タグ

文章に関するsillatのブックマーク (60)

  • kato takao | weblog: 僕がリアル脱出ゲームを創る理由

    ずいぶん昔に彼女から借りたを読み返している。 売れてないミュージシャンが、webに書きなぐったテキストが単行になった。 異常な知識と、すさまじいリズム感が直接脳髄に沁みるようです。 このを貸してくれた彼女は、その後二回手首を切り、blogで「もういなくなります」と宣言したきり音信不通だ。このはもう返さなくてもいいかい? 彼女の言葉は誰にも通じなかった。 趣旨も、論旨もなくだらだらとしゃべり続けたが、彼女の美しさが聞き手を増やし続けた。 聞き手と奴隷の数を。 最後の電話。 「加藤さん、なんで生きてるんですか?」 「死んでないからだよ」 「これからも生きるんですか?」 「そのうち死ぬよ」 ガシャンと電話は切られてそれっきり。 思い出しもしなかった。このを読むまでは。 あらゆるフェティシズムがその到達点においては日常につながるように、あらゆるすばらしい性的行為が日常に還元されるように

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 大根仁のページ : その街のこども、秀吾岡宗のすべらない阪神淡路大震災話。 - ライブドアブログ

    昨日家に帰って日曜日に録画しておいた NHK「阪神・淡路大震災15年 特集ドラマ〜その街のこども〜」 を観た。 放送日時が微妙だったのでそれほど多くの人に観られていないドラマかもしれないが これが素晴らしい出来だった。 とかく悲劇や感動で語りがちな題材だし、実際今年は区切りの良い(区切りもなにも あったものではないが)あれから15年ということもあってか 例年より色んなメディアで阪神淡路大震災のことが語られたりドラマになったりしたがやはりどれもステレオタイプな悲劇・感動エピソードで括られたものが多かったと思う。 そんな中、このドラマはおそらく主役・森山未来君の実体験に基づいていると 思うのだが「そら傷ついたり死んだり生きる希望をなくした人たちはたくさんいたけれども、実際の現場はそればっかりではなかったよ、むしろ俺、楽しんでたもん、楽しんでたって言うとみんな不謹慎に思うかもしれないけどほんとそ

  • 鏡の前でうつむいていた女の子たち - 傘をひらいて、空を

    値引きされた服をあさっていると、同じお店に親子連れがいた。二十歳くらいの女の子と、そのお母さんという感じの二人連れだ。ふたりには緊迫した雰囲気が漂っていた。女の子は緊張している人に特有の、焦点の合っていない無表情。お母さんは眉間に皺を立てて、あれこれ提案する店員さんに曖昧な返事をするばかりだった。 もったいないな、と私は思った。彼女が試着している服は、ほんとうは似合うはずなのに(色合いが顔立ちにぴったりだし、手足の長さがよく映えている)、人の違和感がすごいから、服が浮き上がっているように見えてしまう。お店の主な客層もたぶん、彼女より上だと思う。なにしろ三十代の私たちがふつうに買い物をしているのだ。 一緒に来た友だちがワンピースを着て試着室を出てきたので、私は店員さんと一緒に、さっきのよりこっちのほうが似合うとか、中に着るのはこの色でもいいんじゃない、というような感想を述べた。それから入れ

    鏡の前でうつむいていた女の子たち - 傘をひらいて、空を
  • 「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い

    黒肌系ギャル雑誌「nuts」の増刊ムックとして登場し、今ではギャル系ファッション誌として確固たる地位まで上り詰めた「小悪魔ageha」。「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」というキャッチコピーを掲げ、「もっときれいになりたい!」「もっとお金持ちになりたい!」「もっと幸せになりたい!」という女性の気持ちを見事につかみ取り、出版不況と呼ばれる中でも急激に売り上げを伸ばし、ある意味で今の時代を象徴する雑誌の一つとなっています。また、小悪魔agehaに登場するモデルのことを「ageモ」または「age嬢」と呼び、ageモやage嬢のようなファッションをしている女性は「ageha系」と呼ばれ、これもまた10代~20代の女性たちに広く浸透し、あこがれている女性たちも数多くいるようです。 しかしながら小悪魔agehaはその非常に華やかできらびやかな見かけとは裏腹に、心の中の

