ブックマーク / www.itmedia.co.jp (325)

  • Google、小規模ビジネス向け地図作成アプリ「Maps Engine Pro」を公開 - ITmedia エンタープライズ

    Googleは10月21日(現地時間)、Google Mapsをベースにした地図作成サービス「Google Maps Engine」の新エディション「Google Maps Engine Pro」を発表した。 Google Maps Engineは、Googleクラウドの機能を利用して地図を作成、公開するための企業向けツール。企業サイトのアクセスマップなどに活用されている。6月に公開された「Google Maps Engine API」により、地図作成はそれまでより簡単になったとはいえ、アプリ開発担当がいないような小規模ビジネスにとっては使いこなすのが難しかった。 Google Maps Engine Proは、Google Maps Engineほど複雑なことはできないが、プログラミングの知識がなくてもスプレッドシートやデータベースなどからデータをインポートすることで、地図に視覚的な情

    Google、小規模ビジネス向け地図作成アプリ「Maps Engine Pro」を公開 - ITmedia エンタープライズ
    siiko
    siiko 2013/10/23
    "プログラミングの知識がなくてもスプレッドシートやデータベースなどからデータをインポートすることで、地図に視覚的な情報を追加できる"
  • LINE、位置ゲー、Wi-Fi……古くて新しいモバイルと“O2O”の関係

    いま、インターネット上の取り組みを実店舗の集客に生かす「O2O」が大きな注目を集めている。だがO2Oに類する取り組みは、日ではフィーチャーフォンの頃からみられてきた。そこで今回は、過去から現在に至るまで、日でモバイルを活用したO2Oに関するさまざまな取り組みを追いかけてみたい。 フィーチャーフォン時代からあるO2Oの取り組み そもそもO2Oとは「Online to Offline」の略であり、インターネット上の行動から、実店舗の集客へ結びつける取り組みの総称を示している。SNS等の口コミと異なり、公式ページなどから実店舗への誘導を意図的に実施するのが、現在のO2Oが意味するところだろう。 “ネットから店舗に集客する”というO2Oの概念は非常に曖昧なことから、O2Oに向けた各社の取り組みも、非常にバリエーションに富んでいる。例えばNTTドコモが展開している「ショッぷらっと」や、スポットラ

    LINE、位置ゲー、Wi-Fi……古くて新しいモバイルと“O2O”の関係
    siiko
    siiko 2013/07/31
    国盗り夏の陣も最近の例として登場。
  • マピオン、測距アプリ「キョリ測」Android版をバージョンアップ

    キョリ測は、地図上をタップしたりフリックすることで、指定したポイント間の距離や、経路移動の所要時間を求めるアプリだ。iOS(iPhone)版とAndroid版があるが、今回、Android版で地図拡大機能と現在位置表示機能を追加した。また、PC版「キョリ測ラボ」で作成したメモ付き経路を閲覧する機能も加えている。

    マピオン、測距アプリ「キョリ測」Android版をバージョンアップ
  • 「Interop Tokyo 2013」でWi-Fi位置情報分析を用いた情報配信や屋内ナビなどを提供

    Interop Tokyo 2013実行委員会とナビタイムジャパン、シスコシステムズ、三井情報が、6月12日から14日まで幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2013」の会場で、来場者向けWi-Fiサービスと、来場者の位置に応じた情報提供やナビゲーションサービス、来場者参加型ゲームなどを提供すると発表した。来場者は会期中にアプリをダウンロードすることで、展示会場内でサービスを無料で利用できる。 今回の企画は、Wi-Fiサービス提供者、商業施設運営者、店舗やホテル、レストランチェーン、観光施設などの事業者、自治体などに、Wi-Fiネットワークや位置情報を活用することで実現される、サービスの向上や業務の最適化、集客の促進、新たな収益性向上の機会を認知してもらうことを目的とした共同トライアル。来場者にも実際にその利便性を体験してもらうことで、位置情報利用サービスの可能性の理解を広

    「Interop Tokyo 2013」でWi-Fi位置情報分析を用いた情報配信や屋内ナビなどを提供
    siiko
    siiko 2013/06/11
    "来場者参加型ゲーム「実験企画 位置情報でアイドルを探せ!」"
  • Microsoft、Excelでインタラクティブな3D地図上グラフを作れるアドイン「GeoFlow」を発表

