刊スポーツ

    舛添要一前東京都知事(72)が、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の辞任を求める立憲民主党の女性議員が国会で白いスーツ姿による抗議の意思表示を行ったことに、「失笑を禁じえない」とした。 舛添氏は9日、ツイッターを更新し、「森発言に抗議として野党女性国会議員が白い洋服で登院」と、同日の国会での出来事に言及。「失笑を禁じえない。国会は言論の府であって、パフォーマンスの府ではない。五輪の利権の構造などをきちんと調査して、森会長が辞任できない背景に議論で迫ったらどうか。白い服を着るだけなら国会議員でなくても出来る。これでは政権はとれない」と私見を述べた。 米国では白のスーツは女性の社会進出のシンボルとなっている。同日午前の衆院予算委員会では森会長を追及する質疑を集中して行った立民の亀井亜紀子、金子恵美、山和嘉子の各衆院議員が、いずれも白いスーツ姿で統一し、午後からの衆院会議でも同党

    舛添氏、女性議員白スーツ抗議「失笑を禁じえない」 - 社会 : 日刊スポーツ
    siiko
    siiko 2021/02/10
    女性蔑視DV婚外子公私混同のやらかしお爺さんに何を言われましてもねえ。ところでwikiどうしたのww https://ja.m.wikipedia.org/wiki/舛添要一
  • なぜネットでは方言があまり使われないのか

    もう何番煎じなんだよという話題だとは思うのだが、取り上げられずにはいられなくなった。 今までの多くの議論では「意思疎通できないから地方の人もわざと共通語を使ってる」みたいな結論が多かったと思う。 私はそれは違うと思う。 意思疎通のためだと仮定すると、その割にはスラングは多用されていて矛盾を感じるからだ。 新参者は理解できないスラングをwikiとかで覚えていってその仲間に馴染んでいこうとするだろう。 だったらやり取りする言葉が方言であっても一向に問題はないはずだ。 同じようにwikiに方言とその意味をまとめて、新参者が覚えられるようにすればいいはずだからだ。 猛虎弁とか、せいぜい語尾が「じゃん」になるようなのじゃなくて、コテコテの方言がもっとネットにも飛び交っていいはず。 以下に歌舞伎や浄瑠璃から方言が文字に起こされている例を拾った。 (関東) それてつぽうがあアべいとぎやアるによって、早く

    なぜネットでは方言があまり使われないのか
    siiko
    siiko 2021/02/10
    書き言葉としての標準語は大正時代には確立してる。関西人は方言を意図的に書いてる気がするけど、それはもう関西弁が共通語化してるからで、鹿児島とか沖縄の昔の方言などは書いてあることがわからないかもね
  • 知っておきたいコロナワクチン副作用 腕の痛みや発熱 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスのワクチン接種が加速している。米製薬大手ファイザー製ワクチンに続き、米モデルナ製、英アストラゼネカ製が5月21日に承認された。モデルナ製は東京、大阪に国が設置する高齢者向けの大規模接種会場のほか、6月21日から格的に始まった職場接種でも使われている。1日当たりの接種回数(7日移動平均)は80万回を超えており、国が目標とする1日100万回接種も達成間近だ。一方でワクチンの副作用

    知っておきたいコロナワクチン副作用 腕の痛みや発熱 - 日本経済新聞
    siiko
    siiko 2021/02/10
    図解入りでわかりやすい。副作用じゃなくて副反応だと思ったけど。基礎疾患持ちの接種券はどうやって入手するのか?自治体によって異なるのかな
  • 「もう辞めてもいいかな…」コロナ病棟、看護師の悲鳴。家にも帰れず、退職者は急増

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「もう辞めてもいいかな…」コロナ病棟、看護師の悲鳴。家にも帰れず、退職者は急増
    siiko
    siiko 2021/02/10
    "回復した患者さんに話を聞くと、カラオケか宴会でかかったという人がものすごく多かった" それは何だかなと思うよね。拍手はいらない、家にいてとのこと。