    「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い
  • セックスを愛で語るな - ダリブロ 安田理央Blog

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://globalvoices.org/2008/06/16/japan-reflections-on-the-akiba-massacre-part-2/

    https://globalvoices.org/2008/06/16/japan-reflections-on-the-akiba-massacre-part-2/
    sillat
    sillat 2008/07/06
    海外進出してた
  • Ririkaの思い出:「はてなアイドル」の系譜 - 殺シ屋鬼司令II

    私がはてなを使い始めたのは2003年7月、はてなアンテナを作成してからだ。 (※ 以下の記述では多くのIDを列挙するものの、いま既に世に見えぬはてなダイアリーも少なくない。それ故、敢えてここにはIDリンクを張ることに消極的になっていることをご理解いただきたい) ちょうどウェブログというものが、広い意味でのギークのみならず一般にも認知され始めた頃である。「ウェブログ入門?BloggerとMovable Typeではじめる【CD-ROM付】」という書籍が出版されたのが転機だったように思う。その後わらわらとブログは登場し、去年あたりでひと段落ついたようだ。コモディティ化というかインフラ化というか、つまり一般に受け入れられたと思ってよいだろう。 はてなダイアリーを使い始めたのは2004年の初めだっただろう。当時は「殺し屋鬼司令・絶滅学覚書並抜書」というタイトルだった。「絶滅学」というのは私の妄想

    Ririkaの思い出:「はてなアイドル」の系譜 - 殺シ屋鬼司令II
    sillat
    sillat 2008/05/15
    そんなえさにおれが釣られくまーーー
  • 思考速度が遅い理由 - 遥か彼方の彼方から

    戯言人が考え事をしているのを内側から見たことがないため、意識したことすらありませんが、僕は考え事をするとき頭の中で話すようにして考え事をします。誰かに話すように、あるいは単純に言葉を並べて。今ではブログの記事のように考え事をしています。言語です。小説の中の独白そのままに、誰が聞くわけでも見るわけでもないものを言語化して考えています。 これが普通のことなのかどうか、あるいはそうでない人がいるのかどうかすら、よくわかりません。人が考えた結果を見ることはあっても、その過程を見ることはできないです。限りなく忠実に再現されていても、アウトプットされたものしか見えないのは、まあ当然と言えば当然ですよね。 言語で考えると言うことは、おのずと速度に限界が見えてくる。自分で理解できる早さという時点で、それは早口で話すのと同じ程度のスピードが限界です。某作品の某天才少女が、考えたことを、その成果を紙や音声で残

  • こんにちは、「宣伝屋」です。 - 敷居の先住民

    さて、前回の記事の余談の部分に関して、以前同様cocoonPから突っ込みが入りました。 「見る専Blog」について思うこと - にこ繭。(cocoonPのBlog) 僕もコメントで書くと際限なく長くなっちゃいそうなので記事で返事しましょう。 まあ週末にオフで会うんだからそこで話せば良い気もするけど、全て吐き出しておいたほうが話すのも楽しかろうということで。 敷居さん、それは認識が逆ですよ。そういうものが過剰にもてはやされ、そして敷居さんが「正統派」と呼んでいるようなものが蔑ろにされていると感じる人が多いから、一見エフェクトとか派手でもそれらはツールの力であって実はたいしたことしてないんだよね、という記事がたくさん出るんです。まさに敷居さんがおっしゃっているのとおなじ意識で書かれているんですよ。 んーと、逆じゃないと思うなあ。そこが原因だろうというのは想像が付きますが、その上で僕の観測範囲で