    Microsoftの研究部門であるMicrosoft Researchは4月11日(現地時間)、Microsoft Excelのアドイン「GeoFlow」のプレビュー版を公開したと発表した。Excelのデータを地図上の3Dグラフに視覚化し、データを視覚的に分析したり、地図上を移動したり時間軸を移動したりできる“インタラクティブなツアー”を作成できる。 「"GeoFlow" Preview for Excel 2013」はMicrosoftのDownload Centerから無料でダウンロードできる。利用するには、Windows 2008 R2(.NET Framework 4.0が必要)/Windows 7/Windows 8上のOffice Professional Plus 2013あるいはOffice 365 ProPlusが必要。また、Bing Mapsのデータを利用するため、イ

    Microsoft、Excelでインタラクティブな3D地図上グラフを作れるアドイン「GeoFlow」を発表
    siiko
    siiko 2013/04/15
    エクセルに位置情報付きのデータを取り込んでBingマップ上にグラフを描画。
  • まだ使ったことがないなんてもったいない! スマホでカーナビのススメ

    解像度の高い大画面を持ち、高速なデータ通信が可能なスマートフォンは、専用のアプリを導入するとあっという間に高機能なカーナビになることをご存知だろうか。その性能は据え付け型のカーナビに勝るとも劣らない。次の連休は、ぜひスマホでカーナビを試してみてほしい。 通信の高速化、処理能力の向上、そしてディスプレイの大型化が進むスマートフォンは、カーナビ市場を大きく変えつつある。GPSや加速度センサーを始めとする高精度なセンサーを備えるスマートフォンは、アプリをインストールするだけで高機能なカーナビになってしまうからだ。またスマートフォンは、常時ネットワークにつながっている強みを生かし、リアルタイムでさまざまな情報を取得して、目的地検索やナビゲーションで、カーナビ専用機にはできないガイドまで提供できる。 通信できるカーナビこそが最も頼れるカーナビ スマートフォンをカーナビとして利用するメリットは多数ある

    まだ使ったことがないなんてもったいない! スマホでカーナビのススメ
    siiko
    siiko 2013/04/09
    アイティメディアの記事広にナビタイム。Twitter連動プレゼント付き。
  • 3キャリアのLTEをAndroidとiPhone5で比較、平均速度もつながりやすさもなんとあそこに軍配が

    調査した全国100カ所でLTEを補足する割合が最も高かったのはauだった。また、Android導入デバイスでの比較では、ダウンロードの平均速度でソフトバンクのAQUOS PHONE Xx 203SHが、アップロードの平均速度でauのHTC J Butterfly HTL21がそれぞれ最も速い。iPhone5での比較では、ダウンロード平均速度、アップロード平均速度ともにソフトバンクがauを上回った。なお、Android導入デバイスとiPhone5での比較では、Android導入デバイスがiPhone5の通信平均速度を超えている。 調査箇所ごとのダウンロード速度測定結果でトップのデバイスを確認するとと、ドコモのXperia Z SO-02Eは13カ所でトップ時平均レートが33.84Mbps、auのHTC J butterfly HTL21は23カ所でトップ時平均レートが27.46Mbps、ソフ

    3キャリアのLTEをAndroidとiPhone5で比較、平均速度もつながりやすさもなんとあそこに軍配が
    siiko
    siiko 2013/04/09
    iPhone 5だけで見ると、auよりSBの方が速くてつながりやすくなった模様。CMは嘘じゃなかった。
  • Google、無料の地図作成ツール「Google Maps Engine Lite」をβ公開

    Googleは3月27日(現地時間)、Google Mapsを基に独自の地図を作成・公開できる無料ツール「Google Maps Engine Lite」をβ版として公開したと発表した。企業向けに有料で提供している地図作成ツール「Google Maps Engine」の簡易版で、非商用目的で利用できる。 「Google Maps Engine」は、Googleクラウドの機能を利用して地図を作成、公開するためのツール。企業の公式サイトのオフィスへの道案内などに活用されている。Lite版は、その個人、非営利団体向けで、基的な機能を備えている。現在は英語版しかないが、日語の入力・表示は可能だ。 地図を作成するには、サポートされている形式の画像や位置情報などのデータをアップロードする他、簡単なルートやマーカーは簡易ツールで直接描くこともできる。

    Google、無料の地図作成ツール「Google Maps Engine Lite」をβ公開
    siiko
    siiko 2013/03/29
  • 地図で位置を指定できるiPhone向け気象情報アプリ「ピンポイント★天気 for iPhone」

    ゼンリンデータコムは2月13日、iPhoneアプリ「ピンポイント★天気 for iPhone」をリリースした。価格は30日間で170円。 ピンポイント★天気 for iPhoneは、同社が持つ詳細で豊富な地図情報・位置情報と検索機能に、東芝が提供する高精度な気象予測データを組み合わせたもの。これにより、利便性の高い気象情報を提供する。 地図上で天気が知りたい場所が指定できるほか、フリーワードによるピンポイント検索にも対応。天気・降水量・風向風速に加え、紫外線指数や雷の発生状況などの予報も閲覧できる。 毎日決まった時間帯に1日の天気予報を通知する「朝の天気予報」、登録したエリアの雨降り・雨止み予報を行う「雨アラーム」、台風の発生・接近を知らせる「台風アラーム」、設定震度以上の地震が発生したら警告する「地震アラーム」など、プッシュ通知によるさまざまな情報通知機能も備えている。 関連記事 あのキ

    地図で位置を指定できるiPhone向け気象情報アプリ「ピンポイント★天気 for iPhone」
    siiko
    siiko 2013/02/14
    なぜかZDC?
  • マピオン、iPhone向けアプリ「キョリ測」に広告非表示アドオンを追加

    マピオンは、iPhone向けアプリ「キョリ測」が20万ダウンロードを突破したと発表。同時に、1月31日から地図画面の広告を非表示にするアドオン機能を追加した。 キョリ測は、地図上で簡単に距離が測れ、所要時間や消費カロリーも分かる、ジョギングなどに最適なiPhone向けアプリだ。2012年12月の提供開始から、約2カ月で20万ダウンロードを突破したという。 今回は、地図画面の広告を非表示にするアドオン機能を追加。設定画面から170円のアドオンを購入すると広告が消え、より大きな地図画面で距離が測れるようになる。推奨機種はiOS 5.1以上。 関連記事 地図をタップで距離を測れる「キョリ測」、iPhoneアプリ公開 地図上で指定した地点間の距離や消費カロリーを表示する「キョリ測」にiPhone版アプリが登場した。 ナイキ、ランニングデータを共有できるAndroidアプリを開発 ナイキは、ランニン

    マピオン、iPhone向けアプリ「キョリ測」に広告非表示アドオンを追加
  • 「ここ前、何だっけ?」をみんなで地図に書き込もう

    デイリーポータルZ」編集長で、個人サイト「webやぎの目」などで知られる林雄司さんが、個人運営の新サイト「ここまえなんだっけ」β版をオープンした。地図からスポットを選び、そこに以前、何があったのかをみんなで書くサービスだ。 FacebookかTwitterでログインし、地図上のスポットを選択。そこにいつごろ、何があったかのかを投稿する。 例えば渋谷駅の地下に、「この地下に旭屋書店がありましたよね」と書き込まれていたり、港区南青山には、「アスキーがここにありました。会社説明会に行ったら、関連会社にヘリコプターの会社がありますという話をしてて景気よくてかっこいいなーと思った。バブルのころですね」と書かれていたりする。 林さんは公式Facebookページで、「平面の地図が時間レイヤを持ったら世界が変わるんじゃないかとひっそり思ってますが、どうぞよろしくお願いします」とコメントしている。

    「ここ前、何だっけ?」をみんなで地図に書き込もう
    siiko
    siiko 2013/01/15
    最新情報ではなく、地図から無くなっていく昔の情報を書き込む。
  • 東京“2大タワー”で神様が力比べ? 「ケータイ国盗り合戦」で商店街とのコラボイベント

    マピオンは、モバイルゲーム「ケータイ国盗り合戦」を使ったコラボレーションイベント「2大タワーを取り戻せ!」を1月17日より開催する。開催期間は2月18日まで。 イベントは、東京のシンボルタワーである「東京スカイツリー」「東京タワー」、さらに東京都港区や墨田区の商店街を会場として展開されるイベント。風神と雷神が力比べで2つのタワーを隠してしまうというストーリーのもと、参加者はタワーの姿を取り戻すため、会場でゲームミッション「スタンプラリー」「お買い物」を進めていく。 全57スポットの会場を用意。期間中に各スポットにあるポスターの2次元バーコードを読み取り、位置情報を送信すると攻略達成となり、少しずつタワーの姿が復活する。 また、商店街のイベント参加店舗(全431店)で買い物をしたユーザーには、ゲームで特典が得られる限定リアルカード「くにふだ」をプレゼントする。カードは買い物500円ごとに1