    こんにちは、「宣伝屋」です。 - 敷居の先住民
  • 独身女性の性交哲学 / 山口みずか - plaisir.genxx.com

    Ricoh GX100 / Ikebukuro / Tokyo. ひさびさのセックス論。都立大(現・首都大)卒業後、性風俗業一で生き抜いてきて、30代後半にしていまだに現役という山口みずかさんの書いた『独身女性の性交哲学』を書評します。海岸沿いを歩きながら頬を風でくすぐられたような、実に爽やかな読後感が残る一冊。ネット上にまともなレビューがまだないようだし、週末なので、かなり長い記事を書きます。セックスの生々しい話も多くて、示唆に富んでいますよ。 私が風俗嬢という職業に魅力を感じたのは、女らしさを媚態していい男をゲットするという全人格を賭けての勝負をして、専業主婦になることを望まなかったからだ。中途半端にガリ勉で、男女平等を規範にしていたから、男性に養われること自体が、負けのような気がしていた。かといって、男性と同じ社会で肩を並べてばりばりやっていけるほどの能力も自信もない。バブルは弾け

    sillat
    sillat 2008/02/28
    きょうみふかし
  • @breezinessの「喪失未遂」

    TOP >  言葉、屁理屈 >  最高の屁理屈をあなたへ! : @breezinessの「喪失未遂」 by etupirka 打ち間違いだとわかる箇所は、間違っていること・当のことの両方が伝わっているものだと思います。適宜読み替えて読んでください。間違いに気づかない人は、どうぞそのままお読みください。 文章の論旨への批判・意見・感想等は大歓迎します。Twitterもやってます。 ブクマについて:このサイトのURLには+が入っているため、ブラウザに表示されているURLは正常にはてブできません。+の入らないURLも用意されていますので、エントリ下のボタンをお使いください。アホなこと言ってごめんなさい。 これは#裏twitterIRCNETのログです。人の了承の元で公開しています。breezinessのこの発言をお読みになると経緯がわかって頂けると思います。 breeziness

    sillat
    sillat 2008/02/06
    映画化しろ
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:20.28 ID:Ecteuiyz0 アカポスとか就職とか、俺がになる質問以外。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:49.38 ID:sR2Rucw20 世界中の童貞はどうしたら救われるのか・・・? >>2 セクロスしても救われるとは限らない、ってのが問題だよな。 信仰からの回答が一番手っ取り早い。信仰を持て、正当化しろ、価値観をひっくり返せ ニーチェは読むな、これに尽きる。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:02.67 ID:W7cwMSVl0 悪の起源 >>4 悪ってのは、関係性の中に成立する。 つまり、善が存在するためには悪がなければならない。 フーコーが権力装置概

    sillat
    sillat 2007/12/03
    脳汁でてきた。そこまで言うならドストエフスキー読まなきゃね。
  • 湘南自転車。 女の子はかわいい女の子が好きである 遠藤海成の描く少女

    以前メイドカフェに勤めていた女の子に聞いたことがある。 メイドカフェで働いていて一番楽しかったのは、 周りにかわいい女の子がたくさんいたことだったと。 女の子はかわいい女の子が好きだ。 たぶん男よりもかわいい女の子が好きである。 ただその「かわいらしさの基準」は男のそれとはだいぶ違う。 細身のスレンダーなボディ。 華奢で抱くと壊れそうな肩。 陶器のような白い肌。 両手に納まってしまうほどの小さな頭部。 男の子に媚を売るまなざしや巨乳や露出の多い服は無用だ。 【関連】 ■そんなにっき。(仮) 遠藤海成日記 (※人のブログ) ■遠藤海成 - Wikipedia

    sillat
    sillat 2007/11/24
    日頃「おんなのこかわいいかわいい」言ってる心理はまさにこれかも。
  • アイデンティティなんていらない。 - Something Orange