    東京“2大タワー”で神様が力比べ? 「ケータイ国盗り合戦」で商店街とのコラボイベント
    siiko
    siiko 2013/01/11
    お買い物500円につきくにふだ一枚。商店街が盛り上がるといいな~
  • 地図をタップで距離を測れる「キョリ測」、iPhoneアプリ公開

    マピオンは、地図上で指定した地点間の距離や消費カロリーを表示するサービス「キョリ測」のiPhoneアプリを公開した。App Storeから無料でダウンロードできる。 地図上にタップ操作で指定した複数地点間の距離を測ることができるサービス。歩行距離の測定や、ジョギング/サイクリングコースの作成などに役立つという。 地図上には移動応じた所要時間や消費カロリー(べ物換算含む)も表示。移動方法は徒歩、ジョギング、自転車、クルマの4種から、べ物換算はおにぎり、ホットケーキ、ビール、ラーメンなど12種から選べる。 作成した経路はURLが発行され、メールやTwitterで共有可能。経路はタイトルを付けて100件まで保存できる。

    地図をタップで距離を測れる「キョリ測」、iPhoneアプリ公開
  • iPhone向けアプリ「地図マピオン」がバージョンアップ――現在地の追従機能などを追加

    マピオンのiPhone向けアプリ「地図マピオン」が100万ダウンロードを突破した。あわせて、同社は11月6日にバージョンアップも実施した。 今回のバージョンアップでは、現在地ボタンを押すとGPSによりユーザーの現在地を追従する機能を追加。端末の向いている方向も分かるようになった。さらに地図の周辺検索におけるジャンルを指定できる編集機能も利用可能になった。駅・バス停・コンビニなどの固定ジャンルのみから、よく使うジャンルを指定できる。 このほか、共有機能や地図画像の変更機能を改善。地図上のURLに加えて住所も共有可能になったほか、地図画像を変更する際に「標準」「拡大」「高精細」のうち、どのボタンを選択したか文字で表示するようになった。 今後もルート検索機能など、ユーザーから要望の多いものを拡充していく予定だ。 関連記事 地図をサクサク表示――マピオン、iPhone向け「地図マピオン」を配信 マ

    iPhone向けアプリ「地図マピオン」がバージョンアップ――現在地の追従機能などを追加
  • 「カレログ」運営会社が新たな位置情報アプリ「カレピコ」公開

    「カレシの行動まるわかり」をうたって問題になったAndroidアプリ「カレログ」を運営していたマニュスクリプト(東京都中野区)は10月11日、カレログの提供を10日に終了し、位置情報を使った新たなAndroidアプリ「カレピコ」を無料で公開したと発表した。 カレピコは、スマートフォンのGPS機能でユーザーの現在地を認識し、事前に指定した場所に近づくと他ユーザーのスマートフォンにプッシュ通知するというアプリ。例えば「子どもが塾やおつかいに行けたかの確認」や、「パートナーに風俗街や浮気相手の場所など、決して行ってほしくない場所に行かれた時の警告連絡」などに役立つとしている。 PCから一方的にスマートフォンの利用状況を追跡していたカレログとは異なり、複数のスマートフォン同士で位置情報を共有できる。一方、相手の位置情報ログを過去にさかのぼって取得できないようにしたほか、位置情報を通知するためにはス

    「カレログ」運営会社が新たな位置情報アプリ「カレピコ」公開
    siiko
    siiko 2012/10/12
    "スマートフォンのGPS機能でユーザーの現在地を認識し、事前に指定した場所に近づくと他ユーザーのスマートフォンにプッシュ通知する" "風俗街や浮気相手の場所など"
  • 東京タワーは高層ビル? iOS 6地図アプリでまた不思議な光景

    東京タワーが高層ビルのようだ──米Appleが先月リリースした「iOS 6」の新地図アプリで、最近になって建物の3Dモデルの表示ができるようになった。だが、一部の著名なランドマークが不思議なことになっているという報告がある。 地図アプリの左隅に表示された「3D」をタッチすると、地図が斜め上からの鳥瞰(ちょうかん)視点になる。建物は白色の3Dモデルで表示され、高さがリアルに分かるようになっているが、東京タワーや札幌テレビ塔、通天閣を訪れると、そこには塔というよりビルが現れる。

    東京タワーは高層ビル? iOS 6地図アプリでまた不思議な光景
    siiko
    siiko 2012/10/09
    名古屋城や通天閣もビル。でも都庁は綺麗にできてる。3Dモデリングを作ってる途中?
  • AppleとGoogleの地図決裂は音声ガイドをめぐる攻防がきっかけ──AllThingsD報道

    AppleがモバイルOS「iOS 6」で米Googleの地図に代えてオリジナルマップアプリを採用したのは、経路案内機能の音声ガイドをめぐる両社の交渉が折り合わなかったのがきっかけ──。米AllThingsDが9月26日(現地時間)、複数の情報筋の話として伝えた。 AndroidGoogle Mapsでは、2009年から音声ガイダンス付きのGPSナビ機能が搭載されているが、Googleの地図エンジンを採用したiOS版のマップアプリにはこの機能は含まれていない。 Appleはこの機能をライセンスに含めるよう強くGoogleに求めたが、Googleはこの機能の開発に膨大な投資をしており、また、Androidの主要な機能と考えていることから競合するiOSに提供することを渋ったという。Googleは提供条件として、iOSのマップにGoogle Latitudeの追加などを提案したが、Apple

    AppleとGoogleの地図決裂は音声ガイドをめぐる攻防がきっかけ──AllThingsD報道
    siiko
    siiko 2012/09/27
    しかし読み仮名の整備が進んでいないのよね・・・。
  • 新宿東口に「西口」、謎の駅──iOS 6地図アプリの“日本珍百景”

    時間の9月20日未明、米Appleの「iOS 6」が公開された。新OSの目玉の1つは、Google Mapsを利用していた従来のアプリに代わって新登場した地図アプリ。だが日版では利用できない機能もある上、肝心の地図の精度が低いと指摘されている。

    新宿東口に「西口」、謎の駅──iOS 6地図アプリの“日本珍百景”
    siiko
    siiko 2012/09/20
    パチンコガンダム駅、大王製紙空港も。
  • AmazonもGoogle Maps離れ 「Amazon Maps API」を発表

    Amazon.comは9月17日(現地時間)、同社のタブレット「Kindle Fire」シリーズのアプリ開発者向けに、独自の地図アプリAPIAmazon Maps API」のβ版をリリースしたと発表した。 Kindle Fireアプリでは従来、アプリ内の地図や位置情報機能にGoogle Maps APIを使っていたが、Amazon Maps APIは従来のアプリの機能をGoogle Maps APIから移行させる機能も備える。 AmazonKindle FireおよびKindle HDのOSにAndroidを採用しているが、「Open Handset Alliance(OHA)」には加入しておらず、Google Playとは別のKindle Fire専用アプリストア「Amazon Store」を設置している。 Googleは当初無料で提供していたGoogle Maps APIを、20

    AmazonもGoogle Maps離れ 「Amazon Maps API」を発表
    siiko
    siiko 2012/09/18
    気になる話題。
  • 初の相撲協会公認ソーシャルゲーム「大相撲カード決戦」 グリーで配信

    力士カードは、ベースボール・マガジン社「大相撲カード」が全面協力。横綱・白鵬など現役力士に加え、北の湖や千代の富士、貴乃花など往年の名横綱も登場する。白鵬は「ソーシャルカードゲームに、私たち力士が登場できることを大変嬉しく思います。このゲームを通じて、日全国のより多くの方々が、相撲に興味を持って下さるよう期待しています」とコメントを寄せている。 基プレイ無料のアイテム課金型。スマートフォン(Android/iOS)とフィーチャーフォンに対応する。事前登録を受け付けている。

    初の相撲協会公認ソーシャルゲーム「大相撲カード決戦」 グリーで配信
    siiko
    siiko 2012/09/11
    こ、これは・・・!!退会したグリーに入らざるを得ないかも(T_T) 千代の富士も登場してるし。寺尾様が出たら買うよ。