    アラブ人はばかだって? アラビア数字を発明したのは彼らだ。 一度、ローマ数字で 長々しい筆算の割り算をやってみるがいい。 カート・ヴォネガット『国のない男』 アイデンティティなんてご大層なもの別にいらないよ、という趣旨の記事を書こうと思ったんだけれど、どうも上手く行かない。 仕方がないから、書きたいことを順番に書き並べて行くことにしようと思う。まとまりを欠く記事になるかもしれないけれど、どうかご容赦ください。 アイデンティティがどうこうといっても、勿論、アカデミックなバックボーンがあるわけではない。ただぼくはこう思うようになった、というだけの話である。 アイデンティティという言葉が、学問的にどう定義されているのか、それすら詳しくは知らない。 とりあえず、はてなキーワードにはこのように記されている(ちなみに、「アイデンティティ」でGoogleとこの記述が一番上に出て来る)。 自我同一性、自己

    アイデンティティなんていらない。 - Something Orange
    sillat
    sillat 2007/11/16
    定義はともかく。 / 被害者みんなが加害者の死を望んでるわけじゃない。 / 「書いてたら筆が止まらなくなっちゃった☆ てへっ☆」ってなってる海燕さんが思い浮かんだ。
  • orangestarの日記

    sillat
    sillat 2007/11/12
    あ、なるへそ。確かに戯曲は読みづらい部類かも。 / なんか「プロット」に納得した。
  • 観なかったことにしたいアニメ『時をかける少女』: tokyojoe's 食玩三昧

    まず、細田守監督のアニメ版『時をかける少女』を語る前に、すこしだけ『時をかける少女』とボクとの関わりについてご説明したいと思います。 以前ボクはここで、ファンロードのオープニングアニメに関わっていたことがあると書きました。実はその時、ファンロード誌の方もほんの少しだけお手伝いさせていただいたのです。 1983年は大林宣彦監督の映画『時をかける少女』が公開された年でした。自他共に原田知世ファンを任じていたボクは、原田知世が生で見られるという言葉に誘われ、角川事務所の記者会見に帯同してファンロード誌に『少年ケニア』のケイト役を務める原田知世の記者会見レポートを発表したりしたのでした。 自他共に認めるといっても、原田知世ファンは当時決して珍しい存在ではありませんでした。大林監督が『時かけ』に焼き付けた原田知世の美少女ぶりはまさに映像の奇蹟そのものであって、それがプロアマ問わず多くの

    sillat
    sillat 2007/11/08
    同級生の女の子とあえてつるまず、オタク系男子とばっかり関わってる後輩ならいるけどなあ。 / ちなみに自分は時かけアニメ見てない。
  • - マ儿コの日記 - - twitterで感じたこと。仮面と甘え。つらいから読むなら自己責任で

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    - マ儿コの日記 - - twitterで感じたこと。仮面と甘え。つらいから読むなら自己責任で
    sillat
    sillat 2007/10/31
    なんだか、こういう文章を書いてくれはってありがとうと言いたい。どうしてだか分かんないけど。
  • 彼女には腕がなかった

    彼女と出会ったのは高校のときで、「三組のこけしちゃん」は既に有名で、誰も彼もが彼女を遠巻きに見つめて噂するだけで、そんな彼女に僕は近づいた。僕に悪意がないことを、彼女はわかっていたのだろう。彼女は聡い人だ。彼女に触れることを許されたのは、長い高校生活の中で、僕だけだった。 彼女は、いつも口元を引き締めて、周囲を気にしないように振舞いながら、しかし他人の感情には敏感な少女だった。どうして腕がなくなったのか、僕は知らなかった。どうでもよいことだった。腕が欠けている。ただそれだけの理由で、僕はどうしようもなく彼女に惹かれた。そして彼女は、そんな僕を受け入れてくれたのだった。裸の彼女はおそろしく綺麗だった。肩のところの、元は腕がついていたはずの、滑らかな跡を舐めるのが好きだった。彼女が幻痛に苛まれ、声を漏らすのを聞くたびに、僕は快感に打ち震えた。 彼女との関係は、大学に入ってからも続いていた。ふと

    彼女には腕がなかった
    sillat
    sillat 2007/10/29
    心地よい後味の悪さ。